関元兪(かんげんゆ)というツボ

関元兪(かんげんゆ)は膀胱経のツボです。


関元兪(かんげんゆ)は

任脈関元と相対しており

カラダの元気が注ぐところです。



関元兪(かんげんゆ):5番目の腰椎の下で外側1寸半。

【作用】散風活血,培補元気。      .
【主治】腹部膨満,下痢,腰痛,排尿困難。



関元兪

腰痛によく効きます。

腎兪委中などと

あわせて使うと効果的です。



また、月経痛や下腹部痛

などにもよく効きます。

腎兪関元中極三陰交などと

あわせて使うと効果的です。












 

 10今日の      


まだか ナス?
  

ρ(。_。*)

楽しみだ ナス!  emoji27


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月31日08:09

大巨(だいこ)というツボ

大巨(だいこ)は、胃経のツボです。


は、大きい という意味です。

このツボは腹部で最も高く大きく隆起した

場所にあるため、この名がつけられました。



大巨(だいこ):おへその下2寸で正中線から外側に2寸。

【作用】益気固精。                     .  
【主治】下腹部の脹満,排尿困難,疝気,遣精,早ろう。 



長野式では、中注と同じく

腹部瘀血のチェックポイントとして

使います。


中注と同じように

大巨を圧してみて

硬いものにふれたときや

痛がったりしたとき等に

中封尺沢瘀血を取ります。











 

 10今日の      



みんな、ふたつだね! emoji13



また、一つ幸せを

運んできてくれました。 face05

  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月30日08:34

中注(ちゅうちゅう)というツボ

中注腎経のツボです。


は、なかの意味です。

は、そそぐ事です。  icon10


中注というツボは、中に注ぐ という意味があり

エネルギーがここから腎経注ぐという事から

この名が付けられました。



中注(ちゅうちゅう):おへその下1寸で、正中線の両側5分。

【作用】調経,通便,理腸。  .
【主治】月経不順,腹痛,便秘。
 




長野式では

腹部瘀血のチェックポイントとして

使います。


中注を圧してみて

硬いものにふれたときや

痛がったりしたとき等に

中封尺沢瘀血を取ります。







 

 10今日の      


ふーっ

もうすぐ梅雨か  icon03(゚_゚;)



でも、hanaは

ゲンキ! ゲンキ!

  
タグ :足少陰腎経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月27日08:19

兪府(ゆふ)というツボ

兪府は、腎経のツボです。

は、輸穴(ツボ)のことです。

は、集まる所を指します。

腎経のエネルギー(ツボ)は足から始まり

胸に到り、この場所に集結するので

兪府と名づけられた。



兪府(ゆふ):鎖骨の下線で、正中線から外方へ2寸。

【作用】利気平喘。              .      
【主治】咳漱,喘息,胸痛,嘔吐,食欲不振。 




長野式では

兪府照海

ホルモンを調節して

自律神経や内分泌の

バランスを整えるとされています。



そして、

全身的症状に、よく効くことから

基本処置のひとつ となっています。



はりきゅうの 喜らく でも

基本処置のひとつ として、殆どの患者さんに

照海、兪府を使っています。





 

 10今日の      


そろそろ植え変えられるかな・・・?



『 わたしたち・・離れ離れに・・・なるのねぇ~face07 』

と、言ったかどうだか。


  
タグ :足少陰腎経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月26日08:18

水分(すいぶん)というツボ

水分は、任脈のツボです。

水分は、文字通り

水を分ける という意味です。   emoji06

このツボの下には、小腸があり

小腸は、 「清を分ち、衛を別つ」の作用を持っています。

それは、ここで清濁を分別し、エネルギーを取り出し

残った水分を膀胱に、渣滓(かす)を大腸に送り込みます。



水分(すいぶん):おへその上一寸。
【作用】健脾胃,利水湿。          .
【主治】腹鳴,腹痛,浮腫,鼓脹,尿閉,嘔吐。
 




水分のツボは

取りすぎた水分が原因でおこる

冷え、めまい、むくみ

頭重、カラダの重だるさ・

疲労感


等に使います。   face02


ここは、お灸などがよく効きます。






 

