おめでとうございます。




きのうは、おめでとうございました。




 ヽ(*^。^*)ノ










そして、お疲れさまでしたぁ~



疲れたからだに、鍼灸治療はとてもお勧めです。



きっと、癒されます。





 (๑◕ܫ◕)ノ゙
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月30日09:14

強間(きょうかん)というツボ

強間(きょうかん)は、督脈のツボです。


は、頭蓋骨が強堅なことをいいます。

は、間隙を指します。


強間(きょうかん)は、強堅な頭蓋骨上の

頭頂骨と後頭骨の間の縫合にあることから

強間(きょうかん)と名づけられました。



強間(きょうかん):後頂の後一寸五分。 風府百会との中点。

【作用】清頭目,安神志。   .
【主治】頭痛,項部の強ばり,眩暈,癲狂。
 
  

強間

頭項部の強ばり痛み

めまい、癲癇


等に効きます。



頭痛等には、風池のツボ等と

同時に使いますと効果が増します。







 

 10今日の      


散歩だ 散歩だぁ~  face02

こころが、はずむょ~♪



からだも・・・ハズムょ、弾むょ~♪

散歩前の今朝のhana
  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月28日08:26

後頂(ごちょう)というツボ

後頂(ごちょう)は、督脈のツボです。


は、頭の中央の最高のところを指します。

後頂(ごちょう)は、頭の頂上の百会穴の後

あたるところから、後項(ごちょう)と名づけられました。



後頂(ごちょう):百会の後一寸五分

【作用】清頭目、安神志。     . 
【主治】頭痛、眩暈、癲狂、癇症。 


後頂(ごちょう)は

頭痛、めまい、背部のこり

等に効きます。


頭痛には

百会合谷を併用しますと

効果が増します。







 

 10今日の      


朝の散歩は気持ちが

シャキーン

と、して大変良いものですが・・・face02



hanaは散歩から帰ったら

1日中寝ています。


Z Z Z・・・icon34
   
U^ェ^U
  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月27日07:13

天柱(てんちゅう)というツボ

天柱(てんちゅう)は膀胱経のツボです


天柱とは、天を支える柱のことをいいます。

ここでは

は、のことを指します。

は、「楹」のことで邸宅の前に立てた大きな柱をいいます。

天柱(てんちゅう)の位置が、天を支える柱のように

頭部を支えている ので、天柱と名づけられました。



天柱(てんちゅう):後頚部の髪の生え際の2本の太い筋の外へりのくぼみ。

【作用】散風,清熱,清頭目。
【主治】頭痛,首の強ばり,鼻閉。
 




天柱は、

頭痛、頚のこわばり、鼻閉

肩こり、寝違い、目の痛み


などに効きます。



頭痛、首のこわばりには

風池百会太陽合谷

を同時に使うと効果が増します。



寝ちがいには後谿懸鐘

同時に使うと効果が増します。


また、常に天柱をマッサージしておくと

ストレスに強くなり、記憶力も衰えません。









 

 10今日の      

散歩日和の朝です。   


あまりにも、美しかったので

思わず、カメラでゲッツ!face02
   


ここのお庭は、いつも美しい花が咲いています。(^о^)。
               

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月26日08:41

肩外兪(けんがいゆ)というツボ

肩外兪(けんがいゆ)は、小腸経のツボです。


肩外とは、肩甲骨の外側をさしています。

は、ツボのことです。


肩外兪は、肩甲骨内側縁の上方にあるツボなので

肩外兪と名づけられました。



肩外兪(けんがいゆ):肩甲骨上角の骨際          . 
または、胸椎の1-2番間の外側3寸

【作用】舒筋散風。                .
【主治】肩背部のだるい痛み,頸項部の拘締。
        


肩外兪

肩がこった時

効果があります。


崑崙を同時に使うと

効果が増します。






 

 10今日の      

あっ

hanaが、何かを発見した模様・・・



若草を、みっけわん。

うぅ~  まいうぅ~  face02

             なんてね

                  の朝
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月25日08:12

天宗(てんそう)というツボ

天宗(てんそう)は、小腸経のツボです。


は、上部を指します。

は、集まる、中心の意味です。


は、臓腑を上からおおうようにしてあり、

また鼻を通して天の気とあい通ずることから,

天の字で肺を表わしています。

このツボは

肩甲骨の中心にあり、深部は(天)に相当し

また、小腸経のエネルギーが集まる点であるとして

天宗と名づけたのである。



天宗(てんそう:肩甲骨の中央で窪んだところ。

【作用】舒筋散風,疏筋利節。         .
【主治】肩甲部の痛み,肘・腕外後側の痛み。
 


天宗

姿勢が悪いときに

使います。



また

肩こりや痛み、

上腕や、肘の痛み

胸部痛・乳房部の痛みや、乳腺炎など


に効きます







 

