喜らくの閉院のお知らせ



還暦を過ぎ、この先の人生設計を考えるようになりました。

現在の静岡の地はとても気に入っていますが

鮭が生まれた所に帰るように故郷がどうしても気になります。

思い切って残りの人生を生まれ育った愛知県にて楽しむ事にしました。

後ろ髪をひかれますが今年の10月頃をめどに喜らくを閉院いたします。

今まで喜らくにご来院頂いた方々

      ご支援を頂いた方々に深く感謝をします。

尚、10月まで通常業務を行いますのでよろしくお願いいたします。

60代の人生を楽しくしないとね (๑◕ܫ◕)ノ゙











  

Posted by きらくなパパ. at 2016年06月24日15:48

2016年 今年もよろしくお願いいします。






  image4416.gif  


hanaは老犬になりましたが

一生懸命に

生きています。


生ある限り

私たちの人生を豊かにしてくれた

恩返しをしていきます。







  

Posted by きらくなパパ. at 2016年01月04日15:42

きゅうぞう先生の お灸いろは歌

初めて当院にお越しの方は

念入りに問診をする事にしています。

その中の1項目にお医者さんから処方をされている薬を

伺うことにしています。

中には何種類も処方され 

素人目からもこんなに薬を服用すると

体に負担がかかるのではないかと思う方もいらっしゃいます。 face03

出来るだけ薬を少なく

カラダに負担がかからないようにと

ご自宅でお灸をするように勧めています。

直接に灸点をおろしたり(お灸をすえるツボ)

ブログでお灸のツボを紹介したりしています。

鍼灸師の仲間内から「ブログで紹介したツボを本にしたらいかがですか」

と助言をいただき本を作りました。

題して【きゅうぞう先生の お灸いろは歌】です。










鍼灸師の方からも

「お灸講座などで使いたい」との申し出をいただいております。

ご購入を希望される方はご連絡ください。

御連絡はこちらのメールにてお願いいたします。

harikyuunokiraku@gmail.com




ご家庭でお灸をする習慣を!!










今日の      




へそ灸





おへそに荒塩をもり

その上で艾を燃やしました。

とっても気持ちが良く

その夜はぐっすり眠れたそうです。face04





  

Posted by きらくなパパ. at 2015年03月14日14:14

刺さない鍼:鍉鍼(ていしん)

鍼灸治療をする鍼の中には

皆さんが想像する注射針のように刺す鍼もあれば

刺さないで皮膚に接触させたり摩擦をする鍼もあります。


もちろん刺す鍼も痛くはないのですが

下の写真のような鍉鍼を皮膚に接触させたり

摩ったりするだけの鍼もあります。


このように刺さないで効果があるのでしたら

鍼灸治療が初めての方でも

鍼を容易に受け入れていただけます。




イトウメディカルさんの陰陽(つがい)鍉鍼

なかなかの優れものです。

face02



 

 10今日の      

静岡でしか買えないサッカーをするロボット




いい動きをします。






  

Posted by きらくなパパ. at 2015年01月31日09:40

この暑さでも・・・

暑い~!!

    もうたまらん (ΘoΘ;)



この暑さでも 2014年3月3日 に紹介致しました

ホットパックを お求めになられる方がいます。

寒い時期に、ご利用される方が多いのですが

真夏の今でも クーラーなどで 体を冷やしている方や

元々の冷症の方に好評です。 face02


◆ ◆ ◆ 使用例 ◆ ◆ ◆






喜らくでは、ご自分で手作りできない方に

完成品のホットパックを販売しています。





喜らく手作りのホットパック購入希望の方は

次のアドレスまで お問い合わせ下さい。

harikyuunokiraku@gmail.com

小は1,200円 大は2,200円 



 

 10今日の      

先日、ひさぁ~しぶりに東京にでかけました。

icon59

娘の友人のゲストルームに

泊めていただきました。

そこから見る新宿は別世界のようでした。




hanaちゃん

おとうさんは とてもリッチな気分になったよ (๑◕ܫ◕)ノ゙








  

Posted by きらくなパパ. at 2014年08月08日08:38

75歳以上の方に

喜らくでは、静岡市の

はり・灸・マッサージ施術費助成事業に協力をしています。

75歳以上の方は3,000円分の鍼灸施術費が1,000円で受けられます。



静岡市の福祉事務所または各保険福祉センターで

下のような助成券を交付してもらいます。

この助成券を喜らくに持参して頂きますと

通常施術代 3,800円1,800円で受けることが出来ます。

これは 静岡市が1,000円 喜らくが1,000円を負担します。



助成券の交付には

◆対象者  平成26年4月1日現在、静岡市在住で

  満75歳以上の方(昭和15年4月1日までに生まれた方)

