お灸いろは歌 【た】たこ灸

タコ発見!  (๑◕ܫ◕)ノ゙

オクトパスのタコではありません。face03

それ! それ! そう! です。 足の裏にできる!

 
歩くと痛いタコです。


私は、はり灸の治療の際に

足の裏にタコや魚の目がないか気を付けて見ています。

みつけたら痛みを伺い

あれば、お話をしてお灸をするように心がけています。face02


タコ等を主訴として来られる方はほとんどいませんが

これが原因で慢性の腰痛や膝痛の原因になることが多くあります。

タコや魚の目にお灸をすると、歩く時に痛みが減ったり

気にせずに、歩けるようになります。

そして、歩く姿勢が良くなる事により

自然と膝痛、腰痛、肩こりが治ったりします。

足にタコができた時には早めにお灸をして対処しましょう。





タコ痛し 気にする前に タコ灸を 自然に歩けて 腰痛消える 



方法

◎ つれ艾を使います。

  (つれ艾がない場合にはせんねん灸などの台座をはがして使います。)

◎ タコや魚の目の上を竹串などでで押して、

  痛みを一番感じるところを中心としてお灸をします。

◎ タコや魚の目の周りを竹串などでおして盛り上げます。

◎ お灸をする中心に紫雲膏を塗ります。

◎ 火をつけたつれ艾をたこや魚の目におきます。

◎ 熱いと感じたらピンセットで火のついた艾を取り除きます

◎ これを3壮おこないますと皮膚が炭化して黒くなります。

◎ 2~3日おきに繰り返しお灸をしますと

◎ そのうちに皮膚の炭化したところがポロリと取れます。



◆ 参考までにタコ灸の動画を用意しました ◆








 

 10今日の      


今朝はオランダからのhanaです。





テヘッ! (^・ェ・^)  4月1日の朝







  

Posted by きらくなパパ. at 2014年04月01日19:18

お灸いろは歌 番外編【ほ】手作りホットパック

どうしても、お灸になじめない方や

目や鼻、腰やひざ、お腹等を温めたい方に

意外と簡単に作れるホットパックを

紹介いたします。 face02



手作りの ホットパックが 簡単に お灸の効果を 代わりに醸す




◆ホットパックの作り方◆




◇用意するもの

小豆 約150~200g(玄米でも可能)

布  適量(肌触りの良い布)


◇作り方

1.小豆を入れる袋を作ります。

小豆の入れ口を5~6㎝残して縫います。




2.間隔をあけて均等に7本ぐらい直線縫いします。

(たて長の部屋が8つ出来、入れた小豆の横移動を防ぎます)




3.2で仕上げた袋に小豆を入れます。



小豆の入り口を縫い合わせます。


4・取り外し簡単なカバーを作り完成!

  このカバーを洗濯します。




これで完成!







◇使い方 目が疲れている方に!


 電子レンジ(500Wで60秒位)で チンし温めます。

 (機種により調整してください)

 仰向けになり目の上にのせます。

 そのまま何もしないで20~30分至福の時を楽しんででください。






◇注意事項


 電子レンジで温めすぎないようにしてください。

 コンタクトの方は、はずしてください。





◇その他


face07 不妊や婦人科系で悩んでいる方

 下腹部の子宮(子宮穴)のあたりを温めてください。

face03 おしっこや泌尿器系で悩んでいる方

    仙骨(八髎穴)を温めてください。

face10 咳などで悩んでいる方は

   のどや胸骨天突華蓋を温めてください。

face10  風邪のひき掛けに(風門周辺) を温めてください。

face08 その他、膝が痛い人は膝(膝周辺)

face08 腰が痛い方には腰(腎兪)

face09 肩が張る方には肩に(肩井)

 違和感があるところを温めてください。


  



また、大きなサイズや目専用等いろんなサイズを作ってみました。






 

 10今日の      


hanaは もうすぐ14歳  (^・ェ・^)

足腰もじょじょに弱くなってきています。






そんなhanaに

ワンチャン専用のホットパックで じんわりほっか・ほかっ

足腰元気になぁ~れ! face05
 








  

