陽維脈、陽蹻脈のツボでもあります。
風は、風邪(ふうじゃ)を指します。
池は、浅い溝、池の事を指します。
風門(ふうもん)から侵入した風邪(ふうじゃ)は
風池という池に好んでたまります。
そこから、この名が付けられました

風池(ふうち):後頚部の髪の生え際のくぼみ。
【作用】袪風,解表,清頭目,利官竅。 ・
【主治】頭痛、眩暈、項頸部の強ばり、疼痛
眼の充血、疼痛、鼻炎、肩背痛 ・
発熱、感冒、耳鳴、癲癇 ・
【作用】袪風,解表,清頭目,利官竅。 ・
【主治】頭痛、眩暈、項頸部の強ばり、疼痛
眼の充血、疼痛、鼻炎、肩背痛 ・
発熱、感冒、耳鳴、癲癇 ・

風門に入った風邪(ふうじゃ)を
その場で退治していたら
風邪の症状は、重くなりません。
その手当てが遅れると
風邪は風池に至って
熱や咳が出て重くなります。
風邪の場合に風池を使いますが
目が疲れにも、よく効きます。
また
頚肩の凝りや頭痛などにも
とっても効きます。

(๑◕ܫ◕)ノ゙

あれあれ、また
朝の散歩には早かったのね!
おかあさん

もうすぐ夜が明ける~!
そんな感じの散歩。
そんな感じの散歩。