中魁(ちゅうかい)というツボ

中魁(ちゅうかい)は、奇穴です。



中魁(ちゅうかい):手の甲側で中指の第一関節の横紋の中央
【主治】反胃,食道狭窄・食欲不振,胃拡張,鼻血,悪心,尋常性白斑。 



中国の古い書物に

「反胃で食後吐くものには,

奇穴の中魁を試してみよ。」


と、書かれています。


食べたものを、

すぐ吐いてしまう時には

両手の中魁に灸を3~7壮します。




* しかし、吐く事はカラダの反射です。         .

吐きたい時には吐いた方が、後がスッキリします。

ツボで抑えないで吐くことをお勧めします。    . 
    .


また

食欲不振

胃酸過多などを抑え

胃の調子を整えるツボです。



 

 10今日の      



あきですね~


あきですね~

すすきですね~



なんだ、このまったりした空気!       .

まるで映画【東京物語】のワンシーンみたい


  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月30日08:25

精霊(せいれい)と威霊(いれい)というツボ

精霊(せいれい)と、威霊(いれい)は、奇穴です。

ほとんどが、このふたつのツボをペアで治療に使います。

このふたつのツボは、

ぎっくり腰などの急性腰痛に使いますので

別名を【腰痛点】とも【腰退点】ともいいます。

精霊(せいれい):小指と薬指の境界線の下半寸。 .
威霊(いれい): 人差し指の付け根で骨の出っ張りの
親指側の縁。虎口穴の下

【主 治】急性腰部捻挫、頭痛、気絶し死んだようなもの     .
痰がつまり呼吸の激しいもの、小児の急性慢性ひきつけ 



精霊(せいれい)と

威霊(いれい)は

ぎっくり腰などの

急性腰痛に使います。

また小児のひきつけ

などにも効きます。


 

 10今日の      



◆  hanaからの おねがい ◆
  
 
ふつうにシャンプーしてくらはい

ヒトの頭をモヒカンにして

あそばないで!



ヒトじゃないでしょ  (ΘoΘ;)



@・.・@{エッ! 

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月29日08:12

落沈(らくちん)というツボ

落沈(らくちん)は、奇穴です。


昔は、寝ちがいのことを落枕(らくちん)と

いっていました。

これは読んで字のごとく枕から落ちて

首が痛くなった時のことをいいます。

落沈(らくちん):手の甲の中指と人さし指の付け根の間



落沈

寝違いや

首の痛みに


良く効きます。

 

 10今日の      


よく、なっているな~。face02



サギの木

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月28日08:27

外労宮(がいろうきゅう)というツボ

外労宮(がいろうきゅう)は、奇穴です。


手のひらの労宮と相対して、

手の甲にあるところから

外労宮(がいろうきゅう)といっています。

外労宮(がいろうきゅう):手の甲で、中指につながる骨と
薬指につながる骨との間。
【主治】消化不良,嘔吐・下痢,手掌・指の麻痺,五指の屈伸障害
小児の破傷風,手背の発赤・腫脹・疼痛。 


外労宮

消化不良、嘔吐、下痢に

効きます。



また

項頸部、首背中の

強張りや痛み

手のむくみや疲れからくる

手の痛み、だるさ

手指の感覚麻痺に


効果があります。

 

 10今日の      

このブログ

面白い ニャ~ face02

ここが一番だ ワンッ!



hanaちゃん、どこのブログが No.ワンッ なの?



  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月27日08:17

膝眼(しつがん))というツボ

膝眼(しつがん))は、奇穴です。


は、膝関節を指します。

は、の意味です。  


このツボは、膝蓋靱帯を鼻として

両側のくぼみが眼にみえることから

膝眼(しつがん)と名が付けられました。



膝眼には、外側の外膝眼(がいしつがん)と

内側の内膝眼(ないしつがん)とがあります。

膝眼(しつがん)):膝を曲げ、お皿の下面両側にある陥凹部。
【主 治】膝部の発赤・腫脹,鶴膝風,腿部痛,膝関節炎,中風,脚気 



膝眼

炎症のない膝痛

効きます。



特に変形性膝関節症

等はよく使うツボです。



 

 10今日の      

娘が東京から

友人4人を連れて   

鍼灸治療にやってきました。icon17icon10



鍼灸が始めての人もいましたが

鍼や灸のイメージが変わったようで

一様に「気持ちが良かった」と face02 


みなさん 帰りの車中は来るときより

カラダは、楽だったかな emoji03


  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月26日08:14

五虎(ごこ)というツボ

五虎(ごこ)は、奇穴です。



五虎(ごこ):手背部で、第2・4中手骨頭の高点で拳を握って取る。
【主 治】手指の拘縮と痙攣。 



五虎(ごこ)は

手指の拘縮

痙攣に用います。



このツボは

お灸がよく効きます。

直接灸を

5~7壮します。

 

