私も腰痛に

孫のおもりをしていて

迂闊にもぎっくり腰に似たような

腰痛になってしまいました。

イテテッ face10



歩く動作は何ともないのですが

前屈になった時に痛み出ます。

前かがみになって歯を磨いたり顔を洗ったりすると

もう手で体を支えていないと

腰が痛くて耐えられません。  face07


こんな時には鍼灸治療で

気・血・津液を流し 瘀血をとってもらいたくなります。

これだけでも腰痛は緩和すると思いますが

更に腰兪を中心とした腰周辺に灸頭鍼をしてもらえば

いうことありません。



しかし、自分で自分の治療をする事は出来ず

とりあえず

委中と反応がある腎兪パイオネックスを貼り

温かくして寝ました。


翌朝には八割方改善して

なんとか歯を磨く動作はクリアしました。  face02

 (๑◕ܫ◕)ノ゙ やっぱり鍼ですね!





貴方も腰痛を我慢していませんか?

鍼灸治療は早いほど軽い刺激で改善しますよ!




 

 10今日の      
       
        

           ひさかたに

                孫とたわむれ

              腰痛に

                 うれしくもあり

                      かなしくもあり






ト・ホ・ホ







  

Posted by きらくなパパ. at 2014年11月26日11:07

腰部脊柱管狭窄症の簡単なチェック

 
ASOが原因で、間欠性跛行になるのですが・・


もうひとつの、原因は

腰の骨の間が狭くなっている

腰部脊柱管狭窄症です。

その特徴は、下記のようなものがあります。




●腰から足にかけて痛み・痺れ・だるさ等がある。

●歩くと症状が増悪する。  また、間欠性跛行になる。

●前かがみになったりしゃがむと楽になる。

●後ろに反り返ると症状が増悪する。



こんなな時には、

整形外科病院でレントゲンやCTなどで、

腰の骨の状況の検査を受けてみてください。




 

 10今日の      


つばめも私も

もっと

何かを出来ないか・・・と考える

(回_回)

そうだ! face02





♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥

と、言うことで

はりきゅうの喜らく は、ここに登録をしました。


Cure East Japan 
ふんばろう東日本支援プロジェクト臨床家サイト
 

♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥ 
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年06月28日08:25

ASO(閉塞性動脈硬化症)の簡単な確認

  
  
ASOは、主に鼡径部の血管が詰まっています。
  




間欠性跛行がある。

●下肢の温度に左右差がある。

●衝門(しょうもん)や太衝

 ツボを触ってみて

 拍動を感じない。







そんな時は、

ASOの可能性があります


病院での、精密検査が必要になります。




衝門(しょうもん):太ももの付け根(鼡径部)でほぼ真ん中。  .
太衝(たいしょう):足の第1指と2指の間を指で押し上げていくと
骨の手前で止まる所。             . 


 

 10今日の      



キジさんも

カモさんも

朝から、田んぼの見回りです。



秋まで、見守り隊です。


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年06月27日08:05

短時間の散歩の最中に何回も休んだりしませんか?

休み、休みしか歩けないことを

間欠性跛行(かんけつせいはこう)、といいます。


これは

少し歩くと、足に痛みや脱力感などが現われ

歩けなくなってしまう。


そこで、しばらく休むと足に力が戻り

再び歩けるようになります。


しかし

また、しばらく歩くと

足が痛くなり、歩けなくなってしまいます。

このように、休み休みしか歩けないことを

間欠性跛行と、いいます。



間欠性跛行の、原因には主に2つあります。

ひとつが、閉塞性動脈硬化症(ASO)

もうひとつが、腰部脊柱管狭窄症です。



ASOは、鼡径部の太い動脈が硬化等してつまり

それが、歩く事により悪化し

下肢へ血流が少なくなり、歩けなくなります。

すこし、休む事により、 下肢への血流が始まり

また、歩けるようになります。



もうひとつの、腰部脊柱管狭窄症

歩くことによって、腰椎の骨の間隔が狭くなり

その骨が神経にあたって

そこから、下肢の神経に影響が及び、歩けなくなります。

休むことにより、腰椎の骨の間隔が元に戻り

歩けるようになります。


間欠性跛行

このどちらが、原因であるか確かめることが重要で

腰椎の骨が狭くなっている時には

      レントゲンなどで確認する事や

鼡径部の動脈硬化がある時には

      エコーや、動脈硬化の検査が必要になります。



また、2つの原因を重ねて持っているれる方も

     かなりいらっしゃいます。



これらを、確認する事によって

〔鍼灸治療のアプローチ〕が、まったく変わってきます。





 

 10今日の      



今年は茄子もトマトも

地産地消!
  

            (猫の額も((◎)_(◎))狭さのなかで・・) 



これが本来の姿ですね!

                 っと、言ってみる。 


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年06月25日08:11

ガネーシャの腰痛治療

鍼灸師でも膝痛ぐらいあります の続編

鍼灸師の私だって、腰痛ぐらいはあります。


それはパーキンソン病友の会での事です。

通常と違い、中腰の姿勢で畳の上での治療を続けていました。

その時に、腰の具合が悪くなってしまったようです。

いつもは治療ベッドで治療なので、良いのですが

どうも今回は、続けて不自然な姿勢をとっていたのが、原因のようです。

ふだんは、こんなことは無いのですが・・・・とホホッ
    
  
以前、飛陽が腰痛に

いいツボだと紹介した事がありました。

それからは、ぎっくり腰にも、慢性腰痛にも、なにげない腰痛にも

まずは最初に飛陽をチョイスして治療をしていました。

効果は抜群!

そんな飛陽効果を ( ・∀・)

ガネーシャは何時の間にやら習得していたのです。

そんな中での私の腰痛   (。´・д・) イタッ

ガネーシャは、私の痛む腰をチェック。

そして、飛陽のツボをしっかりマッサージ!

そして、なんと・・・腰が楽になってるでは ・・・  アーリマセンカ!

恐るべし飛陽!

恐るべしガネーシャ!


  ※ ガネーシャは鍼灸免許を持っていないのです。

   家族限定治療家也。

 

 10 今日の       
    
朝の散歩道に

青い色の朝顔が群生。

鳥が種でも落としていったのでしょうか?

   

9月16日 今朝の散歩道から  

待ち遠しい朝顔の種!うっふぅ~・・・
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月16日09:08