肘椎(ちゅうつい)というツボ

肘椎(ちゅうつい)は、奇穴です。


本当のお話か・・はたまた、嘘のお話かわかりませんが

書物に残っていましたので・・・



「華佗は熱中症で

すでに死に母屋で霊魂を呼びかえすことが行なわれたり

一打の治療が施されても効果のないものを治したが

その方法は次のようなものであった。

病人をうつ伏せに寝かせ、両腕を脇につけさせて

その両肘の先端を紐で結ぶ線の脊柱上に紐があたる点から

左右に各2寸のところに灸を100壮すえる。

この方法で、助からない者はいなかった。

肘椎穴に灸をすえると陰嚢の縮んだのが戻ると言うので,

数百人に試したが皆、灸が終るとすぐ起坐した。

華佗は、この術を子孫に伝えたが

後世の人々が秘法としたので世間には伝わっていない。」



本当ですかいねぇ?



熱中症で亡くなった方に

肘椎に、お灸を100壮します。

すると起き上がります。



そんなわけないか ?(*_*) ?

嘘の可能性が

・・・100%くらいです。




W(☆o◎)wガーン





肘椎(ちゅうつい):腰椎の第2と第3の外側各2寸。
,           患者を伏臥させて腕を脇につけさせ,その両肘の尖端を
,           紐で結んだ時の紐があたる脊椎上の点から 左右に各1寸はなれたところ

   
【主 治】霍乱,限局性の痙攣,筋痙攣,緋腹筋痙攣,胃痙攣,胃拡張,胃出血、胃炎,腸炎,嘔吐,下痢,腸出血。



 

 

 

 10今日の      



昼下がりのチョー
  
蝶だって

きっと暑いに違いない!



木陰で一休み中~

ふぅ~  







  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2012年07月18日08:17

列缺(れっけつ)の取穴

列缺は、よく使うツボのひとつです。

手太陰肺経の絡穴であり

四総穴 (頭項は列欠に尋ね)であり

八総穴 (列缺-照海)です。

役職が、いくつもありますので

使い方によっては大変、役に立ちます。


列缺の、簡単なツボの取り方(取穴)は

手を交差させて人さし指の先端が当たるところです。

このツボは

四総穴(頭項は列欠に尋ね)

八総穴の奇経治療(列缺-照海)の目的もありますが

肺の機能を高めるために

酸素不足で、しびれ等の症状がでた場合に

酸素を補うツボとして使います。


また、

大胸筋に圧痛がある時に、この列缺でとれます。


覚えておくと大変役に立つツボです。



列缺(れつけつ)の取穴                            .
親指の付根の手首のシワから肘よりに指幅2本分(1.5寸)です。  
押さえると、かなり強い圧痛があります。               .





 

 10今日の      
 
今朝は、晴れてよぉし ! 

水も、よぉし emoji01



田んぼの見回り(?)中~です。

水に映る姿も愛らしぃかも、カモ。






  
タグ :手太陰肺経


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月28日08:31

足陽明胃経のツボ

胃経は、《陽経の王様》 と言われています。

   

王様が、シッカリとしてない国が安定ないように
 
胃経をシッカリとしないことには

カラダが安定しません。
 

症状としては胃腸の疾患にかかわります。


また
 

目から始まり鼻、口、胸、胃、膝、足へと


この経絡が流れる流注の症状に使います。



承泣
   四白   巨りょう   地倉   大迎   きょう車  

下関    頭維    人迎   水突    気舎    缺盆

気戸    庫房    屋翳     膺窓     乳中     乳根

不容   承満   梁門   関門    太乙   滑肉門

天枢  (大腸募穴)   外陵   大巨   水道   帰来  

気衝   髀関   伏兎   陰市  

梁丘  (郄穴)  
  
犢鼻  

足三里  (合土穴四総穴・胃経の下合穴) 
  
上巨虚  (大腸経の下合穴)

条口  

下巨虚 (小腸経の下合穴)  

豊隆  (絡穴) 

解谿 (経火穴) 

衝陽  (原穴) 

陥谷  (兪木穴) 

内庭  (栄水穴)

れい兌 
 (井金穴)


 

