桜を求めて心身ともにリフレッシュ


昨日は満開の桜を求め

我家から賎機山の尾根伝いを歩き

お浅間さん(浅間神社)まで行ってきました。

自宅から裏山に登っていきますと私が住んでいる町が見えてきます。



そこから更に30分くらい上がるとお茶畑

その奥には富士山が霞んで見えてきました。



南には静岡の街並み



山道は森林浴・・吹く風も空気も心地よく

ホトトギスや野鳥のさえづりが聞こえ

心身ともにリフレッシュします。




中には抱えきれないほどの大木もあり

そっと手をそえると大樹のエネルギーが体いっぱいに伝わってきます。



下をのぞくと竹千代(徳川家康の幼名)が

習い事をしていた臨済寺が見えます。



お浅間さんに近づくと桜の山道に替わります。



春いっぱい、桜いっぱい



お浅間さんにお参りをして



帰路はNHK前よりバス。



バスを待つ間も満開の桜を

桜を求めて4時間の山歩きでした。



満足 face02 満足










  

Posted by きらくなパパ. at 2015年04月01日14:12

厄除け

今年は年男であり、還暦であり、厄年です。



昨日は、厄除けのお祓いで

厄除け地蔵尊の天昌寺に行ってきました。

毎年、家族のお祓いをして頂くのですが

今年は、私の本厄の年でもあります。

なので、本厄のご祈祷と

家族のご祈祷と

いつもの倍、お願いしてきました。



これで今年は

我家と私に

倍返しの平穏がやってくとことは

間違いありません。

face02






  

Posted by きらくなパパ. at 2014年02月05日09:20

我家の今年の5大ニュース


2012年もよいよ、残り少なくなってまいりました。

今年もおかげさまで平穏無事に過ごすことができました。

そんな中で我家のちょっとした出来事

五大ニュースを取り上げます。






№5.  便利になりました。

  4月15日、我家から車で数分のところに  icon17icon10      

  新東名の新静岡インターができました。




No.4 ガネーシャ大喜び!  

   5月初旬、キッチンのリフォームで使い安さこの上なし。




No.3 「どう、されましたかぁ、だいじょうぶですか?」

    12月のある日 近くに用事で出かけたところ  
  
    道端で胸を押さえて若い男性が倒れていました。

    初めての119番・・・ ρ(。_。*)

    介抱をして救急車の到着を待ちました。



(その後、その方の家族から無事だったとの連絡で一安心 )


No.2 組長とよんでください。
 
   襲名披露パーティは行っていませんが

   4月、隣組の組長を拝命しました。 

(もうしばらく続きます。トホっ)





No.1 旅立ち

   9月の良き日に末娘を送り出しました。  

が、しょっちゅう帰ってきます。

ρ(。_。*)てへっ
 




くる年も、平穏無事で過ごせますように。


face02





  

Posted by きらくなパパ. at 2012年12月27日08:43

新年の準備 【神社のしめ縄作り】

 
今年の我が隣組は

お宮さんの担当になっています。
   
昨日の12月23日(日)は
  
南奥町内にある八幡宮のしめ縄を新しく作りました。




まず、木槌で藁を叩き柔らかくします。   結構疲れます face03


    
そして藁をすいて形を整えます。


 
こんな道具ですきました。
  

   
その整えた藁を少しずつ束ねます。
  

  
その藁束を継ぎ足しては針金で縛り
  
     継ぎ足しては縛っていきます。
  

  
同じ作業をして3メートルの藁束を3本作ります。
   

   
ポイントは針金の巻く方向を
   
     時計回りに揃えなくてはなりません。

それを間違えると3本の束を         ..
  
しめることが出来なくなります。ここが肝心face06
  
今回は、1本の束をしめ直す羽目になりました。


その束の2本を撚っていきます。

そこに竹を入れ芯を作り
    


3本目を巻いていきます。
  


うまくまけたら形を整えます。


  
〆の子を3つ取り付けます。
  

  
芯をまいて、さあ完成 
  

  
2時間半の作業でした。


縄をしめて、気持ちも引き締め

来年を迎える事にしよ~っと。

face02







  

Posted by きらくなパパ. at 2012年12月24日09:13

けがれ多き者たちの行事


先週の土曜日に(6月30日)に

我が町、南奥町内の八幡宮にて

輪くぐりの行事がありました。

この行事は

私たちが常日頃気付かないうちに犯した罪を反省して

穢(けがれ)を取りさり

心身ともに清浄になるための行う行事です。



鳥居の下に設けた輪を左回りから8の字に周り

お参りをして

私達の罪を形代に身代わりになってもらい

お炊き上げします。



そして我が町の人たちは更に穢れを祓うために

お神酒でいっぱいします。




ゥイ~ッ (๑◕ܫ◕)ノ゙ もう飲めない・・・
 

これで私の穢れは消えたのでしょうか emoji04



(ほんとうはのんでなぃのデスケドネ)








丁度、同じ行事が浅間さんで行われたと新聞に載っていました。










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月02日08:25

厄除け地蔵尊 天昌寺

我家は毎年

欠かさず厄除け地蔵尊天昌寺にお参りしております。

おかげ様で大きな災難もなく

いままで無事に過ごせて来れました。 



昨日は、その地蔵尊にお参りして来ました。   



まずは、お地蔵さんにお参りして



六地蔵さんにお参り



そして、お祓いの申し込みをします。



1月・2月は、お祓いは絶えることなく続いています。

まるで静岡中の人が集まるような賑わいです。


.
今年は、2番目の孫と婿殿も一人増え

御守りも2つ増えました。



境内の笹を頂いてきて

玄関と台所に掲げて
  
守っていただきます。



これで、今年も無事に過ごせます。


 。(^о^)。  \(^ ^)/  U^ェ^U 






皆さんも

このお地蔵さんに

手を合わせ願い事をすると

必ず叶いますよ。


( と思います。)



いかがですか?


心静かになり

願いは、叶いそうに思えたでしょうか emoji03 










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年02月09日08:46

わが町の防災訓練

昨日は、町内の防災訓練の日でした。


今年は大きな震災もあり

他人事ではなく真剣に参加してきました。   (回_回)


朝の9時に公民館に集まり

まずは、この町内の活断層の有無

液状化しそうな地域、山崩れしそうな場所

建物やブロック塀、器物が倒壊しそうな場所を

専門家が調査して

出来上がった防災マップの説明を受けました。



その防災マップを基に

参加者の皆さんで町内を歩き
 
更に、危険箇所は無いか・・・         (゚_゚;)

あの山が崩れたらどのようになるか・・・      (*_*)

消火栓は・・・そのホースは・・・              ρ(。_。*)

この電柱が倒れたら・・・                    w(☆o◎)w

第一に逃げる場所は何処がよいのか・・・など          <("0")> 

シュミレーションをしながら

町内を歩き回りました。  



そして、すでにあった防災マップを

より細かく作り上げていきました。



次回は、災害が起きたときの

町内の人達の安否確認の手順を作っていくそうです。



災害は来ないに越したことはありませんが


備えあれば憂いなしですね!




あなたの街の防災事情はいかがですか (๑◕ܫ◕)ノ゙








  
タグ :防災訓練


Posted by きらくなパパ. at 2011年12月05日08:30