中注(ちゅうちゅう)というツボ

中注腎経のツボです。


は、なかの意味です。

は、そそぐ事です。  icon10


中注というツボは、中に注ぐ という意味があり

エネルギーがここから腎経注ぐという事から

この名が付けられました。

中注(ちゅうちゅう)というツボ

中注(ちゅうちゅう):おへその下1寸で、正中線の両側5分。

【作用】調経,通便,理腸。  .
【主治】月経不順,腹痛,便秘。
 


中注(ちゅうちゅう)というツボ

長野式では

腹部瘀血のチェックポイントとして

使います。


中注を圧してみて

硬いものにふれたときや

痛がったりしたとき等に

中封尺沢瘀血を取ります。







 

 10今日の      


ふーっ

もうすぐ梅雨か  icon03(゚_゚;)

中注(ちゅうちゅう)というツボ

でも、hanaは

ゲンキ! ゲンキ!



タグ :足少陰腎経

同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2011年05月27日08:19

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
中注(ちゅうちゅう)というツボ
    コメント(0)