 10今日の      


今朝は雨   icon03

hanaは楽しかった思い出を夢見ています。



雨の朝

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月23日08:07

肩井(けんせい)というツボ

肩井(けんせい)は、胆経のツボです。

は、を指します。

は、井戸のような陥凹の

深い所を指します。

肩井(けんせい)は、

の上の陥凹のところにあり

その陥凹が深い井戸のようであるから

肩井(けんせい)と名が付けられました



肩井(けんせい):大椎穴と肩峰をむすぶ線上の中央。

【作用】理気降痰,疏経活絡。                    .
【主治】頭項部の強ばり・疼痛,肩背部痛,上肢の挙上困難,
乳房部の腫瘍,難産,乳汁分泌不全,中風。     
.


肩井

肩こりや、痛みなどの

肩の症状に使います。


天宗や、肩髃などの

ツボを同時に使いますと

効果が増します。



また

赤ちゃんを産んで、母乳が出ない時にも効果があります。





 

 10今日の      

しっかり、朝日をあびて
   


密やかに・・

慎ましく・・

しっかり、輝いています。(^☆^)
  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月22日08:58

臑兪(じゅゆ) というツボ

臑兪(じゅゆ)は小腸経のツボです。

は、古代は上腕三角筋のあたり を指します。

は、経脈のエネルギーが出入りする所を指します。


臑兪(じゅゆ)は、

上腕三角筋の後方にあるツボなので

臑兪(じゅゆ)と名づけられました。



臑兪(じゅゆ):肩関節後ろの凹。

【作用】散風舒筋,通経止痛。      .
【主治】腕・肩のだるい痛みとしびれ感。
 



臑兪は

肩の痛みや

しびれた時に使います。


後谿肩井などのツボを
  
同時に使うと

効果が増します。





 

 10今日の      



歳をとると

子供返りすると言いますが・・・



アラ還近くになり・・・

まさか

この様な乗り物に乗るとは・・

オモワナカッタ! face03



ぽっぽーぅ~ ♪

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月21日08:26

肩髎(けんりょう)というツボ

肩髎(けんりょう)は、三焦経のツボです。


は、肩関節を指します。

は、骨の窪み を指します。


肩髎(けんりょう)は、

肩関節の窪み にあることから

肩髎(けんりょう)と名づけられました。



肩髎(けんりょう):上腕を水平に挙げ肩髃(けんぐう)の後にできる窪み。

【作用】疏風湿,通経絡。         .
【主治】肩が重くて挙らない,腕の痛み。
 



肩髎(けんりょう)は

肩、腕に痛みがある時または

腕が挙らない時

に使います。



同時に

肩髃・臑兪・曲池後谿

等のツボを使うと

もっと効果がでます。







 

 10今日の      

hanaは、子供が大好き。

子供も、hanaが大好き・・だ。



両思い ・・・face05

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月20日08:25

久田見祭り

ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪  ドン・チキ~チ~ ♪

この笛や太鼓の音を聞くと、心躍る人が沢山います。

日本人のDNAに組み込まれた祭囃子は

それだけでも、万人の心を奮い立たせます。



   
ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ~ ♪♪  ドン・チキチッキ~チィ~ ♪♪

今年も岐阜県加茂郡八百津町久田見の

糸きりからくりの祭りの季節がやって来ました。




ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキチッキィ~チ~ ♪♪♪

このお祭りは1590年から始まる歴史深い祭りで

県の重要無形民族文化財です。




ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪

4月17日の朝、六つの地区から集合した

六台の山車が神明神社の境内へと向かいます。


ここで、最初の難関・・・
   
境内の小高い広場に、山車を勢ぞろいさせます。




これが意外と急な坂で狭く大変です。   e(^。^)9 ファイト!!




