お灸の煙で風邪はひかない!?

患者さんには
   
「お灸の煙は、タバコの煙と違って体にいいですよ!」
  
といっていました。

「お灸の煙を吸っていると風邪はひきません。」
     
と、きっぱり言っていました。
  


(゚_゚;)  ところが・・・
  

・・・なんと <(“0”)>  

ρ(。_。*)  手違いか・・・
  

・・・神のイタズラか ヽ(*^。^*)ノ



お灸の煙を吸いにすっていた私が・・・・・

風邪を引いてしまったのであります。



理由はわかっているのです。

最近、生姜湿布をする機会が増えてきました。

それは

患者さんに大量の汗をかいていただきますが

それ以上に

行っている私自身が汗をかいてしまうのです。


汗をかいたカラダでそのままいたのが原因だったとおもいます。

(あぁっ、こりゃ ウッカリ  ウッカリ)



ここ数年、風邪を引いたことがないので

カラダに自信を持っていたのです。



それがいけなかったのです。(*_*)



もうこの年では

カラダに自信を持ってはいけないのです。

養生が肝腎なのです。

養生・・・養生・・・

あなたも養生してくださいね!






 

 10今日の      


ルンルン♪
  


強風が吹き荒れた次の朝・・


きのうの風はすごかったぁ~ナァ~ワ







  
タグ :生姜湿布


Posted by きらくなパパ. at 2012年04月04日08:10

水毒

クスリは、適量だとカラダを治してくれますが

取り過ぎますと毒になることがあります。

同じように

カラダに、余るような水を取ると

水毒となります。



水毒は

カラダの冷えやむくみとして現われますが

そのほかには

頭やカラダが重い、だるい

めまいや吐き気

等の原因となります。



カラダの中の水分、つまり津液のめぐりを良くし

余分な津液を、汗やおしっこ、便で排出し

水分代謝を良くすると

すっきりすることがあります。



e(^。^)9 スッキリ!!



こんなことは、分かっているんですがねぇ

どうしても夏は、水分を取りすぎてしまいます。





 

 10今日の      


今年も
   
木から、かぼちゃがなっています。

良い子の皆さん・・・分かりますか?



分かりますよね!

これが

かぼちゃの木(USONOKI)です。

。(^о^)。


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年08月11日08:09

水分のとり方


水分は、熱中症対策のためには  

取らないといけません。



しかし、取り過ぎたり

冷たく冷やしたジュースやビールなどを  

一気飲みしても

あまり良くはありません。



水分のとり方

水筒に梅干1個入れた水か

スポーツドリンクを

こまめにとり

一気飲みをしないでください。



そして、むくみが出たり

体が重だるくなったり、食欲がなくなったら

水分の取りすぎです。



東洋医学では

気・血津液のめぐりを良くするようにといっています。

この津液が体の中の水分のことをいい

気血と同じように滞りなく循環させなくてはいけません。



水分を取りすぎたり、循環が悪いと

カラダを冷やし、様々な症状が出てきます。



ご注意! ご注意!  





そうはいっても               .
冷たいものを飲みすぎちゃいますね
 ほどほどに (๑◕ܫ◕)ノ゙      . 




 

 10今日の      



抱っこの散歩もいいものだね!

デヘヘッ 



完全復帰まで
  
あと一歩
  
U^ェ^U


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年08月10日08:19

水分のとり方


水分は、熱中症対策のためには  

取らないといけません。



しかし、取り過ぎたり

冷たく冷やしたジュースやビールなどを  

一気飲みしても

あまり良くはありません。



水分のとり方

水筒に梅干1個入れた水か

スポーツドリンクを

こまめにとり

一気飲みをしないでください。



そして、むくみが出たり

体が重だるくなったり、食欲がなくなったら

水分の取りすぎです。



東洋医学では

気・血津液のめぐりを良くするようにといっています。

この津液が体の中の水分のことをいい

気血と同じように滞りなく循環させなくてはいけません。



水分を取りすぎたり、循環が悪いと

カラダを冷やし、様々な症状が出てきます。



ご注意! ご注意!  





そうはいっても               .
冷たいものを飲みすぎちゃいますね
 ほどほどに (๑◕ܫ◕)ノ゙      . 




 

 10今日の      



抱っこの散歩もいいものだね!

デヘヘッ 



完全復帰まで
  
あと一歩
  
U^ェ^U


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年08月10日08:19

蚊に刺されたら酢よ!

