水分(すいぶん)というツボ

水分は、任脈のツボです。

水分は、文字通り

水を分ける という意味です。   emoji06

このツボの下には、小腸があり

小腸は、 「清を分ち、衛を別つ」の作用を持っています。

それは、ここで清濁を分別し、エネルギーを取り出し

残った水分を膀胱に、渣滓(かす)を大腸に送り込みます。



水分(すいぶん):おへその上一寸。
【作用】健脾胃,利水湿。          .
【主治】腹鳴,腹痛,浮腫,鼓脹,尿閉,嘔吐。
 




水分のツボは

取りすぎた水分が原因でおこる

冷え、めまい、むくみ

頭重、カラダの重だるさ・

疲労感


等に使います。   face02


ここは、お灸などがよく効きます。






 

 10今日の      

  
◆ 今朝の散歩道から ◆

   

           道一つ

                へだててみつけた

                           麦畑




子供の頃にみていた懐かしい風景。

U^ェ^U

  
タグ :任脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年05月25日08:26