 10今日の      

 
♪ なつ~~  のご挨拶 ♪
 
ぺこっ

いつも お世話になっております。 

ペコっ 



  

  hanaから
 
emoji35 さんへの

ご挨拶 










  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月26日08:06

手陽明大腸経のツボ

この経絡(線路)の特徴は
  

顔面の感覚器
  

皮膚の疾患に良く効きます

 

具体的には

麦粒腫などの目の疾患には、二間
  

面庁には、合谷手三里
  

臭覚異常には、手陽明大腸経と足陽明胃経が交わる迎香

蕁麻疹や湿疹、アトピー性皮膚炎には肩髃曲池

 


商陽
(井金穴) 

二間 (榮水穴)

三間 (兪木穴)

合谷 原穴四総穴

陽谿 (経火穴)

偏歴  (絡穴)

温溜 (郄穴)

下廉

上廉

手三里

曲池  (合土穴)

肘りょう

手五里

臂臑

肩ぐう

巨骨

天鼎

扶突

禾りょう

迎香





 

 10今日の      


これでも蝶よ花よと
   

もてはやされた時がありましたネ。

 


 いや、いや、今でも

充分・・・蝶だしぃ~花だしぃ~と
  
言い返されそうな
  
そんな朝



 








  


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月21日08:14

手太陰肺経のツボ

この経絡(線路)は主に

咽喉部、胸部(気管支・肺)の疾患に有効 です。

具体的には

  ◆ 風邪症状(咳・喘息・呼吸困難・咽喉の痛み)

  ◆ 息苦しさ

  ◆ 胸の中が満ちてきて胸苦しい


の他に

  ◇ 肩こり

  ◇ 上気(顔が火照りのぼせが出る)

  ◇ 逆気(足腰が冷えて後頭部から眼の奥まで
        突き上げられるような症状の強いのぼせ)


などに有効です。

また

  ◇ 肺経の流注に沿った痛み・痺れ・運動不足・小水の異常    .                               (頻尿)・湿疹・蕁麻疹

等にも有効です。


 
中府   (肺募穴)

雲門

天府

きょう白

尺沢  
(合水穴)

孔最   (郄穴)

列缺   絡穴八総穴(任脈))

経渠  (経金穴)

太淵   兪土穴原穴脈会

魚際   (榮火穴)

少商
      (井木穴)









 

 10今日の      

 

いっせいに

ゆりが咲き始めました。

    

  

あら、あらっ

あちらのお宅も

コチラのお宅も

ゆりが咲いている家の多さに

ちょっと、びっくりする

今朝の散歩です。



。(^о^)。


 








  
タグ :手太陰肺経


Posted by きらくなパパ. at 2012年06月19日08:45

天容(てんよう)というツボ

天容(てんよう)は手太陽小腸経のツボです。


は、人体上部をいい、ここでは頭部を指します。

は、容貌、ルックスの意味です。


古代の女性は容貌を飾るのに、

よく耳環をつけましたが

耳環が接触する部位がこのツボに相当します。


また、このツボは

容貌をそこなう頸・項・面部の疾病を

多く治すことから

天容(てんよう)と名が付けられました。

天容(てんよう):下顎角の後方で、胸鎖乳突筋前縁の陥凹部。
【主治】聾、耳鳴、咽喉部の腫脹・疼痛、咽喉部の閉塞感、頰部の腫脹。
【作用】清咽聡耳。
 


天容(てんよう)は

扁桃炎

咽喉腫痛

発声困難


等に効きます。








 

 10今日の      


だ~ ぁ~~  icon10  emoji06     

見よ!

リベロ佐野選手のレシーブに

学んだレシーブだワンょ。



今朝も 小石をレシーブ(キャッチ)

昨夜の女子バレーは興奮したね! 


face02






  


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月26日08:41

会陰(えいん)というツボ

会陰(えいん)は任脈のツボです。

は、会合すること、集結するところをいいます。

は、前陰(生殖器)、後陰(肛門)を指します。

このツボは、

この両陰の間にあり

三つの陰の脈が、ここに集結するところから

会陰(えいん)と名がつけられました。

別名を【屏翳、金門、海底】ともいいます。

会陰(えいん):会陰部の正中で、男子は肛門と陰嚢の間
女子は肛門と後陰唇交連との間。
【主治】排尿・排便困難、痔疾、月経不順、遺精
癲狂、驚癇、溺水による窒息。
【作用】①調経強腎、清利湿熱。②回陽昇圧,補腎固脱。
 