 10今日の      

  
◆ 今朝の散歩道から ◆

   

           道一つ

                へだててみつけた

                           麦畑




子供の頃にみていた懐かしい風景。

U^ェ^U

  
タグ :任脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月25日08:26

四瀆(しとく)というツボ

四瀆(しとく)は、三焦経のツボです。
  
は、の流れ、水道を言います。

昔は、中国の長江、黄河、准河、濟水の四水

と呼んでいました。

三焦は、水道をつかさどるのでこの名がつけられました。icon10emoji06
  


四瀆(しとく):肘頭の下方5寸で,橈骨と尺骨の間に取る。

【作用】清咽喉,通耳竅。              .
【主治】突発性言語障害,聾,歯痛,前腕の痛み。 



四瀆(しとく)は

耳鳴、歯痛、言語障害

前腕痛み


等に使います。



長野式では

四瀆より肘よりのツボを

上四瀆といい

筋肉を緩めるツボとして使っています。     face02


上四瀆(かみしとく):四瀆から肘に向かい1寸。









 

 10今日の      

きく?



麻機児童館の花壇に植えてありました。


これはきく?
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月24日08:08

漏谷(ろうこく)というツボ

漏谷は、脾経のツボです。

は、漏れる事です

は、窪んだ所をさします。


排尿困難の時に漏谷を使うと、

尿が漏れ出る のでこの名がつけられました。

また、このツボの場所が

脛骨の窪んだ所にあることからも、この名が付けられました。



漏谷(ろうこく):内果の上6寸で脛骨の後縁。

【作用】健脾利湿。           .
【主治】腹部膨満、腹鳴、排尿困難
大腿部・膝部の冷えと麻痺。



漏谷

排尿困難

生理不順や過多

場合に使います。

太衝等のツボと

併用すると効果が増します。



また

大腿部・膝部の麻痺や運動障害

にも効きます。

梁丘血海足三里三陰交

等と併用すると効果が増します。




 


 

 10今日の      

今朝のカワセミ
 


ただいまビデオカメラを

うまく使えるように練習しています。




ぶれぶれダネ!  ρ(。_。*)




  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月23日08:33

あなたの肺は大丈夫?

ここ最近
 
息苦しさや呼吸困難になったことはありませんか?

が、よく出ませんか?

鼻水、鼻づまりはありませんか?

喀痰は、ありませんか?

風邪に、かかりやすくなっていませんか?

肌荒れが、ひどくはなっていませんか?



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

肺と、密接な関係があります。  face02




まずは、を整える事からはじめます。








 

 10今日の      


ミ(・・)彡  突然のオッハョ~ッ!



この時期には

必ず挨拶に来ますが・・

今年は、我が家で子育てする?

それとも、スル~ですか?


  
タグ :手太陰肺経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月21日08:02

あなたの脾臓は大丈夫?


ここ最近

食欲が無いですか?

食後、お腹が張った ような感じはありませんか?

内臓下垂はありませんか?

四肢がだるかったり筋肉の萎縮はありませんか?

むくみがでていませんか?

下痢であったり、便がやわらかくはありませんか?

女性の場合、生理が不順ではありませんか?

肌が荒れたりはしていませんか?

口角炎や、口内炎はありませんか?



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

脾臓と、密接な関係が

あります。


まずは、を整える事からはじめます。   face02







 

 10今日の      


年に4回咲いてくれます。



島田ばらの丘公園で

出会いましてから

我が家の玄関で

何年も看板むすめしています。


バラトモドモオマチシテオリマス m(._.)m
  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月20日08:01

あなたの心臓は大丈夫?

ここ最近、

● 気持ちが落ち着かないような事は、ありませんか?

● 人と話をしていて心ここにあらず といった状態になった事は

  ありませんか?

● 思いもよらずをかきすぎていませんか?

● 人と話をしていて、ロレツが回らなくなる事はありませんか?

● 動悸や、息切れ をしたことがありませんか?

● ぐっすりと眠れない ですか?

● 多く、を見ませんか?
  



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

心臓と最も密接な関係が

あります。  face02




まずは、心を強くする事が


です。



 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 





 

 10今日の      


 ◆ ミツバチのハッチ ◆

みかんの花は

大好きかな?
  


