三は、膝下三寸(指4本分の幅)を意味しています。
里は、村とか居住地という意味から集まる・通じることを意味します。
足三里は、膝下三寸にあたる所から名前が付けられました。

足三里(あしさんり):膝下で指4本分にあり、向こうずねの
すぐ外側にあります。押すと響く所です。
すぐ外側にあります。押すと響く所です。
昔々、歩いて旅をしていた頃は
足三里にお灸の痕がない人とは
旅をするなといわれていました。
それほど、有名で効き目のあるツボです。
足三里は、五臓六腑のエネルギー(気血)を
補っています。
直接には胃を元気にして、
足腰を強くするツボです。
私は、
ほとんどの患者さんの治療にこのツボ使っています。
大変効果の出るツボです。(๑◕ܫ◕)ノ゙

hanaちゃん、足三里 に お灸をしたの?
げんき 、元気 ! ゚。゚☆─*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*☆゚。゚
げんき 、元気 ! ゚。゚☆─*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*☆゚。゚
キャホーォイ !(^○^)/
3月13日 今朝の散歩道から
思いっきり飛び跳ねてます。
思いっきり飛び跳ねてます。