血の道症

東洋医学には『血の道症』という言葉があります。

これは現在の言葉に言い換えますと

更年期障害、神経症、自律神経失調症

などにあてはまります。


昔から女性だけに、この言葉は用いられ

更年期障害のみならず

月経、妊娠、出産、流産などに伴って、

血液の循環が悪くなって起こるとされています。


その症状は

足腰がなんとなく冷えてくる

また、逆にカラダがほてる

倦怠感、疲れやすい

不眠、精神不安、うつ、ヒステリー

めまい、耳鳴り

汗をかきやすい

ノドの詰まり感、

肩こり、目のかすみ

頭が重い、又は痛い


などの様々な症状があります。

血の道症

東洋医学では、これらの血の道症

血が不足している血虚(けっきょ)か、

血行が悪くなっている瘀血(おけつ)と、診ます。


全身の血行や血液の状態のチェックには

三陰交(さんいんこう)、

血海(けっかい)、

膈兪(かくゆ)

等のツボの反応を診ます。

まさに、血の道のツボ血会(八会穴)に会いにゆきます。



それらのツボの反応を診たり

又は、そのツボを使って治したりします。


自身のカラダでチェックしてみてみませんか。

三陰交・血海・膈兪などをチョット、押さえてみて下さい。

痛くはありませんか?  face08

どうでしょう?

痛みを感じたときには、

それらのツボにお灸をしてください!(๑◕ܫ◕)ノ゙face02




 

 10今日の      

ピィン・ポォ~ン♪

きらく さ~ん
  
あけてくれませんかぁ~face02
  
血の道症

ここは、昆虫用の特別玄関であります。(せん)


タグ :婦人科疾患

同じカテゴリー(鍼灸)の記事画像
気持ちのいいい鍼
雀啄(じゃくたく)という鍼のしかた
鍼が痛くない理由のひとつ
貴方の節目は何処にあたりますか?
カラダを軽くする為には・・・パートⅦ
カラダを軽くする為には・・・パートⅥ
同じカテゴリー(鍼灸)の記事
 気持ちのいいい鍼 (2012-07-13 08:13)
 雀啄(じゃくたく)という鍼のしかた (2012-07-12 08:26)
 鍼が痛くない理由のひとつ (2012-07-11 08:08)
 貴方の節目は何処にあたりますか? (2012-07-10 08:52)
 カラダを軽くする為には・・・パートⅦ (2012-06-15 08:20)
 カラダを軽くする為には・・・パートⅥ (2012-06-14 08:02)

Posted by きらくなパパ. at 2010年11月30日08:27

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
血の道症
    コメント(0)