会陰(えいん)は

排尿・排便困難、尿道炎

痔疾、腟炎

月経不順、子宮脱


等に効きます。

 

 10今日の      

タチアオイの花が、

下から行儀良く

順番にぽ~んっと

咲きはじめたのを

hanaは気が付いたょ。



ほ~らネ face02








  
タグ :任脈


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月25日07:58

兌端(だたん)というツボ

兌端(だたん)は、督脈のツボです。


は、変わるという意味です。

は、先端を指します。

上唇部の皮膚と粘膜の 兌端部にあることから

兌端(だたん)と名がつけられました。

兌端(だたん):上唇中央の先端で人中溝下端と口唇が接合するところ。
【主治】癲狂、顔面神経麻痺による口のゆがみ
歯肉の腫脹・疼痛、肥厚性鼻炎、鼻茸。
【作用】清熱、定驚、止痛。
 


兌端(だたん)は

歯痛、口臭

等に効きます。





 

 10今日の      

いけー いけー !

HONDA



昨夜はサッカー好きな

hanaちゃんでした。




ガネーシャは、隣でバレーボールも観戦 







  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月24日08:09

頬車(きょうしゃ)というツボ

頬車(きょうしゃ)は、足陽明胃経のツボです。


は、下顎骨を指します。

は、下顎の関節を指します。

このツボは、口を大きく開けて、顎を上下に動かすと、

車のように動くことから

頬車(きょうしゃ)と名が付けられました。

別名を【牙車、曲牙、鬼床、機関】ともいいます。

頬車(きょうしゃ):下顎角の前上方1横指のところにあり,咬筋の附着部。
力を入れて歯を咬み合わせると筋肉の盛り上がるところに当る。
口を開けて窪むところに取る。
【主治】口や眼のゆがみ、頬の腫れ、歯痛、牙関緊急
頚・項部の強ばりと痛み、流行性耳下腺炎。
【作用】開関通絡、疏風清熱。 


頬車(きょうしゃ)は

歯痛、口や眼のゆがみ

頬の腫れ

顔面神経麻痺

耳下腺炎


等に効きます。






 

 10今日の      

 

脅威の生命力 face08



自然の力はスゴイ!


とhanaがいっていた。








  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月19日08:06

陰廉(いんれん)というツボ

陰廉(いんれん)は、足厥陰肝経のツボです。

は、陰陽の陰で内側、陰器の意味です。

は、辺縁、角すみの意味です。

このツボは

大腿内側で陰器の角すみにあることから

陰廉(いんれん)と名が付けられました。

陰廉(いんれん):恥骨結合上縁中央の外側2.5寸で
さらに下へ2寸

【主治】月経不順、帯下、下腹部痛、大腿内側部痛。
【作用】調経血、理下焦。
 


陰廉(いんれん)は

月経不順

大腿内側痛

白帯過多


等に効きます。





 

 10今日の      

みかん の花が~さぁ~いていたぁ~♪

思い出の道 丘の道~

ぼんやりみえる その小道~ ♪

hanaの顔 も、 かすんで~る ぅ~♪



はなを、ちかずけて 

くん、くん

あま~ぃここちよい香りがしたワァン。









  
タグ :足厥陰肝経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月18日08:04

浮郄(ふげき)というツボ

浮郄(ふげき)は、足太陽膀胱経のツボです。

は、とか表を指します。

は、孔や陥凹を指します。

このツボは

委陽穴の上の陥凹部にあるので

浮郄(ふげき)と名が付けられました。

浮郄(ふげき):委陽穴の上1寸 .
大腿二頭筋腱の内側で膝を軽く屈して取穴。
【主治】殿部・股関節部のしびれ、腓腹筋痙攣。
【作用】舒筋、清熱。
 


浮郄(ふげき)は

殿部・股関節部のしびれ

腓腹筋痙攣

膀胱炎、便秘、閉尿


などに効きます。








 

 10今日の      

おとうさ~んと

叫び



走る、駆ける、飛ぶぅ~ ♪

今朝のhanaです。face02







  


