中は、なかの意味です。
注は、そそぐ事です。

中注というツボは、中に注ぐ という意味があり
エネルギーがここから腎経に注ぐという事から
この名が付けられました。

中注(ちゅうちゅう):おへその下1寸で、正中線の両側5分。
【作用】調経,通便,理腸。 .
【主治】月経不順,腹痛,便秘。
【作用】調経,通便,理腸。 .
【主治】月経不順,腹痛,便秘。

長野式では
腹部瘀血のチェックポイントとして
使います。
中注を圧してみて
硬いものにふれたときや
痛がったりしたとき等に
中封、尺沢で瘀血を取ります。

ふーっ
もうすぐ梅雨か
(゚_゚;)

でも、hanaは
ゲンキ! ゲンキ!
もうすぐ梅雨か


でも、hanaは
ゲンキ! ゲンキ!