Posted by きらくなパパ. at 2014年03月03日10:19

お灸いろは歌 番外編 【か】風邪の引きかけ


風邪の引きかけには  face10

お灸を勧めていましたが

お灸が嫌いな方には、ネギをお勧めしています。

ネギの白根を細かくきざみ、生姜やお醤油を少しかけ

上から熱いお湯をかけて、サクサクと食べます。 

そして、ぐっすりと寝れば翌朝には風邪など吹き飛んでいます。  face02



また、喉が腫れて熱っぽいときにネギ湿布も効果があります。

  【ネギ湿布】の仕方

1. ネギの白根部分を5㎝くらいに3~5本切ります。

2. 縦に引き裂き広げます。

3. 火であぶりネギの油分がにじみ出てきたら

  裂いたネギの内側が喉にあたるようにしてガーゼなどで巻きます。

4. 1日3回~5回、湿布を繰り返すと喉の痛みや腫れが取れてきます。





風邪薬が嫌な方は是非お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙



風邪ひきに お灸も良いが ネギも良し 白ネギ焼いて のどに張り付け





 

 10今日の      


 
『気が早いんだワァン!』


っておもうょ  (^・ェ・^)





初節句を迎えるマゴクンにあげるらしい?






  

Posted by きらくなパパ. at 2014年01月30日09:04

お灸いろは歌 【あ】安産灸

娘の出産予定まであと三週間   
  
胎児はもう3,200グラム(推定)になりました。


今では胎児の体重まで予測できるようです。

時代は進んでいるんですね!



娘は朝夕のウォーキングにスクワット体操と三陰交へのお灸

  
そして、産月になり骨盤を緩めるために 至陰のお灸を始めました。 

もう準備は万全です。 face02


三陰交は安産のお灸として

娘が行っている病院からも勧められているそうです。

お灸が一般的になってうれしいですね。



安産と 願う妊婦が 据える灸 三陰交に 願いを込めて



三陰交は別名【女性のツボ】といって

婦人病全般に効果があります。   

  
女性には皆さんおすすめのツボです。


妊娠時期には5カ月を過ぎ安定期に入ってからお灸をします。   

  
分娩時間が短い、出血量が少ない

  
などお産が軽くなります。   

  
そして、胃腸の丈夫な元気な赤ちゃんが

産まれてくるともいわれています。



 

 10今日の      

喜らくの【安産灸】




三陰交と至陰のお灸






  

Posted by きらくなパパ. at 2013年10月07日08:57

お灸いろは歌 【な】難産

あと1ヶ月もすれば

私も3人の、じぃじになるお年頃になりました。

生れてくる子はどんな子かな?

(じぃじににているのかな?とおもってみたり・・楽しみですなぁ)



男の私には出産の苦しみはわかりませんが

漏れ聞こえてきますに、想像を絶するものがあるようです。

ρ(。_。*)





今では産院で出産が管理されていますので

お灸の出番は、ほとんどなくなりましたが

その昔、難産の場合に至陰(しいん)にお灸をしていたそうです。

至陰にお灸をすると骨盤が緩み産み易い体になります。

ツボさえ覚えていれば病院内でお灸ができなくても

そのツボのマッサージやツボ刺激で

骨盤が緩み、ある程度の効果がでてきます。





ポイント

お産の当たり日の数日前から両方の至陰に三壮のお灸をしてください。

八髎穴にひびき、骨盤内にひびき、腹筋を緩め

お産のしやすい体になります。


また、産院ではできないと思いますが

万が一できる場合には、お灸をしてみてください。



難産が 予想される  妊婦らに  至陰の灸で お産を軽く




 

 10今日の      


夏の、まごまごの思い出


シャボン玉~♪




上行結腸 横行結腸 下行結腸


に見えるのは…あたしだけでしょうか!





職業病か?
 