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月17日08:15

顱息(ろそく)というツボ

顱息(ろそく)は、手少陽三焦経のツボです。

は、を指します。

は、休息とか中止の意味です。

このツボには

頭痛、小児の癲癇、ひきつけなどの

症状を軽減したり止める作用があるので,

顱息(ろそく)と名がつけられました。

別名を【顱顖】ともいいます。

顱息(ろそく):耳の後、翳風穴と角孫穴を
耳翼に沿って結んだ線の上3分の1。
【主治】頭痛、耳鳴、耳の痛み、小児のひきつけ。
【作用】散風,通竅,鎮驚


顱息(ろそく)

片頭痛、耳鳴り

嘔吐、中耳炎


等に効きます。




 

 10今日の      

何か悩み事 emoji03

あっ

もしかして


狂犬病の注射打ちに行く話し

聞こえちゃった?

U^ェ^U






  


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月16日08:25

懸顱(けんろ)というツボ

懸顱(けんろ)は、足少陽胆経のツボです。

は、つり下げることです。

は、の意味です。

このツボは

鬢の毛の曲がったところで

頷厭の下にあって

ちょうど、頭側につるされているようであり

頭痛・頭暈などの症状を治すので

懸顱(けんろ)と名がつけられました。

懸顱(けんろ):頭維穴と曲鬢穴を結ぶ曲線上の中央。
【主治】熱性疾患による頭痛,全身倦怠。
【作用】清熱、散風、止痛。
 


懸顱(けんろ)は

片頭痛

ノイローゼ

歯痛


等に効きます。



 

 10今日の      

ウメ~♪ 季節



ワンだふるぅ~と

おとうさんがいう。

U^ェ^U










  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月15日10:41

消濼(しょうれき)というツボ

消濼(しょうれき)は、手少陽三焦経のツボです。

は、消し去るという意味です。

(れき)は、熱が津液を傷めるという意味です。

このツボには

消渇病(糖尿病)を治す効力があるので

消濼(しょうれき) と名づけられました。

消濼(しょうれき):臑会穴と清冷淵穴の中点。
【主治】頭痛、頸項部の強ばりと痛み、腕の痛み。
【作用】清熱、疏経、活絡。
 


消濼(しょうれき)は

頭痛

頸項の強ばり痛み

腕の痛みやしびれ


等に効きます。



 

 10今日の      


「あっ、いやぁ~」

それは

悲鳴とともに

~始まった。

face08

長年、我が家の食生活の重要なポストを担ってきた

ガスコンロの反乱 !?



スイッチがこわれたぁ~



聞かない振りしていたけれど・・

ブワァ~ と騒音 奏でる換気扇

そういえば

あちらも

こちらも

と、いうわけで

・・・

3ヶ月

思考に思考を重ねつつ、やっと

キッチンのリフォームが完成!

!(^○^)/



たくさんの方にお世話になり

そして

大満足の施主?のガネーシャでした。

face02








  


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月14日08:16

中瀆(ちゅうとく)というツボ

中瀆(ちゅうとく)は、足少陽胆経のツボです。

なかあたるの意味です。

(とく)は、せまい水道または溝のことをいいます。

このツボは上には風市

下には足陽関があり、その中央にあって

脈気がこの部位をせまい水道

水が流れるように通過するので

中瀆(ちゅうとく)と名が付けられました。

中瀆(ちゅうとく):風市穴の下2寸。
【主治】下肢麻痺,下肢のしびれ,片麻痺。
【作用】疏経絡,袪風湿。 


中瀆(ちゅうとく)は

下肢の麻痺   

坐骨神経痛


等に効きます。







 

 10今日の      


hana~ちゃん
 
おやつの時間に

いっしょにたべようね~

。(^о^)。
 




むりむり

今からかえるでしょ!


hanaは子守にお疲れ気味です。
 






  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月12日08:32

陰包(いんぽう)というツボ

陰包(いんぽう)は、足厥陰肝経のツボです。

は、陰陽の陰で内側の意味です。

は、つつむ、子宮の意味があります。

このツボは、

陰を包むという意味があります。

また、肝経が子宮(包)につうじていることから

陰包(いんぽう)と名が付けられました。

別名を【陰胞】ともいいます。

陰包(いんぽう:大腿骨内側上顆の上4寸で、縫工筋の後縁。
【主治】月経不順、排尿困難、下腹部痛、遺尿。
【作用】調経血、理下焦。 


陰包(いんぽう)は

女性の月経不順

遺尿、尿漏れ

また腰痛、下腹痛


等に効きます。


 