勢ぞろいして、ご挨拶




それから、神馬が奉納されます。




そして獅子舞が奉納され




六つの地区で創造と破壊を繰り返し毎年新しく作られる

『糸切りからくり』が披露、奉納されます。

同じからくりは二度と見る事が出来ません。




毎年、新しいからくりに作り変えられ、披露され奉納されます。

こんなところにも

手先の器用な日本人のDNAを感じさせます。



400年以上も各地区で

秘密裏に技の伝承が行われ、秘密裏に作られ   

年に一度このお祭で披露され、神様に奉納される。

日本の悠久の歴史と技術の伝承、創造と破壊・・・そして

ロマンを感じます。




特に今年のような大震災があった時は

日本人の器用さ、脈々と伝わる技、底力を感じ

ニッポンは、まだまだ大丈夫と強く感じます。




がんばれニッポン、がんばれ東日本!(^○^)/



久田見の皆様 、ありがとう

 (๑◕ܫ◕)ノ゙



  

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月18日20:56

肩髃(けんぐう)というツボ

肩髃(けんぐう)は、大腸経のツボです。


は、を指します。

(ぐう)は、肩甲骨の肩峰部を指します。


肩髃(けんぐう)は、

甲骨の肩峰の近くにあり

肩関節におこる様々な症状を

主治するので、肩髃(けんぐう)と名づけられました。



肩髃(けんぐう):上腕を水平に上げ肩関節に現れる二つの
凹のうち前の凹。 ≪肩髃の取穴の仕方≫                                    

【作用】疏風括絡,通利関節,調和気血。
【主治】肩・上腕痛,上肢麻痺,風疹,瘰癧。
 



肩髃(けんぐう)は

五十肩になりそうな時に

アトピー性皮膚炎に・・

顔に、むくみが出た時に

よく効きます。 face02






 

 10今日の      


良い子は

まねをしないように!



どこかの観光客  U^ェ^U
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月15日08:18

承漿(しょうしょう)というツボ

承漿(しょうしょう)は任脈のツボです。


は、受けるとる事を意味します。

漿は、よだれ、唾液を指します。


承漿(しょうしょう)はあふれでる

よだれを受け止める所にある事から

承漿(しょうしょう)と名づけられました。


   またの名を【鬼市】ともいいます。



承漿(しょうしょう):下唇の少し下、あごの中央のあたり

【作用】①袪風,通絡,消腫鎮痛。 ②鎮静。     .
【主治】顔面麻痺,顔面腫脹,歯肉炎,歯痛,流涎,癲狂。 




承漿

口内炎、口角炎の痛み

口のゆがみ等に


効果があります。






 

 10今日の      

      チラ  チラ      
                 
                       (^・ェ・^) ホラ ホラ




散り際の桜も

いいね

U^ェ^U 


  
タグ :任脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月14日08:28

水溝(すいこう)というツボ

水溝(すいこう)は、督脈のツボです。


は、気(呼吸している大気)を主ります。

は、気(飲食物)を主ります。

水溝は、が流れる

のような所にあることから

水溝と名が付けられました。


そして、この場所は(天)と(地)の間にあります。

天と地の中間には人がいますので【人中】とも言います。


またの名を【鬼宮】【鬼客庁】【鬼市】とも言います。

七色仮面みたいに名前をいっぱい持っていますね!



水溝(すいこう):鼻の下のみぞを3等分して上3分の1の所。

【作用】①清熱開竅,回陽救逆。②鎮痛寧神。              .
【主治】癲狂、癇症、小児のひきつけ昏迷牙関緊急、顔面神経麻痺
顔面の浮腫、腰脊背部の強ばり痛み。          
                       .




水溝

ヒステリー、顔のむくみ

鼻血、ショック
等に効きます。








 

 10今日の      


「朝、取ったばかりだよ」っと
   
掘りたての筍を頂きました。



そのまま味噌といっしょに・・・
   
そして

筍ずし、若竹汁と・・・

ごちそうさまでした・・・。(^о^)。
  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月13日08:18

顖会(しんえ)というツボ

顖会(しんえ)は、督脈のツボです


は、顖門(大泉門のこと)を指します。

は、会合するという意味です。


生まれたての赤ちゃんの頭は

おでこのやや上に、骨が閉じきってない

ひし形のへこんだ部分があります。

そこを大泉門といいます。

大人になるにつれ大泉門は閉じられ

頭頂骨と前頭骨が会合します。

この大泉門の名残顖会(しんえ)です。

別名 【鬼門】ともいいます。



顖会(しんえ):前髪際の正中で直上2寸。

【作用】清頭散風。                  .
【主治】頭痛,眩暈,副鼻腔炎,小児のひきつけ。


顖会(しんえ)は

頭痛、めまい、

鼻炎、不眠、高血圧


等に効きます。  face02








 

 10今日の      



ゥワォーン  満開ノ桜ダ!