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年09月12日09:06

お灸いろは歌 【ふ】富士登山

富士山の世界遺産登録 おめでとう face02

普段、山登りに縁のない方も

富士山に登る方が多く見受けられます。


十分な装備と体力を身に付け

準備を慎重に済ませ登ることが大切です。


もう一つ付け加えるならば

登る前に足三里にお灸をして登って下さい。

普段の脚力より、パワーがあふれ出てきます。 icon09

更に帰ってきてからも疲れが残りにくくなります。



富士山だ~! 登る前に 三里へ灸 トコトットットーと 元気百倍



 【昭和初期、軍の幹部訓練所で足三里のお灸の実験】

昭和の初めに日本軍の幹部訓練所で

将来義勇軍の中隊長となる幹部候補生数百人が

相当の猛訓練を受けていました。


その中、朝飯前に4~5里(16~20㎞)の駆け足をやっており

この駆け足に際して足三里にお灸を据え

その効果を試したものがありました。


ある部隊には、全員の足三里にお灸を据え

その他の部隊には、お灸をせずに

駆け足をやらせてみました。


すると、施灸部隊の方の脚力は素晴らしい成績をあげて

施灸しない部隊の要せし3分の2の時間で

全距離の競争に勝ったというものでした。


さらに、この競争の後にも

施灸部隊の方は脚に疲労を残さなかったが

他の部隊の方は相当に脚に疲労を残したということでした。


代田文詩著【灸療雑話】より 



皆さんも富士登山の前には

足三里にお灸を (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      

今年の収穫、これ一個 (*_*)



まだまだ だな!






  

Posted by きらくなパパ. at 2013年08月13日08:25

お灸いろは歌 【か】蚊に刺される

夏の≪蚊≫ ブゥ~~ン~、チクッ!

用心していても刺されてしまいます。face25


その 蚊に刺された時に、お灸がよく効きます。


刺されたところにお灸をしておくと

痒みは全く出ませんし赤くはれ上がることはしません。

是非お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙



ポイントは

刺された場所は掻かないで、すぐにお灸をします。

虫刺され全般に効きます。




蚊に刺され キン○ン・ム△を ぬるよりも お灸1壮 痒み消散



 

 10今日の      


ぅぷっ!



ぷっ!



は~~!



ふぅ~





  

Posted by きらくなパパ. at 2013年08月05日08:31

お灸いろは歌 【ひ】ビワの葉温灸

がんに患った方が、代替医療を模索するときに

通る道がビワの葉療法があります。


ビワの葉には薬効があり

今から三千年も昔のインドの「涅槃経」という経典にも

「ビワの葉や枝、茎、根には大きな薬効があり

どんな病苦も癒す」
と書いてあります。

そのびわの葉の薬効成分を温熱とともに

体内に取り込むのがビワの葉療法です。

喜らくにも「ビワの葉温灸をやっていますか?」

というお問い合わせがたまにあります。


当院ではビワの葉のエキスを使ってシップをする

【ビワの葉シップ】か、又は

ビワの葉を直接体にあて、その上から温灸をする

【ビワの葉温灸】を行っています。

ビワの葉温灸は、ビワの葉に通常は棒灸を使いますが

当院では、けむりがほとんどでなくて

温熱を伝える効果が高い鈴木式陶器灸を使っています。



ビワの葉のパワーを引出し

鈴木式陶器灸の遠赤外線の温熱を利用し

そして押圧の指圧作用を引出し

非常に大きな作用を発揮します。



琵琶の葉と 陶器のお灸が 見直され 自然療法 ブーム到来  





 

 10今日の      


ハイッ タッチ!



ひまわりが咲いたワァン! (*_*)

夏、真っ盛り~







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年07月14日08:28

お灸いろは歌 【う】魚の目・タコ


icon24 足に魚の目やタコができ

歩くと痛かったり、気になったりすることがあります。

これを放置しておくと

膝に影響ができたり、腰痛になったりします。


酷いときには腰痛や膝痛から姿勢不良になり

鬱病になったりすることすらあります。


魚の目やタコは放置せずに

お灸をしてスッキリきれいな足を取り戻しましょう。



方法は、魚の目やタコの真ん中に直接施灸します。

始めはこの部分は皮膚が厚くなっているので

お灸をしても熱く感じません。

同じ場所に何度かすえるうちに熱く感じます。


熱く感じるまで毎日お灸をすると

芯がポロリと取れます。


ご心配な方は

鍼灸院に行って方法を教わるとよいですね。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



魚の目や タコができた その足に  直接施灸で きれいに除く



 

 10今日の      


◆ hanaのマイブーム ◆

むりやり、机の引出しの中

むりやり、将棋盤の足の下

ごりおし、家具と家具のせまぁ~いところ

わずかな隙間にどんどん入って行く。




そして、ぐっすり大いびき(グオォ~)でねる。


野生の習性か?







