養生いろは歌 【に】


    



夏には夏の、秋には秋の暮らし方というものがあります。

この秋の時期には、早寝早起きに心がけ 160

心穏やかに、気を引き締めて生活をしなければいけません。

空気は、乾燥していき徐々に寒くなって行きます。

この時期には、肺や呼吸器の養生を考えます。

適度な潤いをカラダに取り込み

衣服で寒さ対策をします。
 
柿や栗、梨などの旬の食べ物を取り入れます。


大事なのは、自然に逆らわず

寄り添った暮らしをすることです。




日本には 四季折々の 暮らしあり 自然に合わせ 生活かえよ



 

 10今日の      


hanaは早起き

朝日を背に散歩ちゅう~



みなさんも、おすすめだわぁんょ
 
U^ェ^U






  

Posted by きらくなパパ. at 2012年09月12日08:24

養生いろは歌 【り】

◇ 未病治 



孫子曰く

 「よく兵を用うる者は赫々(かくかく)の功なし」 



これは、上手に兵を動かす士官は

一見してわかる手柄がないということです。


そのこころは、優れた士官は戦が始まる前に

戦わないで勝つ状態を作っているという事です。


養生の道も、またこのように

『戦わずして勝つ』状態を作っている事が必要です。

カラダを何時も深く考え、罹患する前に慎んでいれば

決して病には罹らないという事です。


もし、飲食や色欲などの内欲をこらえていれば・・・

また、風・寒・暑・湿などの外邪を防いでいれば・・・

大病になり、長く苦しむことにはなりません。


良将が戦わないで勝つが如く

養生も病に罹る前に治す「未病治」をしていれば

大事に至らないですみます。




良将が 戦わずして 勝つの如し 養生の道も 未病治が良し





 

 10今日の      

 
お寝坊さんには  

わからない

この美しい朝焼け



face10 ウッ!


だれのことですかぁ~?
 






  

Posted by きらくなパパ. at 2012年09月03日08:22

養生いろは歌 【か】

 人生の三楽

およそ、人間には三つの楽しみがあります。

1つ目は、善行をして心穏やかで楽しむこと

2つ目は、健康で気持ちよく楽しむこと

3つ目は、長生きして久しく楽しむことです。


いくら、お金をemoji54たくさん持っていても

いくら、偉くて多くの人に尊敬されようと

この3つがなければ、我人生を楽しむ事が出来ません。


私のように、また、多くの人たちのように

お金や地位がなくても結構楽しく暮らす事が出来ます。

大事なのはお金や地位を求める以前に

この人生の三楽を取り入れる工夫をする事なのです。



金がなく 地位がなくても なんのその 自慢できるは 三楽暮らし


face02


 

 10今日の      


気持ちよさそうに

朝の飛行

ミ(・・)彡



に見えるのは

のんきな誰かさんだけかも!


朝ごはん物色中~
 
  

Posted by きらくなパパ. at 2012年08月30日07:29

養生いろは歌 【き】


養生の術の第一 は心気を養うことです。

心を穏和にし、怒りと欲とを抑制し

憂いや心配を少なくして、心を苦しめず、

気を痛めないことが、心気を養う大切な方法です。


ストレス社会の現代には、かなり難しいですね !face07

でも、大丈夫 (๑◕ܫ◕)ノ゙

鍼灸で気血を流し、瘀血のないカラダを作り

カラダをほぐせば、心も穏やかになり

養生の第一歩に踏み込めます。


 気を流し 心穏やかに するなれば 鍼とお灸 心晴れ晴れ

 !(^○^)/



 

 10今日の      



♪  風の音  ♪


夏から秋へと・・・

季節によって

違う音色を奏でるように心がけています。

♪ カラ~ン  カラン

コロン コロッ ♪

              by  缶ズ



今朝は、カランッのみの音でした。






  

Posted by きらくなパパ. at 2012年08月23日08:06

養生いろは歌 【ふ】

若い頃には自分のカラダにどんなことをしても大丈夫

と確証のないのにもかかわらず

妙な自信をもっていたものでした。


しかし、それが40歳代を過ぎ・・・50代を過ぎると

その思いも陰りが押し寄せてきます。


多くの人の気力体力のピークは

男性で32歳 ・ 女性で28歳前後  になります。

そのピークを過ぎても

養生法を知らずに無理をしたり・・・

不摂生をして日夜精力を消耗し続ければ

与えられた天寿を全うすることなく早世してしまいます。

不摂生は、なしくずしの自殺行為と思うべし。


    不摂生

     自殺行為と

    思うべし

    一から見直せ

        生活習慣 !



 

 10今日の      

昨年までは

お隣さんの庭に咲いていたユリ

しかし

なぜか 今年は

我が家の庭に咲いている。

face08



なぜ!

とおとうさんにきいてみた。

「すこ~しづつ、歩いて来たんだょ」と、言いました。


それはないワァンと笑ってしまったhanaでしたぁ~









  

Posted by きらくなパパ. at 2012年08月21日08:13

養生いろは歌 【よ】

静岡県は健康寿命日本一の県です。

  (^○^)icon23やったね!
  
誰もが死ぬまで健康で元気にいたいですからね。



幸福な長寿を楽しもうとするためには

ある程度の養生の術を学んで

実行することが必要です。

そうすることによって

身体が壮健にして病なく

長く人生を楽しめることが可能になってきます。


その術は300年も前に貝原益軒という人が

【養生訓】という本を出版して世にひろめています。


  

      養生の

          すべを学びて

        壮健に
    
         病なくして
   
             楽しむ人生




 

 10今日の      


朝の散歩道には

湧き水が何箇所かあります。

そこでhanaは渇いたのどを潤します。



ごくごく  ごっくん

U^ェ^U


◆ hanaもやっている熱症対策 ◆
 










  

Posted by きらくなパパ. at 2012年08月18日08:07