気持ちのいいい鍼

気持ちのいい鍼や、お灸をすると
 
治療中に寝てしまうわれる方が、結構いらっしゃいます。


特に、来院される方の中で

「気持ちいい~face05 と言っていただける鍼は

灸頭鍼(きゅうとうしん)です。


灸頭鍼は、鍼を刺してその頭でお灸を燃やします。
 
鍼とお灸のふたつの効果を引き出します。



次髎(じりょう)などに、灸頭鍼をすると
 
骨盤内の臓器が温まり
 
副交感神経が亢進して
 
リラックスが出来
 
そして、ウトウトとしてきます。




「お灸は苦手」とおしゃる方にも
 
この灸頭鍼だけは受け入れていただけます。




カラダにご褒美  ごくらく ごくらく~face02





 

 10今日の      


朝の散歩道
 
ことしも

ポンポンッと

咲き始めました。



極楽浄土のはな?





  

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月13日08:13

雀啄(じゃくたく)という鍼のしかた

ツボに鍼を刺して効果がうすい時には

雀が啄むように

鍼を上下に進退させたり(雀啄術)
 
鍼を左右に半回転ずつ交互にひねったりします。 (旋撚術)

イメージとしては
 
静かな湖面に一石を投ずると波紋が広がりますが
 
その波紋がより大きくなるように
 
鍼を操作するわけです。


この操作で

鍼を重く感じたり 

または、気持ちよく感じたりします。

鍼治療の経験がない方は

《鍼は痛い》と想像している方が多くいますが

実際には気持ちが良い鍼があるのです。




この鍼・・・気持ちがいい~~face02

感じてみませんか?






 

 10今日の      




静岡でいちばんよく当たる といわれる

鈴木たばこ店で

サマージャンボを購入しました。

よくあたる!お店で買いましたので

きっと ・ きっと ・ きっと
 
5億円あたるでしょう。


5億円あたっても
 
わたしは、誰にも言わずに
 
黙っています。
 
あしからず !(^○^)/








  

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月12日08:26

鍼が痛くない理由のひとつ

日本人は手先が器用で

どんな分野でも改良を加え

独自なものにすることが得意な民族です。

痛くない鍼を打つ技術(管鍼術)も

江戸時代の日本人が考え出しました。



その日本人の名は杉山和一といいます。

和一は17歳頃、江戸で開業する鍼医・山瀬琢一に入門しました。

しかし、22歳ごろ、刺鍼技術がなかなか身に付かず

師の下を破門されてしまいました。

落胆した目の不自由な和一は

盲目の守護神でもある江の島弁財天の祠に詣でて

断食修行を行ないました。

その帰り道、石につまづき倒れた時にひろった

松葉の入った管から

痛くない鍼の打ち方の管鍼術を

考えたと伝えられています。


今、日本で鍼管を使って痛くない鍼を打てることは

この杉山和一の考えがあってのことです。


やっぱり、日本人はすごいな~~





 

 10今日の      


食中毒に気を付けナックチャいけないこの季節
  
思わずガネーシャは

『なまもの持ち込み禁止』と読む。




そんな朝の散歩・・・

ガネーシャは寝ぼけてる?

それとも天然?


うむっ







  

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月11日08:08

貴方の節目は何処にあたりますか?

■ ♀ 女は「7」の倍数で変化をする


7歳:腎気が盛んになり、歯が生えかわり、髪が伸びる。
14歳:腎気が成熟したため、月経が始まるようになり、出産能力が備わる。
21歳:腎気が全身に行き渡る。
28歳:髪の毛も多くなり、肉体的にも女性として最も充実した状態になる。
35歳:顔がやつれ始める。
42歳:顔にはシワが増えて、つやがなくなり、白髪が生え始める。
49歳:月経も止まって子供を産めなくなる。