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年07月10日08:29

お灸いろは歌 【ね】熱中症

昔々の大昔、鎌倉時代のお話です。

夏の真っ盛りの戦の中で

な・な・・・なんと

炎天下で≪暑さ負け≫した武将がいました。

今でいうと熱中症に罹ったかと思われますね。(*_*)

その時・・・都合よく(偶然か?)通りかかった僧が

みかねて、武将の兜の上にでっかいお灸をすえたところ

たちどころに全快した。

という話が伝えられています。


この兜の上にお灸をしたことが、今では少し変わり

各地のお寺で【ほうろく灸】として伝えられています。

毎年、土用丑の日に

ほうろくの皿を頭にのせ

その上で大きな艾に火をつけ お灸をします。


熱いのを我慢してお経をとなえていますと

頭がスッキリするといわれています。



熱中症 こまめな水分 補給をし さらなる予防で ほうろく灸

 

 10今日の      


名残惜しいですが お別れです。

9年間 よく走ってくれました。






そしてhanaちゃんも お気に入りのCX-5がやってきました。

(首がビョ~ンとなが~~く なるまで まってたワンッ!)




今度は あか~い 。(^о^)。

  
もうすぐ還暦だからね。


(๑◕ܫ◕)ノ゙

 


  

Posted by きらくなパパ. at 2013年07月01日08:22

お灸いろは歌 【つ】梅雨時のだるさ

梅雨時icon03は、なんとなく≪カラダが重い≫

≪だるい≫と感じる方が結構います。

そして、また≪下痢っぽくなる≫

そんな方も多く見うけられます。

このような方は、湿邪(しつじゃ)という邪気に襲われています。

この時期は、ご用心しましょう。


対応は、水分を取り過ぎず、カラダを冷やさない事が大切です。

そして、適度な運動を心がけ お灸をしましょう。

ツボは、水分(すいぶん)、水道(すいどう)などの

水の字がつくツボや

陰陵泉(いんりょうせん)、三陰交(さんいんこう)

足三里(あしさんり)がよいでしょう。



ポイントは

お灸などで胃腸を元気にして

適度な運動をして汗をかき

体の中の水分を排出するように心がけます。


梅雨時の 体が重くて だるいとき  水のつくツボ お灸をすえる



 

 10今日の      


ねぇ~

買って   買って  これ買って~ 

♥ ォネガィシュマシュ  (๑◕ܫ◕)ノ゙ ♥



hanaチャンがカッテト、ユウトリマス!
      

                ネッ オカアサン。(^о^)。











  

Posted by きらくなパパ. at 2013年06月08日08:43

お灸いろは歌 【か】肩こり

≪肩が凝る≫といっても 

凝る場所も原因も人によって様々です。  face07

  ・ 仕事やスポーツで筋肉の使い過ぎで凝るもの

  ・ 姿勢の悪さから凝るもの

  ・ 冷えから凝るもの

  ・ 精神的なストレスで凝るもの

  ・ 歯のかみ合わせが悪く凝るもの

  ・ 血圧が高くて凝るもの

  ・ 眼が悪くて凝るもの 等々

       原因を上げればきりがありません。


その原因を取り除き 

根本から≪肩凝り≫を治されることをお勧めします。 



しかしながら、対症療法で まずは肩凝りを少しでも楽にするには

凝った場所にお灸をしてみてください。


肩が凝った方に「凝った場所を教えてください」というと

肩井(けんせい)に手が行く方がほとんどです。


まずは肩井のお灸から始めてみましょう。   face02



ポイントは

肩井にお灸をしてみて、あまり軽減されない場合には

鍼も効果があります。

肩凝り症の方は鍼灸院に行って根本から治して下さい。  




肩こりの 原因様々 あるなれど まずは試せよ 肩井の灸





 