◆発行枚数 一人につき、年間6枚

      1回の施術に対して、1枚使用できます。

◆発行日  平成26年6月10日~平成27年1月30日

◆使用期間 平成27年3月31日まで使えます。

◆交付に必要な物  

      ①後期高齢者医療被保険者証等(身分証明書)

      ②印鑑(スタンプ印は不可)

代理人が交付を受ける場合

  ①上記記載の対象者の後期高齢者医療被保険者証等(身分証明書)

  ②上記記載の対象者の印鑑(スタンプ印は不可)

◆交付場所 

葵区福祉事務所   高齢介護課  054-221-1089

駿河区福祉事務所  高齢福祉課  054-287-8678

静岡市役所長田支所        054-259-5522

清水福祉事務所   高齢福祉課  054-354-2019

清水福祉事務所蒲原出張所     054-385-7790

各保険福祉センター


詳細は静岡市のホームページご覧下さい。





 

 10今日の      

ハナコは14さい にんげんでいうと こうきこうれいしゃ

 マウスを マクラに

      こぴっと

                  ねてるだよ!




それでは、ごきげんよう (^・ェ・^)

さよぉ おなら!  








  

Posted by きらくなパパ. at 2014年06月12日08:25

今日から仕事始め!




本日、1月5日仕事始めです。

新しい気持ちで頑張ります。




喜らくが用意した お年賀をどうぞ 

 (๑◕ܫ◕)ノ゙





今年も皆様の『健康のお手伝い』をさせて頂きます。

お待ちしております。

face02









  

Posted by きらくなパパ. at 2014年01月05日12:41

本日より、治療再開します。


リフォームが終わりました。





【 くつろぎの空間 】

 (๑◕ܫ◕)ノ゙
 









  

Posted by きらくなパパ. at 2013年06月03日08:10

生き生きライフの為に・・・

人生を楽しく生きる為には

心身を充実させておかなければなりません。


カラダが軽くなると

気持ちも前向きになって

何かをしたいと言う気持ちになってきます。

年齢に関係なく

新しいことにチャレンジする気力がわいてきます。

    \(^ ^)/



カラダを軽くする為には

全身の血流をよくして、気を流し

瘀血のないカラダにしておかなければいけません。


一つの方法として喜らくでは、

鍼灸をすることをお勧めします。




腰痛や、肩こりなどだけではなく

様々な症状を改善することは勿論のこと

そんな症状がない方たちも

人生を楽しむ為に

予防鍼灸をどうぞ  (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      


今年も立派なビワをいただき有難うございます。
  


目 で感じ

鼻 で感じ

パクッ でございます。


大変おいしゅうございました。


有難うございました。m(._.)m






  

Posted by きらくなパパ. at 2012年06月04日08:11

里芋湿布の仕方

里芋湿布は

打ち身、ねんざ(熱をもっているとき)などの消炎効果

毒の吸出しなどのデトックス効果を期待できます。


【用意するもの】

里芋(適宜)、生姜(里芋の一割)

小麦粉(里芋とほぼ同量の中力粉or強力粉)、

おろし金、ボウル、フランネルor木綿の布、テープ


【里芋パスタの作り方】



【使い方】



癌や毒だしなどにする場合には生姜湿布を行い

血液の汚れを吸い出しやすくしてから里芋湿布をします。

続けて里芋湿布を行う場合は

再び生姜湿布をしてから新しいパスターを取り替えます。




【注意事項】

※肌が弱い人は、あらかじめ患部に胡麻油を塗っておきます。

  はがす時に、痛い事がありますがきれいに拭取ってください。

※里芋パスタから異臭がするとかの酸化反応が強いときには

  直ぐにパスタを取り替えてください。

※湿布をすると患部に赤や黒、紫といった色やしみなどが

  浮き出してきますが、これは里芋の細かい粒子が

  毛細血管や細胞にまでしみとおり

  内部の毒素が吸い出されてきたきた証拠です。

  色がなくなるまで続けてください。

※基本的には4時間を目安にパスタを取り替えてください。

  但し、夜寝る時に貼ったパスタは朝迄、貼りっぱなしにします。



【良いとされている症状】

打ち身、捻挫、骨折、関節炎、リウマチの関節痛

乳房の張りすぎやしこり、しつこい咳

腹膜炎、中耳炎、臓器の炎症、癌等。









  

Posted by きらくなパパ. at 2012年05月08日08:37

里芋湿布(里芋パスタ)

里芋湿布は古くから

民間療法として、行われてきました。


打ち身、捻挫、骨折

関節炎、リウマチの関節痛

乳房の張りすぎやしこり

しつこい咳
などに効果があります。
 


そして、毒だし効果があるために

癌の方にも行われるようになってきました。

その場合は毒だし効果を高めるために

生姜湿布を行ってから里芋湿布をします。



喜らくでは、ご要望の方に

生姜湿布から里芋湿布までの方法を

お教えしております。
 
 