我家では
 
蚊に刺された時には    

お灸で、対処してきました。
   

しかし先日、娘から
 
「蚊に刺されたら、酢をつけたら良いよ」
 
教わったガネーシャ。


早速、試してみました。
 
驚く事に  
 
痒みはとまって、腫れもしません!
 
ナント<(“0”)>



手っ取り早くて簡単で
  
お灸に匹敵するくらい・・・ いい!(^○^)/  

これから蚊に刺されたら
   
掻く前にお酢をつけよう。





そしてウッカリ、掻いてしまったら
  
お灸をしよっと !(^○^)/




 

 10今日の      


ここんとこ体調が悪くって
 
散歩が出来なかった
    
hana
 

  
今日は少し長いお散歩で

ご機嫌 U^ェ^U
  
タグ :虫刺され


Posted by きらくなパパ. at 2011年08月08日08:14

毎朝、泣いているのは私だけでなかった。

NHKの朝ドラ『おひさま』をみて
 
毎朝、こっそりと泣いていましたが

どうも泣いているのは

私だけではなかったようです。



主人公の陽子の義母の

実際のご亭主『糸井重里』さんも

ほぼ日のコラムで、告白していました。



この分では

日本中のかなりの人が

毎朝、泣いているのでは? (゚_゚;)

と、想像が付きます。





笑うと、免疫力が上がることは広く知られていますが

よいお芝居などを観ることでも

免疫力は上がります。


と、いうことは『おひさま』は免疫力を上げる

健康番組というところですかね。 


 w(☆o◎)wガーン 






 

 10今日の      

散歩道のきれいな花にも

免疫力あっぷ・・効果 !?
  


涼やかな風が吹いていた

今朝の散歩道

。(^о^)。 
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年06月30日08:12

あなたの肺は大丈夫?

ここ最近
 
息苦しさや呼吸困難になったことはありませんか?

が、よく出ませんか?

鼻水、鼻づまりはありませんか?

喀痰は、ありませんか?

風邪に、かかりやすくなっていませんか?

肌荒れが、ひどくはなっていませんか?



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

肺と、密接な関係があります。  face02




まずは、を整える事からはじめます。








 

 10今日の      


ミ(・・)彡  突然のオッハョ~ッ!



この時期には

必ず挨拶に来ますが・・

今年は、我が家で子育てする?

それとも、スル~ですか?


  
タグ :手太陰肺経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月21日08:02

あなたの脾臓は大丈夫?


ここ最近

食欲が無いですか?

食後、お腹が張った ような感じはありませんか?

内臓下垂はありませんか?

四肢がだるかったり筋肉の萎縮はありませんか?

むくみがでていませんか?

下痢であったり、便がやわらかくはありませんか?

女性の場合、生理が不順ではありませんか?

肌が荒れたりはしていませんか?

口角炎や、口内炎はありませんか?



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

脾臓と、密接な関係が

あります。


まずは、を整える事からはじめます。   face02







 

 10今日の      


年に4回咲いてくれます。



島田ばらの丘公園で

出会いましてから

我が家の玄関で

何年も看板むすめしています。


バラトモドモオマチシテオリマス m(._.)m
  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月20日08:01

あなたの心臓は大丈夫?

ここ最近、

● 気持ちが落ち着かないような事は、ありませんか?

● 人と話をしていて心ここにあらず といった状態になった事は

  ありませんか?

● 思いもよらずをかきすぎていませんか?

● 人と話をしていて、ロレツが回らなくなる事はありませんか?

● 動悸や、息切れ をしたことがありませんか?

● ぐっすりと眠れない ですか?

● 多く、を見ませんか?
  



五臓六腑の病のなかで

このような症状は

心臓と最も密接な関係が

あります。  face02




まずは、心を強くする事が


です。



 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 





 

 10今日の      


 ◆ ミツバチのハッチ ◆

みかんの花は

大好きかな?
  


  
タグ :手少陰心経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月19日08:08

あなたの腎臓は大丈夫?

最近、

足腰が、重だるくなってきていませんか?

が、ぐらぐらしたり、抜けたりしませんか?

せみが鳴くような『ジーィ~』という感じの、

           低音の耳鳴り はしませんか?

が、遠くなってきていませんか?

物忘れ が、ひどくなってはいませんか?

が、抜けはじめてはいませんか?

精力減退を、感じませんか?

夜中に何度も、トイレにたっていませんか?