 10今日の      


白い曼珠沙華みつけたよ  U^ェ^U 

お彼岸だね! お墓参りにいかなくっちゃU^ェ^U

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月24日07:00

鶴頂(かくちょう)というツボ

鶴頂(かくちょう)は、奇穴です。
  
  
は、ツルをさします。

は、いただきの意味です。


このツボは、

膝蓋骨の形状が鶴の頭に似ていることから

その頂にあるツボということから

鶴頂と名が付けられました。


別名を【膝頂】といいます。

鶴頂(かくちょう):膝のお皿の上縁の凹部で膝を曲げて取る
【主 治】両足麻痺,大腿無力,膝関節炎,脚気,鶴膝風 


鶴頂は、

様々な膝関節の症状に用います。


膝が悪く鶴のような膝の事を

鶴膝風(かくしつふう)といいますが

両膝の内外が腫れ、寒熱が交互におこり

痛みは虎に咬まれたように激しく

大腿部がやせて細く なっていくのに

膝蓋部が腫れて大きくなるものです。

これを治すのに鶴頂は著効があるといわれています。



 

 10今日の      


ミステリー サークル ?



昨日の台風の爪の跡

    
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月22日08:24

虎口(ここう)というツボ

虎口(ここう)は、奇穴です。


このツボは、人差し指と親指を広げた形が

を開けている様子に似ている事から

虎口(ここう)と名が付けられました。

虎口(ここう):合谷穴の前方で中央の膚目

【主 治】牙関緊急,煩熱・頭痛,めまい,不眠症
盗汗,歯痛,扁桃炎,肩痛,心部痛。
 


虎口にお灸をする時には

男は左に、女は右に

お灸をする

とされています。



咬筋の痙攣で

口が開けられなくなった時や

頭痛、めまい に効きます。

 

 10今日の      

新米と栗

それだけで

満足



そして、秋刀魚が付けばよりいいかもface06

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月21日08:08

女膝(じょしつ)というツボ

女膝(じょしつ)は、奇穴です。

  
現在のように、良い薬が少ない時代には

民間療法として、お灸が大活躍していた時代がありました。


その中に、歯槽膿漏の秘灸があります。


かなり古いお話、江戸時代の後期のお話です。

ある武家の娘が、歯周囲炎にかかり

顎に穴があいて膿血が流れて止まらぬ状態が

3年も続いていたそうです。

それを聞いた町医者が女膝に50壮のお灸をして

1ケ月で全快させたそうです。



女膝(じょしつ):かかとの後ろで正中線、表裏の膚目に取る

【主 治】霍乱による強直性筋痙攣 ,
歯周囲炎,歯痛,歯肉炎,歯槽膿漏,
驚きのあまり精神錯乱するもの。 



薬にアレルギーを持つ方や

薬にたよることが嫌いな方は

女膝にお灸をすると

歯茎が引き締まって

歯の周囲炎が治ってきます。



ぜひ、お試しを!


 

 10今日の      



ガネーシャの実家から

秋の味覚と

お便りが届きました。



ちいさな紳士くんが、

たくさん、拾ってくれました。


その拾ってくれてる光景が目に浮かび

とてもうれしくて・・・


ありがとう  face02


  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月20日08:20

太乙(たいいつ)というツボ

太乙(たいいつ)は、胃経ツボです。


は、大きいとか重要とかの意味です。

は、とどまる、終わるの意味です。


このツボは、胃部の終わりにある

重要なツボを意味しているところから

この名がつけられました。


太乙(たいいつ):おへその上2寸で下脘穴の外側2寸。
【作用】鎮驚化痰,和胃止疼。                      .
【主治】癲疾,狂走,心煩,吐舌,上腹部の疼痛,下痢,食欲不振。
 



太乙

食欲不振や胃痛に

また、精神疾患
にも

効きます。








 

 10今日の      

ビデオカメラを購入しました!。(^о^)。 



hanaの朝の日課 【石蹴り遊び】


  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月17日08:16

清冷淵(せいれいえん)というツボ

清冷淵(せいれいえん)は、三焦経ツボです。


は、清涼なことをいいます。

は、寒冷のことをいいます。

は、水を深くたたえ流れがない所です。


このツボには

三焦に、熱が停積しておこる症状を治す作用があり

清熱涼血のツボであることから、

清冷淵と名づけられました。


清冷淵(せいれいえん):天井穴の上1寸で肘を曲げてとる。

【作用】疏風散寒,通絡止痛。          .
【主治】頭痛,悪寒戦慄,肩・腕の挙上困難。 



清冷淵(せいれいえん)は

肘関節疾患、偏頭痛、頸痛

上歯痛、耳鳴り、五十肩

寝ちがい、頸肩腕症候群


などに効きます。



 

 10今日の      


hanaちゃん、知ってる?