 10今日の      


喜らくの玄関脇で

クレマチスがお迎えしております。



今年は、横に一列、行儀よく裂いております。

自力で咲いてくれました。

(もう少し、手入れして・・して・・・ね)byクレマチス









  
タグ :足厥陰肝経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月11日06:15

腹結(ふっけつ)というツボ

腹結(ふっけつ)は、足太陰脾経のツボです。

は、お腹の意味です。

は、集結、むすぶ、ふさがる、凝り固まるの意味です。


このツボは、お腹にあって

便や、しこり等が凝り固まった時に治すことから 

腹結(ふっけつ)と、名が付けられました。

別名を【腹屈、腸結、腸窟】ともいいます。

腹結(ふっけつ):大横穴の下1.3寸で、前正中線の外側4寸。
【主治】臍周辺の腹痛、疝気、下痢。
【作用】理気血,調腸胃。  


腹結(ふっけつ)は

便秘や下痢

または

おへそ周辺の痛み


等に効きます。





 

 10今日の      

新入りくんの態度について・・・

face07



パンダくんと仲良くなれるかなぁ~emoji03








  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月10日08:05

前頂(ぜんちょう)というツボ

前頂(ぜんちょう)は、督脈のツボです。

は、頭部中央の最も高いところを指します。

前頂(ぜんちょう)は

頭の上(百会穴)のにあるところから

前頂(ぜんちょう)と名づけられました。



前頂(ぜんちょう):百会穴の前一寸五分。
【主治】癲癇、頭暈、眩暈、頭頂部痛、副鼻腔炎。
【作用】清頭散風。 


前頂(ぜんちょう)は

頭痛、めまい

顔面赤腫

小児の引きつけ


等に効きます。


 

 10今日の      

お~いっ

かわいい~坊や

そこそこっ

そこにおやつの自動販売機があるから

emoji53 ちゃりんといれてみて!

そうそう
 
face02


おねだり上手なお馬さん



(まかいの牧場にて)






  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2012年05月09日08:19

華蓋(かがい)というツボ


華蓋(かがい)は、任脈のツボです。

華蓋とは昔、天子、帝王が外出する時に

車につけた絹傘のことを言います。

は、五臓六腑の中で一番高い位置にあり

絹の傘のような形をしています。

このツボが

肺の疾患を主治するので

華蓋(かがい)と名がつけられました。

華蓋(かがい):胸骨角の中点で第1肋間隙と同じ高さ。
【主治】気管支喘息、咳漱、胸痛。
【作用】清肺止咳、寛胸利膈。 


華蓋(かがい)は

気管支炎、咽頭炎

風邪


等に効きます。







 

 10今日の      

1日の始まり



すこし横へと、視線をずらしていきますと

新東名です。


まだまだ、

朝早いこの時間にもかかわらず

すでに、多くのトラックが行きかっているのにびっくり!


私も、年と共に早起きになってしまいました・・・(*_*)






  
タグ :任脈


Posted by きらくなパパ. at 2012年04月27日08:12

督兪(とくゆ)というツボ

督兪(とくゆ)は、足太陽膀胱経のツボです。

は、督脈を指します。

昔の人は、このツボが

督脈の気が注ぐ体表の部位と考えたので

督兪(とくゆ)と名がつけられました。

別名を【高蓋】ともいいます。

督兪(とくゆ):第6胸椎棘突起下で両側1寸半。
【主治】心部痛、痛腹部膨満、腹鳴、気逆。
【作用】寛胸、利気、降逆。
 


督兪(とくゆ)は

心内膜炎、腹鳴

腹痛、吃逆、脱毛


等に効きます。





 

 10今日の      


 
朝5時半の混雑

  

1日のうち、日の出頃が一番
  
人と犬の通りが多い

@・.・@{ワン!






  


Posted by きらくなパパ. at 2012年04月25日08:17