  
タグ :手少陰心経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月19日08:08

あなたの腎臓は大丈夫?

最近、

足腰が、重だるくなってきていませんか?

が、ぐらぐらしたり、抜けたりしませんか?

せみが鳴くような『ジーィ~』という感じの、

           低音の耳鳴り はしませんか?

が、遠くなってきていませんか?

物忘れ が、ひどくなってはいませんか?

が、抜けはじめてはいませんか?

精力減退を、感じませんか?

夜中に何度も、トイレにたっていませんか?


    
ここまで聞くと

「老化現象の話・・ですか!?」ですね。      (*_*)

東洋医学では、上記のような症状と

腎とは、密接な関係があるといわれています。




腎臓を、強くしておく事が  その1  その2

なによりもです。



年をとっても腎を強くして

いつまでも若々しくね! face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      


あっ

今、風が通りすぎたょ。 彡 彡 彡



気持ちいいね~! U^ェ^U


  
タグ :足少陰腎経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月18日08:15

あなたの肝臓は大丈夫?

最近、

イライラしたり、怒りっぽくface09なっていませんか?

または、うつっぽくface07ありませんか?

右の肋骨の下が張っていたり、苦しくありませんか?

が疲れたり、充血していませんか?

口が苦くありませんか?

icon23icon24のしびれや、痙攣はありませんか?

クスリを、長期間服用していませんか?

カラダが、かゆくはありませんか?

皮膚が、黄色くなってきていませんか?

母指球や、小指球が赤くなっていませんか?



思い当たる節がある方

肝臓が静かにSOSのサインを送っています。




肝臓は静かなる臓器です。


大事に至る前に


養生をすることが肝心です。face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 



 

 10今日の      


今は小さい芽ですが

少しずつ成長しています
  

!(^○^)/ 





  
タグ :足厥陰肝経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月17日08:29

耳のツボ3兄弟

耳のすぐ前に、3つの兄弟のツボが並んでいます。

このツボは、

耳鳴りや、難聴などの

耳の疾患に使うツボです。

耳門聴宮聴会がそのツボです。



耳の疾患には、よく使うツボですが

実は、耳には

とっておき!のツボがまだあるんです。


それは、別の機会に・・・face02




 

 10今日の      

巴川にも

コイの季節がやってきました。



鯉の恋の季節です。




忘れられないの~♪

あの人が好きよ~
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月16日08:11

聴会(ちょうえ)というツボ

聴会(ちょうえ)は、胆経のツボです。

は、聴覚

は、集まる という意味です。

このツボを使うと

耳聾、気閉が治り

音が集まって聴覚が戻る ので

聴会と付けられました。

聴会(ちょうえ):耳珠の前下方で口を開くとくぼむところ。
【作用】疏経活絡,開竅益聡。            .
【主治】耳鳴,聾,歯痛,顔面神経麻痺,耳下腺炎。 



耳鳴りなどの

耳の疾患に使います

章門翳風外関

等のツボを併用すると

効果がまします。





 

 10今日の      

木蓮の時期には、木蓮が・・

桜の時期には、桜が・・

イペの時期には、イペが・・



朝の散歩の楽しみの、一つです。face02 
  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月13日06:58

耳門(じもん)というツボ

耳門は、三焦経のツボです。


は、です。

は、エネルギーの出入りする門戸です。


耳門(じもん)は耳の前にあり

そこはエネルギーが多く出入りする所(ツボ)です。

主に耳の疾患を治すところから

耳門(じもん)と名づけられました。



耳門(じもん):耳の穴の、前あたりで口を開けるとへこむ所。

【作用】開竅益聡,疏通経絡。                .
【主治】聾,耳鳴,耳だれ,歯痛,頚部・オトガイ部の痛み。
 



耳聾、耳鳴、中耳炎などの

耳の疾患眼の疾患

効きます。


他に

翳風中渚合谷・聴会

等のツボを使うと

効果が増します。


 


 