あの月に・・・いつか

エレベータで登っていける日がくるらしい!?



宇宙エレベータの開発に
  
各国が競い合っています。



それは、おとうさんの孫の子の時代になる?・・・のかな?
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月16日08:14

条口(じょうこう)というツボ

条口(じょうこう)は、胃経のツボです。


は、狭く長いこと を意味します。

は、出入口を指します。


このツボを取穴する時は

患者さんに椅子に坐っていただき

かかとを地面につけ、足関節を背屈していただきます。

そうすると、このツボは筋肉が陥凹し

そこが、狭く長いトンネルの出入り口のようなことから

この名がつけられました。



条口(じょうこう):上巨虚の下2寸。

【作用】理気和中,舒筋通絡。      .
【主治】下肢の麻痺・萎縮,肩部の痛み。 




条口(じょうこう)は

下肢の麻痺

膝関節炎


などに効きます。






 

 10今日の      


食欲の秋

実りの秋・・・

穂が垂れてきたょ!




真青な空に、今はまだ緑の稲穂 

黄金色になるのもまじかだワンッ
  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月15日08:03

鍼灸とリハビリ

昨日は、理学療法士めざして

リハビリを学んでいる58名の学生さん達に

鍼灸のお話をしてきました。

同時に、鍼やお灸を使い

経絡の不思議を体験をしていただきました。



昨日、行った鍼の体験は

 頚がスムーズに動かない学生さんに

   手三里四瀆に鍼をして動きが改善されました。



 後屈がしにくい学生さんに

  解谿に鍼をすると信じれないほどに後屈が出来ました。



  前屈で手が床に届かない学生さんに

   至陰大椎に鍼をすると

   前屈が楽になり手が床につくようになりました。



 (*_*)  (゚_゚;)   w(゜_゜)w    ρ(。_。*)  ヽ(*^。^*)ノ


みている学生さんたちも不思議そうにしていましたが 

経絡を使えばこのように関節の可動域が増し

動きがとっても改善される事は

私たち鍼灸師には周知の事実です。


そして、この様に経絡をリハビリの現場に持ち込めば

どのようになるのか興味津々です。



そんな事を思いながら

学生さんに話をさせていただきました。



それが、ひいては

今月のNHKスペシャルで放送された

脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~!のように

何か新しいリハビリの道が開けるのではないかと思うと
  
わくわく ドキドキします。





講義に参加された学生のみなさんは

昨日の鍼やお灸の体験を

どのように感じられたでしょうか?




 

 10今日の      



朝起きたら

玄関に

薔薇の花が

一輪だけ

咲いていました。



一輪の幸せを感じます。 face02



  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月14日08:50

伏兎(ふくと)というツボ

伏兎(ふくと)は、胃経のツボです。

 
は、ふせるの意味です。

は、ウサギの意味です。      


膝の上方は、大腿四頭筋が隆起していますが

その形がまるで兎が伏せている かのようなので

この名が付けられました


伏兎(ふくと):膝蓋骨外側上線の上6寸。

【作用】強腰益腎,疏通経絡。             .
【主治】腰部,股関節痛,膝の冷え,下肢麻痺,脚気。
 




伏兎

下肢の麻痺

股関節

膝関節の痛み


などに効きます。






 

 10今日の      

しっぽ しっぽ 

ほーら 見て!



すすきの穂 !(^○^)/です。

昨夜は中秋の名月 
  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月13日07:02

気海兪(きかいゆ)というツボ

気海兪(きかいゆ)は、膀胱経のツボです。

このツボは、任脈の気海穴と相対しており

気の病を治すので

この名が付けられました。



気海兪(きかいゆ):第3腰椎の下の両側1寸半。

【作用】散風,活血,通絡。            .
【主治】腰痛,大腿部・腰部の運動障害,痔瘻。
 




気海兪は、

腰痛

効きます。





 

 10今日の      



おとうさん

きれいな花だね!

なんという花?



それはね

ナハイロシ

という花だよ   ρ(。_。*)!



