今年もありがとうございました。


今日で、今年も1年が終わろうとしています。


このブログも

「何処まで続くのかな」と思いながら始めたのですが、

何とか今日で

2年と2ヶ月、計668日と続けることできました。



この期間に「ブログをみたよ!」

多くの方が喜らく に、ご来院して頂きました。


           ヽ(*^。^*)ノ

なかでも、はり灸治療が初めてといわれる方が

一様に言われるには

はり灸のイメージが

「痛い、熱い、恐い!」
から

「痛くない、熱くない

       楽になった

          ツボって不思議!」

ですねと・・・。


うふふっ(●^-^●)





このような方が少しでも増え

そして 「やっぱ、はり灸だよね!」 

と言って頂ける方が少しでも増えますように。

微力ながら、来年も励んで行きたいと思います。



今年もありがとうございました。

m(._.)m
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月31日08:41

コップから水が溢れる瞬間!

コップから、

水が溢れる瞬間(病の閾値を越える瞬間)のように、

カラダからサインを出す場合があります。



私のコップが溢れる瞬間の例を、少し紹介します。

● なんとなく肩が重い。腕を持ち上げるのがちょっとつらい。

   このままだと五十肩になりそうだ!

   こんな時は、

   肩髃・肩髃にパイオネックスを貼っておきます。



● 背中が硬い。
   
   血糖値が上がってしまいそう。

   こんな時、

   シュガーポイントにマグネットを貼ります。



● 背中が、ゾクゾクとする。または、ブルッとする。

   風邪の引き始めです。

   こんな時、

   大椎・風門・肺兪あたりにホッカイロを貼ります。





● 長距離を歩いたり、山へ行って帰ったとき。icon16

   翌日、足が痛くなる予感がします。

   こんな時、

   足三里にお灸をします。





こんな時のように、カラダからのサインを見逃さないで

(ΘoΘ;)

直ぐに対処すれば大事にいたりません。face02



あなたのカラダも、サインを発していませんか?(๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      


モズ モズ

あなたはモズですか?



もじ(ず)、もじ(ず)


はい、モズです。


12月30日 今朝の散歩道から モズとコミ二ケーション 

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月30日09:09

定期的にカラだのチェックを

(やまい)は、コップの水が溢れるように

閾値(いきち)を越えると、カラダに症状として現われます。

健康の秘訣は

コップの大きさを大きくするか

あふれないように水を少しづつ

のみながら注ぐ事です。



カラダのコップ(免疫力)を大きくするには

お灸などをするのが一番です。


お灸を毎日すえている人は

閾値(いきち)が高くなり

病気になりにくい

カラダになっています。



そして、

溢れ出さないようにするためには

カラダを定期的に診て

瘀血(おけつ)はないか、圧痛はないか等をチェックして

気 血 津液(きけつしんえき)を、

停滞無く巡らせておく事です。icon16


このことを鍼灸では、未病治といい

大事に到らない前に対処をします。




エステやマッサージも良いのですが

鍼灸で定期的にカラダをチェックして

気血津液を巡らせておく ことは

免疫力をあげ、病になりにくいカラダをつくることだけではなく

カラダが軽くなります。face02

気持ちがいいですよ (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      

静岡の朝でも、さぶ~っ!face08

あまりにも寒いので
  
カワセミも

身をちじめていました。

・・・たぶん ρ(。_。*)




12月29日 今朝の散歩道から  Ohサブッ!

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月29日09:01

海の字が付くツボ

の字が付くツボは

気海血海照海小海少海と五つあります。

どのツボも、重要で

治療に頻繁に使い、欠かせないツボばかりです。
 




肩の後ろ側が、こっているときには少海が抜群に効きます。

生理痛や不順などには血海と三陰交は必須です。

疲れがある時には、照海と兪府で疲れを取ります。


・・・・・






やっぱぁ~っ

海のツボは、よく効くわーぁ~☆ヽ(・ε・´) 




寒い中、
 
年末の仕事収めや

大掃除などなど慌しい日が続いて

カラダもお疲れ気味・・・


海のツボに、お灸だけでも疲れが取れますよ・・(*´ェ`*) face02

 

 10今日の      


南のお友達からのお便り




ごそごそ、ぴくっぴく!