■ ♂ 男は「8」の倍数で変化をする。
8歳:腎気が充実し髪の毛が豊かになり、歯が生え替わる。
16歳:腎が盛んになり生殖能力が備わって、全身が男らしくなる。
24歳:腎気が全身に巡るようになる。
32歳:筋骨が隆々となり、身体は男として最盛期を迎える。
40歳:腎気が衰え始めるので、髪の毛が薄くなり、歯が悪くなってくる。
48歳:陽気が衰え、顔面にシワが増え、白髪まじりの頭になる。
56歳:肝気が減り、筋肉が衰え、生殖能力も減退し、体が老化してしまう。
64歳:歯も髪の毛も抜けさる。


黄帝内経の中に男女の成長過程がこのように語られています。




女性は28歳ころを男性は32歳ころをピークに

カラダが衰退をしていきます。

そして、衰退を辿る中で

西洋医学では説明が付かないところで

1度や2度は大きく落ち込むことがあります。



その落ち込んだところで

如何にカラダのメンテナンスをするかによって

次の7年や8年が健やかに過ごせることが出来ます。

その節目に是非、鍼灸治療も考えに入れてみてください。


必ずお役に立てます。

 

 10今日の      


新聞は、読んでもいいしぃ~
 
または、暖をとるにもよい~
 


お~っと、いかん

いかん眠たくなってきたぞぃ。



 
(hana、おじさん化する)









  
タグ :黄帝内経


Posted by きらくなパパ. at 2012年07月10日08:52

カラダを軽くする為には・・・パートⅦ

カラダを軽くするためには

全身の血流を促進します。


なかには、頭の後がすっきりしない方がいます。

天柱風池周辺を押して圧痛がある方は

後頭部がモヤモヤしている感じが強くします。

そんな時には

足にあるツボで、委中・飛陽・崑崙を使います。

足に鍼をするのですが

後頭部の血流改善が出来ます。

具体的には、椎骨脳底動脈の血流改善をします。



椎骨脳底動脈循環不全の方は

結構いらっしゃいます。

貴方は、いかがでしょう emoji03








 

 10今日の      

タチアオイは

梅雨入り頃に下から咲き始め

てっぺんがまで咲く頃に

梅雨が明けるといわれています。



が、しかし

ここのタチアオイは

梅雨が始まる頃には

てっぺんまで花が咲いています。


しずおかのタチアオイは、すこしせっかち









  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月15日08:20

カラダを軽くする為には・・・パートⅥ

カラダを軽くするためには

全身の血流を促進します。


お腹や頭、骨盤内臓器の瘀血(おけつ)をとる他に

脳の血流を促進します。

この場合は

湧泉に鍼をします。

脳梗塞による頭痛、頭重、咽喉部違和感

嚥下障害、腰痛、膝痛


パーキンソン病に良いとされています。



 

 10今日の      


大き過ぎて

お皿からはみ出しています。



娘に、ごちになりました (๑◕ܫ◕)ノ゙

父の日プレゼント だって・・・

思わず、うふっふ~ん ♪



そして・・・残った鰻の頭に

『また会えるよね。』と、言ってみた。


石橋の鰻



 






  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月14日08:02

カラダを軽くする為には・・・パートⅤ

カラダを軽くするためには

全身の瘀血(おけつ)をとっていきます。


お腹骨盤内臓器の他に

肝臓の瘀血(おけつ)もチェックします。

その場合は、

左の天枢、右の期門、右の肝兪などに

圧痛がでる場合があります。


この場合は、

左の会陽や右の大敦などを使います。


肝臓が元気になってきますと

目の症状や、お腹がすっきりとして、

カラダが軽くなり食欲が出てきます。




 

 10今日の      

ケーン  ケーン

そんなに鳴いたら

撃たれるちゃうかも・・・!