    
ここまで聞くと

「老化現象の話・・ですか!?」ですね。      (*_*)

東洋医学では、上記のような症状と

腎とは、密接な関係があるといわれています。




腎臓を、強くしておく事が  その1  その2

なによりもです。



年をとっても腎を強くして

いつまでも若々しくね! face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      


あっ

今、風が通りすぎたょ。 彡 彡 彡



気持ちいいね~! U^ェ^U


  
タグ :足少陰腎経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月18日08:15

あなたの肝臓は大丈夫?

最近、

イライラしたり、怒りっぽくface09なっていませんか?

または、うつっぽくface07ありませんか?

右の肋骨の下が張っていたり、苦しくありませんか?

が疲れたり、充血していませんか?

口が苦くありませんか?

icon23icon24のしびれや、痙攣はありませんか?

クスリを、長期間服用していませんか?

カラダが、かゆくはありませんか?

皮膚が、黄色くなってきていませんか?

母指球や、小指球が赤くなっていませんか?



思い当たる節がある方

肝臓が静かにSOSのサインを送っています。




肝臓は静かなる臓器です。


大事に至る前に


養生をすることが肝心です。face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 



 

 10今日の      


今は小さい芽ですが

少しずつ成長しています
  

!(^○^)/ 





  
タグ :足厥陰肝経


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月17日08:29

避難所でよく眠れない方に

足先が冷えていると

眠れなかったり

眠りが浅かったりします。   face07


人間の体は頭寒足熱が良い状態です。


寝る前に

足をマッサージをすると

より深い睡眠が

できるようになります。  face02



この場合も周りの親しい人に

行ってあげると良いでしょう。




がんばれ東日本!




 

 10今日の      


ウゥ~ン

なに!・・・

な~に?


付き合い10年10ヶ月で、

今、やっと、気がついた!

hanaの歩き方

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月26日08:18

避難所で血圧高い方に

避難所で血圧が高く

クスリが十分に行き渡っていない方に・・


首や、肩を

チェックしてみて下さい。


血圧の高い方の多くは

首や肩が凝っていたり

痛い方、が多くいらっしゃいます。


そのような方は

首や肩を、十分揉みほぐしてみて下さい。

それだけで、血圧が下がる可能性があります。



この場合も自分以外の親しい方などに

揉んでもらうことに意味があります。(^о^)。



がんばれ東日本!



 

 10今日の      

朝の散歩道で

時々キジをみかけますが

どうも1羽ではないらしい!



遠くのキジと挨拶をしている。

ラブラブね  face05
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月25日08:29

避難所で血糖値が高い方に

避難所で、

少しずつお薬に、治療にと

診ていただいている様子をみるとほっとします。


しかし、まだまだ十分ではなく

お困りの方が多く居られると思います。




◆ 血糖値が上がって下げないといけない方に。
   
    是非、チェックしてみて下さい。


まづ、近くにいる方に

背中の中心辺り(シュガーポイント)

押してみてもらって下さい。  icon23



痛くはありませんか?

または、張ってはいませんか?


そのよう方は

背中をマッサージして

やわらかくしましょう。  face02



張っている状態は

血糖値があがっています。


こんな時にこそ、手当てを!

背中をさすってもらい、緩めましょう。




がんばれ東日本!





 

 10今日の      


良い子の皆さんは ヽ(*^。^*)ノ

知っていますか?
 
月が

大きくなったり

小さくなったりする事を
  


大きくなった今朝の月

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月24日08:23

避難所で寒い思いをされている方に

避難所は冷えていて

なかなかぐっすり眠れない。


そんな方は

血行を良くするツボをマッサージして

すこしでも、ぐっすりと眠れるようにしましょう!


ツボは三陰交血海内関を使います。


衣服の上から、ゴシゴシッとさすっていると

血行が良くなって暖かくな ってきます。



ご自分で行っても良いのですが

周りの親しい方ににゴシゴシと

してあげると

気持ちまであったかくなってきます。face02





がんばれ東日本!



 

 10今日の      

新種の人類発見!



<("0")> ナント!

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月23日08:21

避難所に非難されている方に

避難所での生活は

ストレスの塊だと思います。

そのために体調を崩し

ご苦労されている方が

多くいらっしゃるかと思います。        face07


そのような方には

竹串のツボ療法

お勧めします。


人の体には

カラダ半分で361のツボがあります。

そのツボを繋ぐと

14本の線路が出来ます。

その線路は手足の爪の横から

出たり入ったりします。



手足の爪の横のツボに

竹串などで刺激をしていれば

カラダの361のすべてのツボを

刺激している事になります。




このツボ押しは、

自律神経のバランスを整え

ストレスからカラダを守ります。



ガンバレ東日本! face02

 

 10今日の      

あたしをモヒカンにしたのは誰  emoji03

@・.・@{ワン!