 10今日の      


喜らくの玄関で

           そぉ~っとそよいでいます。

  


【ガネーシャの針仕事】
 







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年04月17日08:26

お灸いろは歌 【き】ぎっくり腰

無理な体勢で重たい物を持った時や

くしゃみをした瞬間に腰を痛めて

立ち上がることすら出来なくなることがあります。face10

日本では、ぎっくり腰といいますが

西洋では、魔女の一撃といいます。



こんな時に

痛みのある腰を触ると

より一層、痛みを増加させてしまいます。

崑崙(こんろん)などの足のツボで

まずは、腰の痛みをやわらげる事をします。



ポイントは

崑崙(こんろん)というツボの取穴は

踵骨(しょうこつ)の上から上に向けて指を擦り上げて

指が止まるところが崑崙というツボです。


ツボを多少、上下するだけで効果がかなり違いますので

効くツボをじっくりと探します。face02



ギックリと 魔女に一撃 された時 崑崙の灸で 痛みをやわらげ






 

 10今日の      


春ですね ♪ 春ですねえ
    
ちょっと気どって出掛けてみませんかぁ~ ♬



風が吹いて暖かさを ♫  ♭ 運んできました。

 hanaですね ♪






  


Posted by きらくなパパ. at 2013年04月10日08:29

お灸いろは歌 【こ】更年期障害

女性が中年にさしかかる頃血の道症という

更年期障害が現れることがあります。 face10


これは、閉経期を迎える頃

ホルモンバランスの崩れにより

自律神経失調症のような症状が起こります。
  

血の道症(更年期障害)とおもわれる方は

お灸でカラダのケアをして下さい。 face02


ツボは身柱神道霊台至陽筋縮にお灸をします。
 

最近は男性にも更年期障害があるといわれます。
 
男性もどうぞ!
     


ポイント

身柱・神道・霊台・至陽、筋縮の五穴全てに

7壮づつのお灸をするか

そのツボを触って圧痛等の反応が出ている所に灸をします。


更にお灸を追加する場合には

三陰交・血海にお灸をします。



更年期 感じる年頃 なったなら 身柱から 筋縮の灸





 

 10今日の      


【世界ふれあい街歩き】



hanaとふれあい麻機歩き


face02





  

Posted by きらくなパパ. at 2013年03月19日08:21

お灸いろは歌 【か】花粉症:目の症状

私の花粉症の鍼灸治療は   

おへその周辺に鍼と灸をして

次に局所治療をするときには

目の周辺のツボ(攅竹・眉中・印堂・太陽・四白・迎香など)

鍼をして陶器灸をします。


しかし、鍼灸院に来られない場合には

上記の目の周辺のツボや鼻のツボに

温めた おしぼりを当てます。

しばらくはスッキリとします。


ポイント

10分以上、目の周辺と ついでに鼻も温めます。

お風呂などで温かいぬれタオルを当てるのがよいのですが

電子レンジなどでチンしたおしぼりは

すぐに冷えてしまいますので

何回か電子レンジなどで温め使います。




花粉症 目がしょぼしょぼ する人は 目の周辺に おしぼりで温め





 

 10今日の      



只今、春眠中

・・・オッと




招き犬になった夢をみてしまったワァン!

face02 








  

Posted by きらくなパパ. at 2013年03月06日08:52

お灸いろは歌 【か】花粉症:鼻炎

私は花粉症の鍼灸治療をする場合は

おへそを必ず診ます。


おへその周辺に硬いところがあったり

冷えを感じたら、そこに鍼をしてお灸をします。


このおへそはアレルギー症状をとったり

鼻の症状をとったりするのに重要なツボです。


皆さんもおへその周辺をさわってみて

硬かったり、冷えている方は へそ灸 をしてください。

鼻炎症状が徐々に取れてきます。



ポイン

隔物灸棒灸でじっくり、じっくりと温めます。



花粉症 鼻がぐずぐず する人は おへその灸で 症状をとる




 

 10今日の      



ミ(・∑・)彡 アッ 青い鳥 だ! ミ(・∑・)彡 
  


こいつぁ~ 春から縁起がいい ぜ~ぃ  face05








  

Posted by きらくなパパ. at 2013年03月04日08:35

お灸いろは歌 【あ】朝起きのくしゃみ

我家のhanaは冬の時期

早朝の散歩で、冷たい空気に触れると

くしゅん! くしゅん! とクシャミをします。


あなたの周りにも、この時期に

朝起きて、冷たい空気に触れると

クシュッン!face10 クシュ~ン!face10 と

連発する人がいませんか?


