目の愛護デー

今日、10月10日は眼の愛護ディーです。

鍼灸院に来られる方も

目の疲れを、一番に(主訴として)こられる人は

まず、いないのですが

肩凝りを、訴えて来られる人の中に

眼も疲れるという方はかなりいらっしゃいます。


そして、肩だけではなく

他の疾患で来られる方も

伺ってみますと、「目も疲れますょ」と、

言う方が随分いらっしゃいます。

これはパソコンやテレビなどから来る

現代病ですかね!

養生しなくっちゃ (ΘoΘ;)


眼の疲れには

背中のT4 のお灸や眼保体操を!

そして眼を温めて下さい

 

 10 今日の       

あれーまぁ!

「まだ、 ひまわりが咲いている」って

よく言われちゃうんですよね

一寸、タイミングをはずしてしまった。  ワタシ ρ(。_。*)



知らないまに秋になってしまった。

10月10日今朝の散歩道から
  

Posted by きらくなパパ. at 2009年10月10日09:09

疲れ目の原因!

目の疲れと、肩や頚のこり、片頭痛の

3点セットの症状の方が多く見られます。


原因はどこにあるのでしょうか?

もちろん、人それぞれ違いはありますが・・・


ここで、一例を紹介します。

パソコン作業を主に仕事にされている方で

姿勢が悪い方は

多くの確率で眼精疲労、肩・頚のこり、片頭痛の症状があります。




その原因は姿勢が悪いために、
 
頭が前方に傾き
 
重い頭を体中心で受け止めることが出来なく、
 
肩や首にいらぬ負担がかかって
 
肩や首が凝ります。


その凝りによって頭に行く血管の血流障害が起こり、

頭や目に十分酸素が行きわたらなくなります。

その結果として、目の疲れや片頭痛になってしまいます。


この場合の原因は、

頭をカラダの中心で受け止めれなくなって

肩や首の凝りから始まっています。


姿勢が悪いために、つらい思いをします。

形不正者、徳不来ですね!

 

 10 今日の       

でっかい ワンコ だなぁー

逃げろや逃げろ  アワ あわっ buku buku  ぶく




7月16日 今朝の散歩道から  沢ガニ、みっかたカニ!!

  


Posted by きらくなパパ. at 2009年07月16日08:59

疲れ目には目を温めて下さい。

目の疲れには

目を冷やすのが良いのか

温めるのが良いのか

迷いませんか?


どちらの方法が良いのか、

結構迷われる方が多くいます。


今の時期など特に

気持ちがいいからといって、

冷したくなります。

けれども、(*´-ω・)ン?

残念ながら間違っています。

目の疲れには、蒸しタオルなどで温めてください。


循環がよくなって、目の疲れがスッキリと取れます。




パソコンなどで目が疲れた方には

眼保体操と蒸しタオルで目を温めてください。

それに鍼灸治療をプラスして・・・  ヽ(*^。^*)ノ

 

 10 今日の       
    
なぜ、そんなところで寝てるの?




7月15日今朝の散歩道から 想像をかきたてる雲
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年07月15日08:44

眼保体操

患者さんの話を伺っていると

目の疲れている患者さんが非常に多いのです。

特に、肩こりの患者さんは

必ず、目が疲れているといっていいほどです。


鍼灸治療で目の疲れの人は

肩こりを治したり 肝臓の経絡を流したりして

目が楽にはなるのですが

ある程度の対症療法をご紹介します。


今日紹介させていただく眼保体操は

今でも中国で、小学校から高校まで

授業の合間に行われているそうです。

その為に中国では眼鏡をかけている子供は

日本と比べ非常に少ないといわれています。


目がよく疲れると言う方は

是非試してみてください。

眼保体操の方法

① 睛明(せいめい)を人さし指で

  上下に30回もみます。


「睛明」は目がしらの少し内側です。


② 人さし指と中指でまぶたの上から

  眼球を軽く30回マッサージします。

  あくまでも「軽く」です。

 ※コンタクトレンズをつけている場合は

   絶対にやらないでください。


③ 太陽に親指をあてたまま、

   曲げた人さし指の関節で眼窩の上と下をそれぞれ内側から外側へ

   円を描くようにマッサージします。


「太陽」は眉尻と目尻の中間点から3cm外側です。

眼窩は眼球の入っている骨のくぼみです。


④ 四白(しはく)を人さし指で上下にマッサージします。


「四白」は眼窩の下3cmにある小さいくぼみです。


【参考文献】:『東洋医学見聞録(下)』西田皓一著


継続は力です。毎日、眼保体操をして効果を出してください。

少なくともこのような運動は3ヶ月は続けてください。


眼保体操だけでもかなり違いますが

肩こりや肝臓の異常は是非、はりきゅうの喜らくで治してください。


 

 10 今日の       

朝一番の向日葵

・・・

日の出前の向日葵は

太陽がどこにあるか・・「わかりましぇ~ん。」

それぞれ好き勝手に向いています。
  





7月14日 今朝の向日葵 

はて さて  どっちを向けばいいのやら?
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年07月14日09:21

目の疾患はT4に反応 あり!

背中は物語る・・・

目が疲れたり、目に異常があると

胸椎の4番目(T4)に圧痛があります。




目の疲れの治療には

いくつかの方法が考えられます。


肩こりからくる目の疲れは

頚・肩こり治療からはじめます。



経絡の異常からくる目の疲れは

主に肝臓の経絡を治療します。


目だけの遠隔治療

おへその横に鍼をします。

後頭部に鍼をします。

T4(反応点)に鍼をします。

・・・・


目だけの局所治療

眉毛の鍼であったり

目の周辺のツボに鍼をします。


目の症状やカラダの反応によって使い分けします。

 

 10 今日の       

けして、私は不二家のペコちゃんに
         
なろうとしたのではありません

ただ私、少し寝ぼけているだけなんですぅ。

目を開けたまま 
   
すぅ~

オットト 
   
  z Z Z ~ 



今朝 7時の 寝ぼけた hana
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年06月18日09:19