 10今日の      
  
今は、可憐な花ですが

 
いずれ、おいしいものに  

  ン  シ ー   

しますから。
    
。(^о^)。


 
食卓でお会いしましょう。  face22

ジャガイモの花


hanaは、塩茹で食べたいワァン。
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月12日08:26

聴宮(ちょうきゅう)というツボ

聴宮(ちょうきゅう)は、小腸経のツボです。


は、聴覚

は、重要な場所という意味です。


このツボを使うと

聴覚の回復に良く効く所から

聴宮と名づけられました。



聴宮(ちょうきゅう):耳珠と下顎関節の間で        .
わずかに口を開くと現れる陥凹部。


【作用】通経活絡,益聡開竅。 .
【主治】耳鳴,聾,中耳炎,歯痛。
 




耳鳴り、中耳炎、難聴

等に効きます。



上四瀆、漏谷、

翳明、耳門、聴会

等のツボを

併用すると効果がまします。







 

 10今日の      


◆ 美への追求 ◆


レディーは、影でこんな努力をしていますのょ。

まずは、しっかりバスにつかり

そして、全身もみもみコースへ入りますですワァン。



これで ・・・

2さいは、若く見えます!?

もうすぐ11さいのhana

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月10日08:21

hanaの顔より大きいね!

 

   
喜らくの玄関横に咲いています。   
  
  
来院された方が

「私の手より大きなクレマチスね!」

と、言って入ってこられました。
             


◆ hanaと花 ◆  


びっくりするほど

大きな花が咲いてクレマチス。(^о^)。
  


いまが、花盛りです。




   

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月09日08:08

日本独自の良質もぐさ

上質もぐさは

日本で開発された

日本独自のものです。



中国では、

粗悪もぐさを

棒状にした棒灸が主流です。

棒灸を皮膚に近づけ

ツボを刺激するお灸です。



日本は、

もぐさの精製技術も進み

上質もぐさを

作り出すようになりました。

上質もぐさを皮膚の上に置き

お灸を据える直接灸

古くから主流になってきておりました。



日本人特有の

繊細さと手先の器用さで

お灸の世界も上質もぐさを作り

携帯電話のようにガラパコス化して

進化してきました。


日本人は器用ですね!  face02



 (๑◕ܫ◕)ノ゙  
  



 

 10今日の      


ちょっと変わった

張り紙発見!


  
頭上をみると

カラスの巣があります。
 


本当は撤去したいらしいのですが

撤去するともっと危険な状態になるようです。face08

ρ(。_。*)
   


からすの子育てを、見つけた今朝の散歩


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月07日08:28

粗悪もぐさと良質もぐさ

もぐさは

よもぎを乾燥させ不純物を取り除く作業を

繰り返し行い作られます。






粗悪もぐさ 

繊維が荒く、夾雑物が多く含まれます。

燃やしますと、熱は高くなるので

生姜灸や、塩灸などの隔物灸に使います。



さらに精製を進めますと、良質もぐさ になり

繊維が細かく密で、夾雑物が少なくなります。

熱は緩和で心地よい

直接灸に使います。



それぞれ、適材適所で活躍しています。




 

 10今日の      




emoji49 少し早めの『母の日』に emoji49


ありがとうのカードに

ガネーシャが

つぶやいていたょ 。(^о^)。



「こちらこそ  ありがとう」って


 face02


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月06日08:21

よもぎ みっけ


よもぎの葉  

「これって、おいしい?」    



そうだねぇ~

よもぎ餅とかにしても・・・おいしいょ  

ふぅ~ん

hana、食べたくなちゃたな ~ァ~ヮン。  face22 



でもね、hanaちゃん

よもぎは、よもぎ餅だけの材料ではないんだょ。

もぐさ(艾)にすると、カラダにとってもいいんだよ。

早い話が、お父さんがする

お灸の材料になるんだよ・・・・・   アハッ(゚_゚;)



特に、お父さんがする直接灸

良質なもぐさを使っていて

心地よい暑さで、とっても気持ちがいいんだよ。



そのもぐさは

よもぎの葉の裏にある

細かい繊維から作られているのだょ。

繊維以外の不純物がとっても少ないんだ!



よもぎは

食べてよし、お灸でよし

とっても優れた植物なんだ!    face02



   

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月05日08:35