杉澤式頸椎調整打鍼(SK打鍼)

頸の骨、特に一番上の骨(頸椎1番)は

4方法に歪みが生じます。

ひねりが入ると

この4方向の歪みが様々に組み合わさって

12種類の歪みが生じます。...


この歪みは当然の事

体の変調をきたす様になります。

この歪みを治す事によって

様々な症状が改善されます。

今までこの歪みの調整は

カイロプラクターでしか出来なく

それも熟練の方しかできませんでした。

それをこの杉澤式頸椎調整打鍼(SK打鍼)で

調整が出来るようになった事は画期的なことです。




すごいね!











  

Posted by きらくなパパ. at 2016年02月04日08:57

手作り てい鍼 その2

鍼灸の治療道具の中にてい鍼という鍼があります。

皆さんが想像している鍼灸の鍼は

皮膚の中にブスリと刺入する鍼の事を想像されると思いますが

古代から皮膚に刺さなくて接触したり皮膚に近づけて

気を調整する鍼がありました。

その鍼の事を鍉鍼(ていしん)といいます。

最近はその不思議なてい鍼にはまり

とうとう自分で作ってみるようになりました。

グラインダーで金属の棒を削り

鉛筆状にしたものを作っていました。



今回、鍼の先をカモノハシの口ばし状に削ってみたところ

驚きのてい鍼が出来上がりました。



通常は手にてい鍼をかざしてみると

気のビームがまっすぐに届きます。



しかし、このカモノハシてい鍼は山になった半円に強くビームが届きます。

ビームが半円しか感じません。

不思議ですね!

この直線状にビームが届くてい鍼と

半円状に届くカモノハシてい鍼をつかうと

面白い治療ができるのではと考えるようになりました。


・・・








  

Posted by きらくなパパ. at 2015年09月24日16:13