久田見祭り

ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪  ドン・チキ~チ~ ♪

この笛や太鼓の音を聞くと、心躍る人が沢山います。

日本人のDNAに組み込まれた祭囃子は

それだけでも、万人の心を奮い立たせます。

久田見祭り

   
ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ~ ♪♪  ドン・チキチッキ~チィ~ ♪♪

今年も岐阜県加茂郡八百津町久田見の

糸きりからくりの祭りの季節がやって来ました。

久田見祭り


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキチッキィ~チ~ ♪♪♪

このお祭りは1590年から始まる歴史深い祭りで

県の重要無形民族文化財です。

久田見祭り


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪

4月17日の朝、六つの地区から集合した

六台の山車が神明神社の境内へと向かいます。


ここで、最初の難関・・・
   
境内の小高い広場に、山車を勢ぞろいさせます。

久田見祭り


これが意外と急な坂で狭く大変です。   e(^。^)9 ファイト!!




勢ぞろいして、ご挨拶

久田見祭り


それから、神馬が奉納されます。




そして獅子舞が奉納され




六つの地区で創造と破壊を繰り返し毎年新しく作られる

『糸切りからくり』が披露、奉納されます。

同じからくりは二度と見る事が出来ません。




毎年、新しいからくりに作り変えられ、披露され奉納されます。

こんなところにも

手先の器用な日本人のDNAを感じさせます。

久田見祭り

400年以上も各地区で

秘密裏に技の伝承が行われ、秘密裏に作られ   

年に一度このお祭で披露され、神様に奉納される。

日本の悠久の歴史と技術の伝承、創造と破壊・・・そして

ロマンを感じます。




特に今年のような大震災があった時は

日本人の器用さ、脈々と伝わる技、底力を感じ

ニッポンは、まだまだ大丈夫と強く感じます。

久田見祭り


がんばれニッポン、がんばれ東日本!(^○^)/



久田見の皆様 、ありがとう

 (๑◕ܫ◕)ノ゙





同じカテゴリー(鑑賞、観劇、観戦、観光 )の記事画像
竹千代が人質時代に暮らした臨済寺
2015年 久田見祭りは雨だった!
久田見祭り 2014年
永遠の0
木下大サーカス
三遊亭円丈 独演会
同じカテゴリー(鑑賞、観劇、観戦、観光 )の記事
 竹千代が人質時代に暮らした臨済寺 (2015-08-21 09:59)
 2015年 久田見祭りは雨だった! (2015-04-22 15:42)
 久田見祭り 2014年 (2014-04-23 09:39)
 永遠の0 (2014-02-03 08:59)
 木下大サーカス (2013-11-23 08:47)
 三遊亭円丈 独演会 (2013-03-29 11:02)

Posted by きらくなパパ. at 2011年04月18日20:56

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
久田見祭り
    コメント(0)