空の旅して来たのに


疲れ知らずで


元気に動いちょりましたよ!











ありがとうございます。














そして、おいしくいただきました。


face14(´>∀<`)ゝ))
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月28日08:51

相棒-劇場版-Ⅱ

相棒は、お気に入りのドラマの一つです。

それが、映画となったら  

見に行かないわけには行きません。  icon16


右京さんとカメヤマァ~!の

コンビも、よかったのですが・・・



右京さんと神部の相棒も、

さらにおしゃれになって

話が面白くなってきました。  face05

テレビの相棒をご覧になっている方は

必見の映画です。




この映画・・・あたし的には


星2つ半  ★★☆  





はぃ~icon14  face08




と、つっこまれるかな emoji03 ρ(。_。*) 





 

 10今日の      

    
     チッチット

          チッチッチット

               チッチット

メジロ善哉



一杯の善哉を夫婦で食べるように  face14face17

二羽のメジロが、楓をつっついていました。

穏やかなクリスマスの朝の風景





この時期には、めずらしく我家におでまし!


  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月27日08:36

サンタの骨休め

 ハーイ!


全世界の、よいこの皆さ~ん!


私の配った、プレゼント icon27 は届きましたか~~?




私は、一晩で世界中を回りましたので


腰痛になってしまいました。

ここらでちょっと鍼灸院の 喜らく に行って

骨休めをしま~す。face02 (๑◕ܫ◕)ノ゙








骨は

腎経に関係します。

疲労回復や

骨が原因としている腰痛などは

足少陰腎経のツボを使います。





 

 10今日の      




わーい


(´о`*) ミッション成功  icon22


ようやく、トナカイ役から開放された。






hanaは朝日に向かって、走っていったのであったぁ~!icon16



12月25日 今朝の散歩道から
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月25日08:45

気海(きかい) というツボ

は、先天の元気を指します。

は、その先天の元気が帰っていくところを指します。


先天の元気とは、両親からいただいた

生命エネルギーのことをいいます。

そのエネルギーが、全身を巡って

帰り着いた気海です。



気海(きかい):おへその下で指幅2本分(一寸五分)        
【作用】:①昇陽補気,益腎固精。                  
②調補下焦気機,補腎虚,益元気,振奮陽気,固精止遺。



気海

男性ならば

生殖機能の衰え

例えば、

ED、精子減少、前立腺疾患

等に効きます。



女性ならば

子宮、卵巣のトラブル全般

例えば、

不正出血、生理不順、不妊症、

悪露不止など産後の様々な不具合


等に効きます。



お灸をすると効果の出るつぼです。face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙






 

 10今日の      


最後のひとつ




ひとつ残すのは、誰の為かな?

柿が好きなhanaの為かな! 。(^о^)。

いやいや、それは・・・

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月24日08:34

血海(けっかい) というツボ

血海というツボは、
  
カラダに行き渡っているをひき戻して

脾に帰す作用があります。


それが、ちょうど

無数の河川が下って

に帰る様子に似ているので

血海と名づけられました。



血海(けっかい):膝の皿の内側の上縁から2寸(指3本分)上。

膝を曲げて取穴します。

【作用】:理血調経,散風袪湿。



血海

月経痛や月経不順

によく効きます。


また、更年期障害症状緩和

役立ちます。


血海三陰交

女性には

欠かせないツボです。 face02 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10今日の      

ガビーン~

勝手に動く、わたしの前足、後ろ足・・・icon16

どうなっているの?
  
どうなちゃたの、自分( ゚д゚ ;)ン?