そんな方には大椎(だいつい)にお灸をすると

徐々にクシャミは、なくなります。   face02



ポイントは多壮灸をします。

少なくとも11壮以上してください。



朝起きて 冷たい空気で くしゅんくしゅん 大椎の灸で 症状をとる





 

 10今日の      

hanaも、おんなのこ  151

一年ぶりの出会いに喜ぶのだワァン



そんな朝です。





  

Posted by きらくなパパ. at 2013年02月25日08:31

お灸いろは歌 【ぴ】ぴんぴんころり

齢をとり、死ぬまで元気でいたいという気持ちは

皆さん誰もがお持ちだと思います。

このような気持ちから

1980年に長野県の下伊那郡高森町から

PPK運動が始まりました。

齢をとっても「ピンピン」と元気に生きて

寝たきりにならずに「コロリ」と死ぬ。

題してピンピンコロリ(PPK)運動。


この運動は毎日の食事や運動などの

生活習慣を見直し、免疫力を高め

尊厳死を認め、健やかに天寿を全うする事を

目的とする運動です。


このPPK運動に、私たちのお灸で役立てようとするには

足三里(あしのさんり)と中脘(ちゅうかん)の

ゴールデントライアングルにお灸をすることをお勧めします。



ポイント

毎日、お灸をすることで

常に免疫力が高まった状態をつくり

多少の外邪などには、ビクともしないカラダをつくります。


ピンピンと 生きてコロリと 死ぬるには 足の三里と 中脘の灸





 

 10今日の      

ぷぅ~ U^ェ^U

にんげんのお父さんが

『この空気清浄器は、おならにも反応して

空気をきれいにしてくれる。

すっご~い・・・すぐれもんなんだぞ!』

と言って買ってくれました。



hanaは、こっそり試してみた

ぷぅ~icon10 ・・・ 反応 しないわぁん!?)



でもなんかいぃface02 

 いいじゃん!







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年02月21日08:47

お灸いろは歌 【ぢ】痔

私の古い友人で

自己紹介するときに

「○○ じろうです。」と紹介した後に

「実は、痔ろうなんです。」と

絶対に忘れないような

衝撃的な自己紹介する人がいました。
次郎さんは今、何をしているかな~?。(^о^)。

そんな、面白く楽天家の方face02はいいのですが

人には言えなく、痔で悩んでいる方・・・face07

このような方にもやっぱりお灸

ツボは孔最(こうさい)というツボを使います。



ポイントは

澤田流孔最を使います。

場所は、尺沢から孔最に向かい指3本分のところです。


普通の孔最では効きません。





痔の悩み 人には言えぬ 場所なれど 孔最の灸で おしりスッキリ






 

 10今日の      

しばらく止まっていた

ガネーシャの創作意欲が

ちょい~ちょいっと

出てきたようです。



春仕様だそうです!







  

Posted by きらくなパパ. at 2013年02月16日08:43

お灸いろは歌 【か】痒み

この時期に皮膚が乾燥して

カラダが痒くなることが多くあります。

また、アトピーや蕁麻疹など

皮膚を、ポリポリとかいてしまうと

痒みが増発して、かえって痒くなることがあります。 face03

こんな時には

肩髃(けんぐう)にお灸をします。

このツボは、表層の皮膚病に効果があります。   face02
  


ポイントは

肩髃の取穴に注意してください。




乾燥肌 痒くてポリポリ かくよりも 肩髃の灸で 痒み治める




 

 10今日の      


春は、まだかぃな~♪



待ち遠しい

haru をまってる hana

face01





  

Posted by きらくなパパ. at 2013年02月13日08:26