初めて出合った花の名は、hanaにはわからんかったワン。


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月12日08:12

肩中兪(けんちゅうゆ)というツボ

肩中兪(けんちゅうゆ)は、小腸経のツボです。


は、肩部を指します。

は、なかということです。

は、ツボを指します。


このツボは、にあり、肩井穴と大椎穴の中間にあることから

肩中兪と名づけられました。

肩中兪(けんちゅうゆ):肩井大椎2穴をつないだ中間

【作用】散風舒筋,宣肺止咳。   .
【主治】咳漱・喘息,肩背部の疼痛。 




肩中兪

肩凝り、項強、咳嗽

等に効きます。








 

 10今日の      


  Happy birthday to you   ♬ (@^▽^@) icon51  ♫     

      Happy birthday to you  ♪ U^ェ^U

   Happy birthday, dear Daddy  ♬ e(^。^)9 ♪             

        Happy birthday to じぶん~  ♪ (๑◕ܫ◕)ノ゙♪    



「おめでとう~、ささやかだけど気持ちはいっぱいょ!」



ガネーシャに言い含められた  

誕生日のパン
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月10日08:33

委陽(いよう)というツボ

委陽(いよう)は、膀胱経のツボです。
  
このツボは

「内は陰、外は陽なり」といいますので

委中の外にあることから

委陽と名が付けられました。



委陽(いよう):委中の外側。

【作用】舒筋,利三焦,通水道。        .
【主治】腰背部の強ばり・疼痛,下腹部膨満
排尿困難,下肢足部の痙攣・疼痛。 





委陽

腰痛、膝痛

に効きます。









 

 10今日の      


イケ イケッ   オゥ!

アウチィ~

『勝ったと思っていたよ』とつぶやく

なでしこ応援犬



引き分けに泣きそうなあたし(hana)

でも(^○^)/ オリンピックへの切符獲得オメデトワン
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月09日08:12

箕門(きもん)というツボ

箕門(きもん)は脾経のツボです。

は、みの、両足を外転させた姿をいいます。

は、です。


このツボを取穴する時に膝を屈し

大腿を外転させます。

その姿が箕のようであり

これを、両足ともにすると門のよう なので

箕門と名づけられました。


箕門(きもん):血海衝門をむすぶ線上で,血海の上6寸。
太腿内の約中央で、大腿動脈の拍動を感じる位置

【作用】利水通淋。             ..
【主治】尿閉,遺尿,鼠径部の腫脹・疼痛。
 



箕門

尿道炎、尿失禁、むくみ

そけい部の痛みに


効きます。


また、婦人科疾患

鼠径ヘルニアなどの症状を

和らげる効果があります。






 

 10今日の      


 ◆ コサギ   と  hana  ◆


も~ぅ いいよぅ~ ~ ♪

hanaはコサギをみつけられるかな  



おとうさんは、コサギを見っけたょ・・・

ところでhanaはどこ?



  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月08日08:20

中膂兪(ちゅうりょゆ)というツボ

中膂兪(ちゅうりょゆ)は、膀胱経ツボです。


は、という意味です。

は、膂筋とも呼ばれ

     脊柱の両脇の筋肉を指します。


このツボは、脊柱の両側の膂筋の中にある事から

この名が付けられました。

中膂兪(ちゅうりょゆ):第三後仙骨孔と水平で
後正中線の外側1.5寸

【作用】健腰,止瀉。                .
【主治】赤痢,疝気,腰背部の強ばり・疼痛。 



中膂兪

坐骨神経痛、膀胱炎等

効きます。



また、直腸炎にも

使います。







 

 10今日の      

ねぇ~ おかあさん

リードを、ふんでるんですけどーー




「これは、こまった  こまった こまどりしまい」

何のことだわぁんemoji03 

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月07日08:11

中膂兪(ちゅうりょゆ)というツボ

中膂兪(ちゅうりょゆ)は、膀胱経ツボです。


は、という意味です。

は、膂筋とも呼ばれ

     脊柱の両脇の筋肉を指します。


このツボは、脊柱の両側の膂筋の中にある事から

この名が付けられました。

中膂兪(ちゅうりょゆ):第三後仙骨孔と水平で
後正中線の外側1.5寸

【作用】健腰,止瀉。                .
【主治】赤痢,疝気,腰背部の強ばり・疼痛。 



中膂兪

坐骨神経痛、膀胱炎等

効きます。



また、直腸炎にも

使います。







 

 10今日の      

ねぇ~ おかあさん

リードを、ふんでるんですけどーー




「これは、こまった  こまった こまどりしまい」

何のことだわぁんemoji03 

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年09月07日08:10