宇宙船艦hana 発進! (*・・)」>>>>>>>>>>>な感じ。

12月22日 今朝は雨 昨日の早朝のhana発進

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月22日08:12

帯脈(たいみゃく)というツボ

カラダの経脈(線路)は縦に流れています。

それをを締めるように

腰の所で、経を束ねているのが帯脈です。

そして帯脈穴は、横腹の中央にあります。



帯脈(たいみゃく):おへその高さで側腹部の中央。

【作用】調営血,補肝腎,理下焦。


帯脈

カラダの捻れによって起こる

上肢、下肢、体幹の痛みや炎症を取るのに

よく効きます。

なかでも

肩関節膝関節痛みや

運動障害に非常によく効きます。


ここは上手に鍼をしないと

ちょっと痛いところですが

 w(☆o◎)wガーン

鍼をした後は

スッキリ!

として気持ちがいいですよ。face02

  (๑◕ܫ◕)ノ゙




 

 10今日の      

ジャンプ ジャンプ  ピョ~ ン♪  

環跳と帯脈に鍼をした。




こんなかんじ↑に

ジャンプできるようになっちゃったワァ~^ェ^ ン?? 



  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月21日08:32

三陰交(さんいんこう)というツボ

三陰交(さんいんこう)は、脾経のツボです。

は、つの数を表します。

は、陰陽の陰と足の内側の意味です。

は、まじわるという意味です。


古典には、《太陰脾経厥陰肝経少陰腎経の会》とあり

ツの陰経交わる ところから、

三陰交と名付けられました。

そして、このツボは女三里とも呼ばれ、

婦人病に効く代表的なツボです。





三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上3寸(指4本分)、頸骨の後縁。

【作用】:補脾胃,助運化,通経活絡,調和気血。


三陰交

月経不順、月経痛、無月経

帯下、不妊症、難産

不正子宮出血、陰部痛、疝気

遺尿、頻尿、閉尿

腹痛、下痢、消化不良


等に効きます。  face02  (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

まだ、真っ暗だ   ワァン !? face08



チョット散歩に出るのが早かったのかな   ρ(。_。*)!?

12月20日 今朝の散歩道から
  
タグ :足太陰脾経


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月20日09:05

百会(ひゃくえ)というツボ

百会(ひゃくえ)は督脈のツボです。


は、数が多い という意味です。

は、集まる という意味です。


百会(ひゃくえ)は、多くのエネルギー(気血)が

集まっているツボということから

この名がつけられました。



百会(ひゃくえ):頭の頂点正中に位置する。

【作用】:①蘇厥熄風,清熱開竅,昇陽固脱。

②健脳寧神,回陽固脱,平肝熄風。


百会は

頭痛頭重めまい物忘れうつストレス

ヒステリーなどに効きます。


また、痔や脱肛特効穴でもあります。




私は百会を囲んだツボで

四神聡として使うことが多くあります。



頭がスッキリとして気持ちがいいですよ! face02


 (๑◕ܫ◕)ノ゙
  




 

 10今日の      


朝ごはん ゲッツ emoji13




けさ・・も・・サカナかな  ρ(。_。*)

12月18日 今朝の散歩道から かわせみ 

  
タグ :督脈


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月18日08:39

環跳(かんちょう)というツボ

環跳(かんちょう)は胆経のツボです。

は、環のように曲げることを意味します。

は、跳躍を指します。

環跳に鍼をすると

下肢麻痺の患者も跳躍できる ようになるので 

環跳(かんちょう)と名づけられました。



環跳(かんちょう):横に寝て股関節を深く曲げ、大転子の前上方の凹

【作用】:袪風湿,強腰腿


環跳は

リウマチによるしびれ、疼痛

下肢の運動麻痺

腰部、大腿部痛


等に効きます。



私は最後の調整穴として

患者さんに横になっていただき

ここに鍼を、響くまでします。

歩くときに、足が高く上がり

歩きやすくなります。
 emoji09

気持ちがいいですよ  (๑◕ܫ◕)ノ゙





emoji32 ぴょん ぴょん

 




 

 10今日の      



夜明け頃










アサーッ!