最初はどんなものか一度
  
喜らくで試していただくのもよいかと思います。









  

Posted by きらくなパパ. at 2012年05月07日08:23

生姜湿布の仕方


生姜湿布は少し慣れれば

ご家庭でも出来ます。

しかし、準備が大変ですので

まずは【喜らく】で、お試しください。 




用意するもの

○ 生姜を皮ごとすりおろして布袋にいれます。
 
  (ひね・生・乾燥粉末でも可)

○ 大きい鍋、レジャーシート

○ 耐油用ゴム手袋 (ホームセンターで購入できます。)

○ 軍手か園芸用ゴム手袋
  
○ 天然塩かにがり少々
  
○ あればビワエキス
  
○ 生姜シップ用タオル 8枚

   ● タオルを2枚×8枚分用意します。

   ● 1枚のタオルの半分のところに

    2枚目のタオルの端を重ねておきます。

   ● 順々に折り重ねてぞうきんの形にしたら端縫いをします。

   ● これを8枚作ります。




方法

①鍋にお湯を沸かします。

  (生姜は水から入れたり、面倒がって熱湯を注いだりしない事。)

②いったん沸騰したら、火を弱めとろ火にかけるか

  保温プレートなどにのせて70°~80°位を保つようにします。

  (生姜の酵素は沸騰すると台無しになります。必ずお湯の温度は気をつけて!)

③生姜(おろしたもの)・天然塩・ビワエキスをいれる。

  (鍋に水8~10ℓに対し生姜150~200g・塩小さじ1・ビワエキス10~15ccの割合で)
  


④このシップは濡れタオルをのせたり

  汗をたくさんかいて濡れますから

  布団の上にレジャーシートを敷き、

  その上にバスタオルを敷いて防水しておきます。

⑤鍋にタオルを入れ1枚ずつ絞ります。

  (体に触れても熱くない様にタオルを四つ折りにして

   手の上で勢い良く叩き込みます。

   こうすることで表面はあまり熱くなく、

   中はいつまでも冷めないタオルになります。)




⑥まずは、背中からシップします。

  うつぶせになり首、背中、仙骨、膝裏にタオルを当てます。

  レジャーシートで防水し布団で覆い保温します。

  このままだいたい20分 (タオルが冷めたら順次交換します。)



⑦仰向けになり、首、お腹、膝、顔をします。

  同じように布団で覆います。



⑧最後に、固く絞った冷たいタオルで全身をさっと拭いて

 肌を引き締め終了です。






良いとされる症状

    神経痛、腰痛、リュウマチ、腫瘍、婦人病、肩こり

    腹膜炎、胃潰瘍、ガン、胃腸病、尿道炎、膀胱炎、

    前立腺炎など一切の炎症に。










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年02月27日08:31

生姜シップ

喜らくには【生姜シップのみ】という裏メニューが存在します。 

鍼灸院ですので、

もちろん【鍼とお灸】がメインなのですが

ガンの方や冷えがとてもすすんでいる方に

ご本人の要望により、行っています。

(生姜シップをする場合は本業の鍼とお灸は使いません。)




  ◆ 方法は市川式 生姜シップ  ◆

まず、大鍋にお湯を沸かします。

沸いた湯に、おろした生姜、塩、ビワの葉エキスを入れます。

その鍋に、特製(手製)タオルを入れ煮込みます。



その熱いタオルをしぼり

頭から足まで全身を包み、シップをします。



まづは、うつぶせになり

首、背中、腰~仙骨、膝裏、足と、タオルをあてて温めます。




最初は息苦しさを感じる方がいますが

やがて気持ちが良くなり
    
ぐっすり 眠ってしまいます。 


face02



次は、仰向けになり

顔、首、お腹、膝、足のシップをします。

最後に、

固く絞った冷たいタオルで全身をさっと拭いて

肌を引き締め終了です。



このシップは血行を促し
  
気持ちが良くなり、至福のひと時です。

そして大量の汗を出し

解毒を促せ
   
ストレスも吹き飛ばしてしまいます。



face05



生姜シップが良いとされる症状:
   神経痛、腰痛、リュウマチ、腫瘍、婦人病
   肩こり、腹膜炎、胃潰瘍、ガン、胃腸病
   尿道炎、膀胱炎、前立腺炎など一切の炎症に。




※ 生姜シップは準備が必要ですのであらかじめご予約下さい。
※ 時間は60分から90分かかります。
※ 生姜シップの料金はお問い合わせ下さい。
※ 生姜シップは、ご家庭でもできますので指導もしています。