 『キジも鳴かずば撃たれまい』 と

思った今朝の散歩だワァン








  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月12日08:08

カラダを軽くする為には・・・パートⅣ

人は50歳を過ぎる頃

足腰の冷え、肩こり、

目のかすみ、倦怠感

疲れやすい頭重、頭痛等の症状を現しやすくなります。

これは、

骨盤内虚血を原因とする年期障害の症状です。



そのような時、鍼灸は

大腸兪や、腰陽関

または、

八髎穴の反応点に、灸頭鍼をします。

喜らくの鍼の中では、

気持ちがいい鍼だど評判です。


 

 10今日の      



ケリが

『フムフムッ』と

なにやらつぶやいています。



ケリ ケリ

静岡市の麻機地域の田植えも

そろそろ始まりそうですょ。








  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月11日08:25

カラダを軽くする為には・・・パートⅢ

カラダを軽くするためには

全身の瘀血(おけつ)をとっていきます。


お腹・・・

中には骨盤内に瘀血を見ることがあります。



その瘀血が、骨盤うっ血症となり

月経時痛、PMS

腰痛や下腹部の痛み、張り

膀胱炎や前立腺炎のような

下腹部に関係する様々な症状が出てきます。

原因は様々ありますが

精神的なストレスからくる心因性自律神経症

心身症などが考えられます。


チェックは

肩井陰陵泉、腸骨窩部等を

さわってみて圧痛などの反応をみます。

さあ、あなたも触ってみてください。

なになに 痛い(*_*)



 

 10今日の      



朝起きて

玄関あけたら

バラが一輪咲いていた。

こんな朝は

幸せな気持ちになります。



幸せだなーワァ~ン








  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月09日07:13

カラダを軽くするためには・・・パートⅡ

カラダを軽くするためには

全身の瘀血(おけつ)をとっていきます。


中には

頭の瘀血を見ることもあります。

頭に、瘀血がありますと

頭痛や、頭が重くなったり

肩凝り、背中の痛み

また、

うつ病になったり

様々な症状を

起こすことがあります。




それでは、貴方の具合はいかがでしょう。

ちょっと、ご自分の頭を触ってみてください。

 (๑◕ܫ◕)ノ゙

痛みがあったり

他のところよりも少し熱く感じたり

皮膚の下がブヨブヨしたり

そんな、感じはありませんでしたか?

なになに ブヨブヨしている・・・ (*_*)



 

 10今日の      


アジサイの季節がやってきた~♪



hanaも、花のまえでは

影がうすいネ~

U^ェ^U


 と、いわれちゃった朝







  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月08日08:20

カラダを軽くするためには・・・

カラダを軽くするためには

喜らくでは瘀血(おけつ)取りから始めます。

特に《お腹の瘀血》が重要になります。



お腹を丹念にさわり

圧痛があれば足や顔などのツボに鍼をして

お腹の血流を改善します。


特に、瘀血で多いのは、おへその横下に

中注(ちゅうちゅう)というツボや

大巨(だいこ)というツボがあります。

このあたりに瘀血がある方が多くいます。

貴方も、ご自分でさわってみてください。

左右の中注・大巨をかわるがわる押してみてください。

如何でしたか?

どちらかが硬くはなかったですか?

また、痛みはなかったですか?

  なに なに・・・あった  face07


 

 10今日の      


ショットばかし

金運が上がりそうな気がする

そんな、消火栓。



 朝の散歩中、発見ですワァン。
  









  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月06日08:40

鍼にしますか? お灸にしますか?


「鍼とお灸は、どう使い分けるの emoji03

こんな質問を頂くことがあります。

おおすじは

は、急性の腰痛や寝違えなどの急性病に使います。

お灸は、長年の冷え性等の慢性病に使います。

      と答えています。


また、冷えが絡んでいる症状や  

ツボ自体が冷えている時に、お灸を使います。

      とも答えています。



そして私は鍼をしたツボに

お灸を重ねて使う場合が、かなり多くあります。

鍼の効果の持続時間を、長く持たせるのが出来ます。

  

ヽ(*^。^*)ノ





このように、喜らくの鍼灸治療は
  
鍼のみではなく
  
お灸の出番もかなりあります。



全身が温かくなり、とっても気持ちがいいですよ! 


