12月2日は地域防災訓練の日


今年は、我町南奥町内の公民館建設中のために

例年のような単独の防災訓練が出来ず

麻機学区の連合町内会の防災訓練に参加してきました。


訓練の始めは、中学生や高校生に混じり

タンカの組み立てと使い方を覚えます。



そして、テントの張り方

このテントは事あるごとに使いますが

毎回、悩んでしまいます。

face07



そして一番厄介なのは簡易トイレの組み立て

あれやこれやで大変です。

face10



そして片付け



備えあれば憂いなし

でも、災害は来ないほうが良いですね。

face02



ヘリも訓練に参加していたようです。

どこかの地域で・・face01







  

Posted by きらくなパパ. at 2012年12月03日08:42

組長日記  【防犯灯のLED化】

 
我町内も世の動向に(のりおくれることがないように?)

街路防犯灯のLED化を進めることになりました。

今まで、年に何度か組の

    『あそこの防犯灯がきれたよface20

          『こちらの防犯灯が切れたよface20』と

その度に連絡して取り替えてきました。

今回、蛍光灯の防犯灯からLEDにする事で

交換が極端に少なくなるそうです。face02

更に、電気料金の節約

紫外線が出ないので

蛍光灯のように虫が集まりにくい

CO2が出ないなどの

メリットがあります。


そして

交換費用が静岡市から補助が出るという

とっても我が組費にも優しい経済的な良い話でした。

(今回2ヶ所交換)




静岡市の担当者さんへ
 
我が家の電灯もLED化に補助してくださ~い。




なぁんてネemoji03







  

Posted by きらくなパパ. at 2012年10月12日08:19

組長日記 【台風が迫る中の運動会】


昨日の9月30日(日)

台風17号が迫り来る中

我が町の運動会がありました。

正式名【麻機学区スポーツレクリエーション大会】

  

朝は、台風が迫っているとは思えない快晴 emoji15

朝1番から、私たち組長と体育委員でテントの設営です。



誰もがテントの設営は初めてなので

  「あ~でもないface21 」「こ~でもないface20」と口を動かし

手探りで なんとか組み立てを終え (*_*)

町内の人たちを待ちます。face02


『終了時まで、雨ょ降らないでくれ~ <("0")>!』と

願いながらいよいよ運動会の始まりです。



私の出番の玉入れも終わり



昼食も取らずに、競技スケジュールをくりあげ

着実に競技が進んでいます。 icon02



いよいよの最後の競技の町内別リレーの決勝です。

始まると同時に小雨が振り出し  icon03



大事なテントを濡らす訳にはいかぬ!と

そそくさとテントをあと片付け。



なんとか、競技も全て消化できました。

(雨もしっかりふってきそうな気配…あっ降ってきたぁ☂)


そして、〆の閉会式は中止して解散
         


組長としては『あ~よかった、無事に運動会すんだ!』と

胸をなでおろすのでした。


今年の運動会は台風との戦いでもありました。

(大袈裟な・・)


この強運 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 

晴れ男は、わたしかface02


(途中で降ったしぃ!)








  

Posted by きらくなパパ. at 2012年10月01日08:09

組長日記 【お元気です】


本年度、隣組長の私

昨日、静岡の麻機学区自治会連合会が主催する

敬老の祝賀会に地域の77歳以上の方たちと

鯨ケ池老人福祉センターに行ってきました。  icon17


祝賀会の始まり、始まり~



この地区280名強の、元気な方達の集まりです。 face02



麻機保育園のとってもかわいい園児たちもお祝いしてくれました。

♪  となりのとっとろっと~っとろぅ~ ♪ など演奏



元気いっぱいの小学生達もソーラン節で

元気パワーをおくってくれます。icon09



そして、本物?の七福神がお祝いに駆けつけ



また、自分たちは

自分達で楽しむ。

そんな、とっても心温まる、和やかな会でした。



帰りのバスの中

皆さん


「楽しかったよ~!face02 」
   

ぜひ、来年も元気で参加しましょう~。

ず~っと、元気でいてください。






  
タグ :敬老の日


Posted by きらくなパパ. at 2012年09月17日08:25

のんびりしていられるのは3月まで

ヒャー

今年は4月から、組長になります。



といっても、あの恐い組長ではなく

この町内の隣組の、やさしい組長さんです。(^о^)。


そんなわけで

いままで、『皆さんの後をついて行きます』

な感じだったのですが

町内の行事を

覚えるように頑張っていかなくてはなりません。

いくつになっても、勉強です。  !(^○^)/


まず

毎年の新年の行事である
    
隣組の【賽の神様の祭典】が、この8日の日曜日にありました。



朝早くから会場に幡をあげ
  


祭壇を清め、お供え物をします。 
  


神主さんをおよびして

この町内の平穏のご祈祷をします。



正月飾りをどんとやきして・・・



後は宴会  ヽ(*^。^*)ノ



毎年のんびり、ほんわかと参加しておりましたが・・・・・(*_*)



組長は大変なんです。
   
お払いの榊、お清めのお塩

お神酒、お供え物

なにひとつ忘れても

先に進みません。

         (ΘoΘ;)






隣組の皆さん (๑◕ܫ◕)ノ゙

来年度の私の時にも

どうか、ご協力よろしくお願いします!










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年01月10日08:55