夏バテ予防のツボ

暑い日が続きますが

熱中症予防に、こまめな水分補給をします。


しかしながら

過度な水分補給や

過度にクーラー、扇風機などにあたってはいけません。

また、冷たいものを食べ過ぎたり

カラダを直接、冷やし過ぎたりすると夏バテします。



何事にも程よい量というものがあります。

夏は汗をかかないといけません。

夏は汗腺を開き思いっきり汗をかく

また、

冬には汗腺を閉じて汗をかかない

この様にしないと自律神経の調節が出来なくなってしまいます。

ツボは八邪のツボを

マッサージしましょう。

八邪火邪暑邪などの

邪気をはらうのに使います。



 

 10今日の      


 
フッサ フサなこの感じ

そんな

とうもろこしに目がいくお年頃

(゚_゚;)



今朝の散歩より








  

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月19日08:09

夏バテで、気を付けたいお風呂

秋は何処 ?w(゜_゜)w ? 

まだまだ、暑~い日が続いています。 

夏や、夏のように暑い日は、

ついついシャワーだけで

すませてしまう方もいると思います。

でも、それが夏バテの原因になります。face07



夏こそ、ぬるめのお湯にゆっ~たりとつかり

副交感神経を高めます。


そうする事により

寝苦しい夜もぐっすりと眠ることができます。

睡眠が十分取れていれば

夏バテ知らずです。  face02  (๑◕ܫ◕)ノ゙

    

 

 10今日の      
  
 hanaちゃん

赤い色は、元気が出るんだってさぁ~

ふ~ぅん

hanaには赤がわからなぃけどね

U^ェ^U



我が家に咲いた真っ赤な

ハイビスカス
  
タグ :睡眠


Posted by きらくなパパ. at 2010年09月07日08:14

冷房病による夏バテのツボ

まだまだ続く、この暑さはたまりませ~んッ。

冷房病で、カラダが悲鳴を上げていませんか? face08

この時期

女性で冷えに弱い人や

腰痛や神経痛がある人・・・

免疫力が下がっている人達は

クーラーや扇風機で

散々、体力を奪われています。



そんな方達に大変良い、

冷え対策のツボがあります。

それは


三陰交 ・ 関元 ・ 命門 です。

これらのツボにお灸をして

疲れたカラダに、元気を取り戻しましょう。 face02



 

 10今日の         

◆ 別世界 ◆

あなたたち、なんでそんなに色が白いの?
  


9月4日 今朝の散歩道から  鴨が抱いた不思議?
  
タグ :冷え夏バテ


Posted by きらくなパパ. at 2010年09月04日08:11

夏バテには梅醤番茶を

夏バテのカラダには

胃腸の調子を整えることが最も大事です。

黄金のトライアングルにお灸をして

梅干を食せば

胃腸は、とっても元気になれます 。(^о^)。

梅干は、食べても良し

お茶に入れて飲んでも良し

大変よく効きます。

今日は、梅干をお茶に入れて飲む

.    梅醤番茶を紹介します。face02



食前やお腹がすいている時に梅醤番茶を飲めば

食欲がわき、食事が大変おいしく食べられます。


用意するもの

梅干 醬油 生姜 番茶



作り方


1.梅干し、一個の種を取り、

. 湯のみ茶碗に入れて箸で砕きます。


2.醤油、大さじ1杯を入れて練ります。


3.生姜のおろし汁を2~3滴落とし、

. 熱い番茶を注いでかき混ぜます。






食前や、お腹がすいている時にこの梅醤番茶を飲めば

食欲が湧き、胃腸が整います。

そうなれば自然と元気が出て

夏バテ知らずになります。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

なんか へん (。´д`) ン?

この標識

微妙になんか違う・・・って感じるのは

私だけ・・でしょうか?



9月3日 今朝の散歩道から  ふしぎ発見?
  
タグ :胃腸の疾患


Posted by きらくなパパ. at 2010年09月03日08:35

夏バテのツボ(その2)

暑くて暑くて、ついつい冷たい飲み物に  icon36
  
手が出てしまいます。

そして、食事はというと         

冷麦などの冷たい食べ物が多くなってしまいます。

健康な人ならこれでいいのですが

体力が落ちている方などは

これで、がっくりと疲れてしまいます。  face10

冷たい物を胃に送り込むと

胃の元気がなくなってしまうからです。  <("0")>!


このようなときには

冷たい食べ物、飲み物は

できるだけ控えて

胃腸を元気にさせなくてはなりません。

そして、黄金のトライアングル

お灸をしてみてください。
  


胃腸が元気になって

食欲がモリモリと湧いてきてきます。(^о^)。

はたして、夏バテなんて吹っ飛んでしまいます。 face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

知らぬ間に

ひっそりと咲く

夏の花


奥ゆかしく、咲いていました。

U^ェ^U

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年09月02日08:09

夏バテのツボ  注夏(ちゅうか)

夏バテの方は、
 
注夏(ちゅうか)というツボに

お灸をしてみてください。

元気を取り戻せます。face01

.            O(゚∀゚)o



注夏(ちゅうか):ここは裏合谷といわれ、

手のひらの母指球のほぼ中央。



夏バテに限らず、

労感倦怠感がある時には

注夏に、お灸をしてみてください。


または

バテたカラダに

鍼灸治療もいいものですょ。  (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

私の住んでいる麻機は野鳥の宝庫といわれています。

窓を開けていると

トンボやら

ツバメやら

ハトやら

シラサギやら

タカやら

オオワシが

家の中に入ってきます。<("0")>!



そんなわけないか (@^▽^@)

でも半分は本当の話。 face02
  
タグ :夏バテ


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月30日07:29