 

 10今日の      


前の看板が風雨にさらされ残念なことになりました。

ので

新しい看板を作成中~
  

  

鍼を、彫刻刀に持ち替えて 
  
彫る、彫る
  
(仕上がり日は、未定) 









  

Posted by きらくなパパ. at 2012年04月26日08:19

水毒症の反応

水毒の症状があるときに
   
舌を見ると

ぼてっとしていたり

舌が苔で白っぽくなっています。



そして、

水の字がつくツボに反応が表れます。



水分や、左の水道を圧してみると

痛がったりします。


     ツボの名はカラダを表していますね (๑◕ܫ◕)ノ゙



こんな時には

水分代謝を良くする為に

上太白漏谷・箕門・金門などに鍼をします。





あなたの水分左の水道に反応はありますか?






 

 10今日の      


hanaの舌はどお emoji04



チョット夏バテで  

疲れがたまっているようですが

う~ん・・・

まずまずでしょうな~って感じですょ。 face02
  
タグ :水毒


Posted by きらくなパパ. at 2011年08月12日08:30

骨に会う

腰の痛みや、関節の痛みなど、

通常のはり灸治療で、痛みが

なかなか、取れないときがあります。  face07


そんな時に

骨に会うツボ の 大杼(だいじょ)を使いますと、

すーっと、痛みが引くことがあります。  face02
   


これは

骨が原因で痛みが発生していることが

儘あるからです。


骨折後に、早く痛みを取りたいときや

骨が原因として腰痛や関節痛等

痛みがあるときに大杼(だいじょ)を使います。


また、さらに骨を強化するために

復溜兪府をセットで使います。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

あぁ~ァ

けさは はげしく  あめ  icon05 icon03

だわぁん! 



ふぅ~emoji08

ためいきを ついてみるわん ふゆのあさ
  
 
@・.・@{ワン!

  
タグ :八会穴骨会


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月03日08:32

血の道症

東洋医学には『血の道症』という言葉があります。

これは現在の言葉に言い換えますと

更年期障害、神経症、自律神経失調症

などにあてはまります。


昔から女性だけに、この言葉は用いられ

更年期障害のみならず

月経、妊娠、出産、流産などに伴って、

血液の循環が悪くなって起こるとされています。


その症状は

足腰がなんとなく冷えてくる

また、逆にカラダがほてる

倦怠感、疲れやすい

不眠、精神不安、うつ、ヒステリー

めまい、耳鳴り

汗をかきやすい

ノドの詰まり感、

肩こり、目のかすみ

頭が重い、又は痛い


などの様々な症状があります。



東洋医学では、これらの血の道症

血が不足している血虚(けっきょ)か、

血行が悪くなっている瘀血(おけつ)と、診ます。


全身の血行や血液の状態のチェックには

三陰交(さんいんこう)、

血海(けっかい)、

膈兪(かくゆ)

等のツボの反応を診ます。

まさに、血の道のツボ血会(八会穴)に会いにゆきます。



それらのツボの反応を診たり

又は、そのツボを使って治したりします。


自身のカラダでチェックしてみてみませんか。

三陰交・血海・膈兪などをチョット、押さえてみて下さい。

痛くはありませんか?  face08

どうでしょう?

痛みを感じたときには、

それらのツボにお灸をしてください!(๑◕ܫ◕)ノ゙face02




 

 10今日の      

ピィン・ポォ~ン♪

きらく さ~ん
  
あけてくれませんかぁ~face02
  


ここは、昆虫用の特別玄関であります。(せん)
  
タグ :婦人科疾患


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月30日08:27

はり灸ってどんな感じ?

はりって痛くない?     face08

お灸は熱いんじゃないか!?