  
タグ :生姜ビワ


Posted by きらくなパパ. at 2012年02月21日08:59

びわの葉エキス

最近は、冷え症やガンの方に

枇杷の葉シップをする機会が多くなりました。

ビワの葉エキスの在庫も少なくなったので

少し多めに作っておくことにしました。






◆ びわの葉エキスを作成 ◆


まずは、ご近所さんから

びわの葉を頂いてきます。




ここでのびわの葉は2年以上たった

出来るだけ濃い緑色で肉厚のビワの葉を使います。


その葉の

裏の繊毛などをタワシで、きれいに洗い落とします。


(この一手間を省きますと、出来上がったエキスが濁ってしまいます。)





その洗った葉をよく乾かし2cmぐらいに切って

梅酒用の広口ビンにいっぱい入れます。




そこに、35度のホワイトリカーを入れて




あとは、地下にて眠らせておきます。
   



1ヶ月くらいたったら葉の上下を入れ替えます。

後は半年ぐらい眠らせて、それで出来上がり。




これが使えるようになるのは夏ごろかな。



(゚_゚;)










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年01月28日09:07

あなたの今年の運勢を占います。




 霊験あらたかな

 喜らく神社です。






あなたの運勢を
  
占います。(ΘoΘ;)
  
おみくじをクリックしてください。 














  

Posted by きらくなパパ. at 2012年01月05日08:26

本年もよろしくお願いいたします。




明けましておめでとうございます。





喜らくは、あなたの健康を支援いたします。









  

Posted by きらくなパパ. at 2012年01月01日07:52

今年もありがとうございました。

  
今年も1年が終わろうとしています。

今年は国内で大きな災害がありました。

何か、これが日本の大きな

ターニングポイントの年になるような気がします。



 


また、喜らくにおいても

このブログを『みたょ!』

多くの方々に来て頂きました。


その中には

鍼灸が初めてという方も多く
  
鍼灸のイメージが変わり

これだったら

「もっと早く伺えば良かった」

言われる方がいらしゃいました。



 

まだまだ、鍼灸のイメージは

「ちょっと、鍼灸にいってくるょ!」という感じではないようです。

残念! ρ(。_。*)









これからも鍼灸治療が

皆さんの身近になりますように

発信していきたいと思います。








今年もありがとうございました。


そして、良いお年を emoji14




 (๑◕ܫ◕)ノ゙










  

Posted by きらくなパパ. at 2011年12月31日09:33

鍼灸治療でカラダがだるくなる人がいます。

  

喜らく の鍼灸治療は

全身治療を基本に行っています。


その為、治療後は

全身の気血の巡りがよくなっています。
  


鍼灸治療が初めての方や

気血の巡りの悪い方は

治療後や翌日に

カラダが疲れたり、だるくなる事があります。

 

それは、例えば

日ごろ、運動不足の方が

久々に、運動会に参加され

翌日にカラダ中が

痛くなったり、だるくなるようなものです。



普段から運動をしている方は

久々の運動会に出られても

カラダはなんともありません。



同じように日頃から

気血の巡りの良い方は

治療後の疲れは少なく、カラダは軽くなり

免疫力の強いカラダになっています。



治療後の疲れやだるさは

五臓六腑の気血の流れが悪かったところに

鍼灸で急に良くした為におこる良い疲れです。

その疲れやだるさが過ぎれば

カラダは軽くなっています。



ご心配なく (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      



ガネーシャのカラダが

パンを求めて

黒ゴマパンを焼いていた。



今朝は

玄米になりかわり

黒ゴマパン


(^○^)/たまには、パン食もいいね。
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年08月06日08:03

hanaの顔より大きいね!

 

   
喜らくの玄関横に咲いています。   
  
  
来院された方が

「私の手より大きなクレマチスね!」

と、言って入ってこられました。
             


◆ hanaと花 ◆  


びっくりするほど

大きな花が咲いてクレマチス。(^о^)。
  


いまが、花盛りです。




   

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月09日08:08

どのような症状ですか?

喜らくに、はじめて来院して頂く場合

「どのような症状ですか?」

と伺いますが

「はっきりとした症状が無いけれど・・・」

と言われる方もいらっしゃいます。


また、あれもこれも症状がありすぎて

何を訴えればよいのか、整理のつかない方もいらっしゃいます。
  


喜らくでの鍼灸治療は

カラダの瘀血等をみて

気血を流すことから始まります。

それによって

様々な症状が改善されていきます。



どのような症状ですかと聞かれても

「取り立ててありません」

と、いわれる方もどうぞお越しください。


ご自分でこの位の事は・・・多少の事は・・

と思われている方も

治療後、カラダがすっきり、軽くなった

と、いわれる方も多くいらしゃいます。




体質改善や維持

また、未病治のために来て頂いている方も

多くいらっしゃいます。  face02








 

 10今日の      


麻機小学校わきの寒桜


今は寒桜ですが

もう一ヶ月もすれば

あちらこちらでサクラが

まちどおしい。(^о^)。

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月01日09:22