と、鳴いていました。  face02

12月17日今朝の散歩道から



  
タグ :足少陽胆経


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月17日08:23

病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)

昔々、その昔・・・2千年以上も前の
  
晋の国でのお話です。

その国の君主が、重い病にかかりました。



そこで、国一番の名医を呼んで

君主の治療をするように命じたそうです。




それを聞いた君主のカラダの中にいる

《病の精》は、さあ大変!ガ━━━( ゚д゚ ;)━━━ン

('∀';)ゲェー



 ・・・名医に来られては face08 ・・・
 
その夜、

病の精は二人の子供になって

君主の夢の中に

出てきました。




夢の中で

二人の内の、

一人の子供が言いました。

『国一番のお医者様が

治療にするのだから

僕達、きっと

ひどい目にあわされるよね。

どこに、逃げたらいいだろう?( ゚д゚ ;)』




すると、もう一人の子供が言いました。

「大丈夫!大丈夫!

膏(横隔膜の上の方)の上と

肓(心臓の下の方)の下に

いれば

どんな名医でも

僕達を退治することは出来ないさ。」




まもなく、その名医がやって来て、

君主を診ていうには

「この病は、

とても治療いたしかねます。

病気が膏の上、

肓の下にありますから、

治療が出来ません。

鍼も届かず、

薬も行きわたりません。

手の施しようがございません。」    ρ(。_。*)



これを聞いた君主は

「さすがに、国一番の医者だ!

夢の中の子供と同じことを言っておる。」


と賞し、名医にたっぷりの褒美を与えて帰したそうです。


これが【病膏肓に入る】という言葉になりました。

病気がひどくなり、治療しようもない状態のことをいいます。



現在では、趣味に凝り過ぎたり、

何かに熱中して抜け出せなくなる例えをいいます。





 

 10今日の      

  
娘が、ジグソーパズルをしていました。

誰の顔  ?

と聞いたら

郷ひろみ だよといっていました。face05



そっくりだね !

icon34 ヒロミ ゴウ icon34 に 。(^о^)。

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月16日08:35

膏肓(こうこう)というツボ

膏肓(こうこう)は、膀胱経のツボです。

は、脾より生まれ心臓の下の部分を指します。

は、腎より生じて心臓の下で横隔膜の上の部分を指します。

     ちょうど、背中の肩甲骨内縁の中央にあります。



膏肓(こうこう):胸椎の4と5番の間から外側に3寸(4指の幅)。

取穴に工夫がいるツボです。

【作用】:通宣理肺,益気養陰。


肩から肩甲間部にかけて

こりが強い場合
に、よく効きます。

他には

肺疾患,咳漱,喘息

吐血,盗汗,健忘症

遺精,消化不良
などに効きます。


私は最後の調整穴として良く使うツボです。

ほとんどの方が、膏肓を押すと痛がるツボです。

ここに鍼をして、場合によってはお灸を重ねます。

大変気持ちが良いツボです。  face02



 

 10今日の      


娘のためのおやつだって

わかっているよ  (`・Д・´d)おかあさん。  face02
 

  
でも、僕もしっかりいただきたい  face14
  
血糖値、忘れてたべたい、かりんとう

・・・みたい(。´д`) ?な・・


                
  after 結局食べ過ぎたおとうさん face07


  


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月15日08:34

いぼが出来てしまった時にするお灸

いぼが、出来てしまったときにも

お灸がよく効きます。

この場合のお灸は、

せんねん灸などの台座灸ではなくて

直接灸でいぼを焼き切ります。



数回行えば、いぼはとれます。

そして

一ヵ月後くらいには

すっかりきれいになっています。

また、大小たくさんできてしまった時には

大き目のいぼを2~3個選んでお灸をします。

   
直接灸の習慣が無い人は

 喜らく鍼灸院の直接灸をお勧めします。  (๑◕ܫ◕)ノ゙





 