U^ェ^U



  


Posted by きらくなパパ. at 2011年03月22日08:07

東日本大震災の被災者の方々に

東日本大震災の被災者の方々に

大変なご苦労かと思います。

特に、避難されている方々は

体調管理がとても難しく

ご苦労されているかと思います。



そこで、手軽にできるツボのマッサージ体操をお勧めします。



◆ 八邪のツボマッサージのススメ ◆

ツボは主に、八邪穴を使います。

八邪穴は、寒邪や風邪等の外から来る外邪を防ぎます

そして、自律神経を調整

ストレス解消に、とてもよいツボです。


このツボを、ぐっぐっとマッサージします。


◆ 方法

①こぶしを作り

もう一方の手の親指で

八邪穴を8回程、

ぐっぐっと押してください。



その時に、大きな声で

イチ・ニイ・サン・シ・ゴウ・ロク・ヒチ・ハチと

大きく掛け声をかけて、

ぐっぐっと押します。

片手で4箇所行います。


②そして手の甲の筋も

  ぐっぐっと押します。

③もう片方の手も行います。


◆ ポイント

大きな声を出して行います。

出来ましたら、何人か一緒に

ラジオ体操のような形で行うことをお勧めします。

1日に、何回行ってもかまいません。face02



がんばれ東日本 !(^○^)/


   
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年03月19日08:59

今日は立春

暦の上では、春 ♪ ♪

そして、旧正月

昔の人は

このような季節の変わり目に

邪気が入ってきやすいと考え、

様々な行事で厄除けをしてきました。


そして、多くの方は

新年には神社仏閣に行って

一年間、災難にあわないようにと

お祓いをしてきます。




このように、節目・節目を大事にして

邪気払い、厄払いの行事を行うことは

とても大切なことだと思います。

      (@_@;)


竹も、節々がいっぱいあるから

           丈夫なんです。



我が家も、近いうちに、

上足洗にある地蔵尊

天昌寺にいって

厄除けしてこなくっちゃ!  face02


 




 

 10今日の      

        早く行こうよ!  
                    何処に行くの?



                          厄除けに  icon16
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年02月04日08:55

今日は節分

鬼達にとっては

このような季節の変わり目が

善良な市民に付け込む

絶好のチャンスです。


対抗策としては

鬼の付くツボを全部使えばよいのですが

使いすぎると自分のカラダも疲れてしまいます。


代表的なツボを使いましょう。

まづは、百会(鬼門)を使い気持ちを落ち着かせます。

そして、尺沢(鬼堂・鬼受)を使って呼吸を深くします。

しばらくすると

気持ちが落ち着いてきます。   face02


  
そして、

鬼は~外 福は~内 !(^○^)/
  
歳の数だけ豆を食べて

恵方に向かってがっつりと恵方巻きを食べます。

それから、ここからが肝腎!

足三里(鬼邪)にお灸をして

前向きな気持ちを、つくっていきます。   



これで、ゲンキ げんき 元気 


寒さにも負けず、鬼にも負けず、がんばるぞっと。


(●^-^●)

 


 

 10今日の      

hanaは

豆を10個、食べたかな?



おとうさんとおかあさんは

枡一箱づつ食べるもんね 

(*_*)
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年02月03日08:56

乾燥にご注意

風邪(カゼ)や、インフルエンザウイルスは

風邪(ふうじゃ)と、寒邪(かんじゃ)と、燥邪(そうじゃ)が大好きです。

この時期に、寒さには暖房をしますが

乾燥には、意外に無頓着な人がいます。



エアコンなどで暖房すると

湿度は、より下がって乾燥してしまいます。 ρ(。_。*)
  
加湿器などで、湿度を上げたりするのも良いですが

お手軽な応急処置として、

部屋にぬれたタオルを干すだけでも

十分効果はあります。  icon10icon10




湿度は40%~60%

カラダにも、カビ予防にも

よいとされています。  face02





 

 10今日の      


いつもより

大き目の石で

あごのラインをアップ




どぅでしょう?

hanaの嚙み噛み美容法(゚∀゚) 
  
タグ :風邪


Posted by きらくなパパ. at 2011年01月22日08:26