4月12日   今朝の散歩道から

静岡県立こども病院の桜


  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月12日08:05

今が見ごろ


昨日は、ポッカポカの陽気に誘われて
  
静岡県立美術館周辺を
  
散策してきました。
   

  
桜は満開、百花繚乱
  

     
ちょうど・・・じゃなくて・・・

すご~く、見頃
    
これ以上のタイミングなしって位です。
  

  
小高い丘からは
  
遠くに静岡市内も見えます。


 
頭上に桜の花を頂き


  
桜を満喫です。
  

  
満喫、満喫 face02
  








  
  

朝の散歩をたっぷりしたhanaは
  
グッタリして
  
家で、お留守番でしたぁ~
    


            今度はつれていってね! U^ェ^U
  

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月11日08:22

霊の字がつくツボは

霊の字がつくツボは

青霊霊道霊墟承霊霊台

が、あります。



これらのツボも

神の字がつくツボや、

心の字がつくツボ同様に

精神的な事に深い関係があり

精神、情緒面での症状に使用すると

効果の出るツボです。


また、心の臓の治療 icon06 にも使います。










 

 10今日の      


ゴゥ~カイジャ~・・・からのお知らせ

Jr おいらを、お忘れだよぅ~face08



おいらも、つれていってくれ~ 

といっている雨の朝 icon03

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月09日08:22

承霊(しょうれい)というツボ

承霊は、胆経のツボです。


は、受けとることを言います。

は、霊骨(頭頂骨のこと)を指します。


承霊は、頭頂の霊骨のかたわらにあり

天霊を受けとるかのようであることから

承霊と名づけられました。




承霊(しょうれい):正営から1寸半、斜め後ろに下がった所。

【作用】清熱散風。        .
【主治】頭痛,鼻閉,鼻炎,眼部痛。
 



承霊

片頭痛、鼻づまり、目の痛み

等に効きます。










 

 10今日の      

リモコン・・・ピピピィ
  
さてさて

テレビでも見るんだワン!
     


自分で出来た・・つもり・・な

今朝のhana  face02
  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月08日08:13

霊墟(れいきょ)というツボ

霊墟(れいきょ)は腎経のツボです。

は、を指します。

は、を指します。


霊墟は、の近くにあり

胸部の盛り上がったのような所にあります。

その場所にあたるところから

霊墟と名が付けられました。



霊墟(れいきょ):第3肋間で、前正中線の両側2寸。

【作用】寛胸利気。                    .
【主治】咳漱,喘息,胸脇支満,嘔吐,乳房部の腫瘍。
 


霊墟

喘息

狭心症など心臓の疾患

に効きます。



または

肋間神経痛などに

効きます。






 

 10今日の      


すぅ~い、すい すぅ~い、すい  

上から下へと 

 すぅ~い、すい




ザッブーン  ザッブーン

まあびっくり! face08

ザッブーン  ザッブーン




日本平動物園の

アザラシとロッシーの舞?


楽しかったねぇ!  face02

ジュニア ヽ(*^。^*)ノ 
  
タグ :足少陰腎経


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月07日08:17

青霊(せいれい)というツボ

青霊(せいれい)は心経のツボです。

は、青色のことで

東洋医学では【青色は痛みを主る】といわれています。

は、病を治すのに霊験あらたかなことをいいます。


青霊は、腕や胸、心臓の痛み

やわらげる効果をもっているので

青霊と名付けられました。



青霊(せいれい):少海(肘窩のシワの内端、)から
極泉(わきの下の中央)に向い3寸

【作用】散風止痛。        .
【主治】目の黄ばみ、脇痛、肩背痛。 



目が黄色い、脇が痛い

肩背部の痛みに


効きます。



また、

尺骨神経痛、肋間痛にも

効果があります。






 

 10今日の      


ドドスコ ドドスコ ドドスコ ドカーーン


私は 白菜の花?
それとも  菜の花? 

  
タグ :手少陰心経


Posted by きらくなパパ. at 2011年04月06日08:18

神の字が付くツボ

神の字がつくツボは

神門神堂神封神蔵本神神道神庭神闕

があります。



どのツボも

精神的な事や、心の事などに

深い関係があります。



イライラした時や、鬱々と精神的に悩んでいる時

心が落ち着かない時

これらのつぼを使うと

心が落ち着いてきます。



また、ドキドキした時など

心臓に症状がある時等にも

効果のでるツボです。





 

 10今日の      


見よ
この目にもとまらぬ
速さを!face02


仮面ライダー オーズ

なりきり中・・・なりぃ~face06

  

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月05日08:27