鍼が痛くない理由のひとつ

日本人は手先が器用で

どんな分野でも改良を加え

独自なものにすることが得意な民族です。

痛くない鍼を打つ技術(管鍼術)も

江戸時代の日本人が考え出しました。

鍼が痛くない理由のひとつ

その日本人の名は杉山和一といいます。

和一は17歳頃、江戸で開業する鍼医・山瀬琢一に入門しました。

しかし、22歳ごろ、刺鍼技術がなかなか身に付かず

師の下を破門されてしまいました。

落胆した目の不自由な和一は

盲目の守護神でもある江の島弁財天の祠に詣でて

断食修行を行ないました。

その帰り道、石につまづき倒れた時にひろった

松葉の入った管から

痛くない鍼の打ち方の管鍼術を

考えたと伝えられています。


今、日本で鍼管を使って痛くない鍼を打てることは

この杉山和一の考えがあってのことです。


やっぱり、日本人はすごいな~~





 

 10今日の      


食中毒に気を付けナックチャいけないこの季節
  
思わずガネーシャは

『なまもの持ち込み禁止』と読む。


鍼が痛くない理由のひとつ

そんな朝の散歩・・・

ガネーシャは寝ぼけてる?

それとも天然?


うむっ



鍼が痛くない理由のひとつ





同じカテゴリー(鍼灸)の記事画像
気持ちのいいい鍼
雀啄(じゃくたく)という鍼のしかた
貴方の節目は何処にあたりますか?
カラダを軽くする為には・・・パートⅦ
カラダを軽くする為には・・・パートⅥ
カラダを軽くする為には・・・パートⅤ
同じカテゴリー(鍼灸)の記事
 気持ちのいいい鍼 (2012-07-13 08:13)
 雀啄(じゃくたく)という鍼のしかた (2012-07-12 08:26)
 貴方の節目は何処にあたりますか? (2012-07-10 08:52)
 カラダを軽くする為には・・・パートⅦ (2012-06-15 08:20)
 カラダを軽くする為には・・・パートⅥ (2012-06-14 08:02)
 カラダを軽くする為には・・・パートⅤ (2012-06-12 08:08)

Posted by きらくなパパ. at 2012年07月11日08:08

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
鍼が痛くない理由のひとつ
    コメント(0)