鍼灸治療を体験したことが無い方は

ほとんどの方が、このように思われているようです。


しかし、それでも・・・ちょっとばかり興味はある (´∀`*)

機会があれば、ちょっとだけ試してみたい。

・・・これが本音のようです。

このような方に鍼灸体験をして頂こうと、

私たちは、通常の治療以外に、

様々な場所で鍼灸の普及活動をしています。


11月27日の土曜日は

『日本トランスパーソナル心理学・精神医学会』

鍼灸のワークショップをもうける機会を頂きました。



心理学や、ホリステック分野など

トランスパーソナル心理学の専門家ばかりですので

鍼灸を日常の生活の中に

入れておられる先生もいらしゃいました。 が、


そんな中、鈴木先生と私で

鍼灸治療体験と、鍼灸のご説明をさせて頂きました。


今まで、鍼灸を経験されたことがない方も

鍼灸で 気 血 津 液 を流すと

治療中に副交感神経が優位になり

気持ちがよく眠ってしまう方もいらっしゃいました。 ρ(。_。*) 

このような体験の中から1人でも多くの方が

理髪店や美容院に行くような感覚で 

鍼灸を生活のなかに取り入れ

体調管理をして頂ければ

私たちの目標は達せられます。 face02




機会を設けて頂いた関係者の方々
  
また、治療体験に参加して頂いた
  
みなさま ありがとうございました。

m(._.)m







 

 10今日の      

ご近所さんから

ウコンを頂きました。
     


ガネーシャによる・・・ウコン祭りが始まる

・・予感 (´∀`*)
  
タグ :鍼灸


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月29日09:13

ガネーシャの期門(きもん)の圧痛を治療

この夏の暑さのせいか・・・

はたまた、人一倍暑がりで汗っかきのせいか・・・

ガネーシャの皮膚にちょっこし、湿疹がでています。

それとも、免疫力が下がっているのか・・・!?  


右側の期門(きもん)のあたりを触ると

ゥギャッと、痛がります。face08

期門(きもん)は、肝臓の募穴です。



この場合の鍼灸治療は

肝臓を治すために

右側の復溜・漏谷・郄門少海 に鍼をします。

しばらく、置鍼をしておくと

ゥギャッとした痛みが無くなり

肝臓あたりがやわらかくなってきます。face02

この処置を

数日にかけ、続けると・・・

期門のゥギャッはすっかりとなくなり

ガネーシャの肝臓は

やわらかく元気になってきます。



そして、ガネーシャは鍼をするのなら

顔鍼も一緒にしてほしい」というのです。face05

顔に鍼をすると、顔の皮膚が引き締まって

リフトアップの効果があります。

また、肌の血液循環もよくなり

化粧の、のりも良くなってきます。

肝臓の治療から、美容鍼まで

毎日お付き合いさせられています。

  

猛暑でバテたカラダに・・・

鍼と、お灸 o(゚∀゚)o♪で

カラダを、リセットできて・・・いいですね!



それにしても、ひとりだけ若返ってる。(^о^)。





 

 10今日の      

小さい秋、見つけたッ ヽ(*^。^*)ノ。



9月13日 今朝の散歩道から  
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年09月13日09:00

パーキンソン友の会での鍼灸治療

一昨日の4日(日)は

パーキンソン病友の会 静岡支部の主催で、

パーキンソン病の方の鍼灸体験を行ってきました。

22人の方の治療を

鈴木はり灸院の鈴木先生

和敬堂治療院の曽根先生

喜らく の私で鍼灸治療をしました。


「鍼灸体験は初めてです。」

といわれる方も多く

この機会にしっかり鍼灸の効果を、

体験していただきました。

鍼灸を通して少しでも楽になり

QOLが高まればいいですね!



私が会員になっているNPO法人けんこうIZUでは、

鍼灸を普及するために、様々な活動をしています。

静岡県の東部ではツボ教室

市町村の健康祭りなどの鍼灸マッサージ体験治療など

毎週のようにイベントがあります。



私が住んでいる静岡県の中部でも

ツボや、はり灸治療に興味はあるけれど

ツボ教室や鍼灸体験のようなイベントが

あればと思われる方に・・・

私たちは、鍼灸の普及活動を行っています。

一度、NPO法人けんこうIZUにお問い合わせください。


 

 10今日の      

 face01ハナ(hana)と蝶 face02

≪おもわず口ずさんだ訳≫

ハナが女か~ 男が蝶か ♪

蝶のくちづけ うけながら~ ♪

ハナが散るとき 蝶が~死ぬぅ ♪♪

そぉんな恋する 女に~なぁりたい~ ♪♪♪

チャン チャン


しっかり、お散歩して、

すっかり疲れて帰宅。

黒い蝶が、出迎えてくれました。

hanaちゃんあーそぼ ♪

もぅ  ムリ でちゅ (^・ェ・^)


7月6日 今朝の散歩道から  帰ったら・・・

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月06日08:54

マグネット健康法

鍼灸師のような仕事をしていると

健康グッズなどが気になります。

その中の一つに、エレキバンがあります。

テレビでCMを流しているアレです。

以前、使ったときには

効果があるのかどうか分からなかったのですが・・・・?


先週参加した、松本岐子先生のセミナー中で

マグネットを貼って、凝りをほぐすという事が話題に上がりました。

KORIない私は、早々マグネットを購入して

松本先生のお話の要領で使ってみました。

場所は、私の肩のKORIと、ガネーシャの首のグリグリコリコリ。

つけてしばらくたつと・・・

なんと、 なんと、 なんと

なんと調子のいいような気がします。

ガネーシャの首にあったグリグリが

取れてしまったんです。 (回_回)

いつもの鍼灸の効果もさる事ながら、

これもナカナカよいようです。

これ、鍼灸とマグネットのコラボ!?



先人の積み重ねてこられた知恵に重ね合わせ、

新しい方法も取入れ、カラダに優しい治療をめざしています。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

hanは、いそいでいるの (*’ε`*)

いっそ  いっそ  と・・・

お先に~

おとうさんをおいて、お先にいってまぁ~す。


石蹴り遊びの場所へと急ぐhana

今朝は雨icon033日前の散歩道から  hanaにひかれる散歩道
  
タグ :エレキバン


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月24日08:14

松本岐子先生セミナー in Japan

毎年楽しみにしているセミナーの一つに

松本岐子先生のセミナーがあります。

鍼灸の一つの流派である長野式のKiiko style のセミナーです。

そのセミナーが昨日大宮で行われました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

松本先生のパワフルな鍼灸治療に

毎回感動してしまいます。

大きな力をいただいています。

医師が、あきらめている症状の患者さんにでも

これでもか、これでもかと

挑戦していく姿勢には

見習わないといけない姿があります。

そして、鍼灸には西洋医学にはない

良いところがたくさんあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私の好きなテレビ番組で

NHKの 「総合診療医 ドクターG」 という番組があります。

松本先生は鍼灸界のドクターGといっても過言ではありません。

さすが、アメリカのハーバード大学で医師や医学生に

鍼灸を教えているだけあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

日本はアメリカやヨーロッパより千数百年もすすんで

鍼灸が入ってきたのですが、

今では鍼灸治療は、日本より欧米のほうが一般的なものになっています。

高学歴や高収入の人から

鍼灸治療やアーユルベーダなどの代替医療が

医療の選択肢の一つとして広まっていったそうです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

日本の鍼灸治療のレベルは

まだ欧米より引けをとってはいないと思いますが

日本でも、もう少し治療自体が一般的なものになってほしいものです。

鍼灸治療を浸透させるためには

私達の力が大きく影響しますね!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

松本先生のセミナーに参加するごとに

鍼灸の素晴らしさを知り、

もっともっと

この古くて新しい鍼灸治療を

皆さんにも知っていただきたくなります。


今日から、また


がんばらなくっ(●^-^●) ちゃっ!



 

 10 今日の       

 ◆ あたしを忘れないで ◆
  
先週は愛鳥週間で
  
なかなかブログに参加できませんでした。


5月17日 今朝の散歩道から 
   
hanaをブログに載せないと娘たちからクレームがつきます。



  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月17日08:41