 10今日の      

icon12  Merry X'mas   icon12   icon34

な気分で

ローストチキン

いただきま~す。  face14

(´∀`)。ゥフフ



絶品  ( ´皿`)  絶賛♪ face02 
  
 ミ(・∑・)彡 娘がうでをあげました。
 
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月14日08:28

ガングリオンが出来てしまったときにするお灸

ガングリオンや、脂肪腫は、お灸がよく効きます。

良性の腫瘍ですので、

そのまま、放置していても問題はありませんが

気になるようでしたら   ρ(。_。*)

お灸で治しましょう。



方法は、【四畔の灸】という方法をします。

腫れ物の周囲(畔:ほとり)上下左右の4点にお灸をします。


腫れ物が大きい時には、ぐるりと周囲を囲むように

5㎜~1㎝ぐらいの間隔で輪状に(´∀`)お灸をします。


最後に、その中心に多壮灸をすえます。


少なくても一週間以上すえてみて下さい。 face08

腫れ物は、小さくなっているはずです。

続けると、そのうちに消えてなくなります。 face02


がんばって続けてね! (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

ピィ~ポゥ~icon10  ピィ~ポゥ~ッ icon10

救急車が通ります。icon17

道をあけてください。

ォネガイ (‘д’o)’`’`
   


hanaちゃん「どぅぞ」と、かしてくれたワンッ U^ェ^U
   
ジュニア1才・・hana10才
  
タグ :お灸


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月13日08:40

頭項は列缺(れっけつ)に尋ね

古典では 【頭項は列缺に尋ね】

と、いっていますが

私は、頭項部の痛みで

列缺(れっけつ)を使ったことはありません。  ☆`Д゚)



私が列缺(れっけつ)を使う場合は、

肺が原因とするシビレなど

の場合に使います。


頭や、頚の疼痛

経絡を意識し、そのツボを使っています。 face02



 

 10今日の      
  
霜も降りていないけれど・・・

冬の装いです。icon04



早朝の散歩道 icon24
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月11日08:23

腰背は委中(いちゅう)に求む

今年も残すところあと3週間。

あれも、これも、年内に・・・

なんとか用事を済ませたいと

あわただしく毎日を送っている。    (´゚д゚`)・・・

そんな時に、ご用心!! face08
  
疲労が腰や背中にたまってきています。・・・( ゚д゚ ;)



◆ 腰背は委中に求む ◆

四総穴の中で腰背部の症状は

委中(いちゅう)を使うということです。


私は、委中を、単独には使わず

委中・飛陽・崑崙のセットで使うことにしています。

この3つのツボは、

単独でも腰痛に効きますが、


セットで使うと

頭の血液の循環もよくします。



一石二鳥です。(´∀`)





 

 10今日の      


何処に行くんだろう?  icon20

乗ってみたいな~っと

こどものような気もちになる!・・・ヨネ!?  face02
   
おじさんでも・・( *´艸`)クスクス
  



12月10日 今朝の散歩道から

この時期に、よくみられる飛行機雲
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月10日08:36

面目は合谷に収む


四総穴の中で、

顔の症状は、合谷を使うということを言っています。



面疔などの顔面の疾患で  

痛みの激しい時      face08

合谷のお灸がよく効きます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

静岡県清水区の草薙に

家伝灸で有名な「桜井戸の名灸」の碑があります。

喜らく より、車 icon17 で20分【ツイタ━━━(゚∀゚)━━━!!】です。)




明治の中頃から、昭和にかけてのお話ですが

お灸で、面疔が治るという事で有名になり、

全国から面疔の患者が

この地に、押し寄せたそうです。



1日に500人も患者が来るものですから

治療の順番待ちのための旅館が出来

鉄道の駅が出来 emoji37

それはたいそうな賑わいだったそうです。



治療は、主に合谷というツボに多壮灸をしていたそうです。



現在では、抗生物質が進んでいますので

賑わいはなくなったのですが

合谷は、それ程よく効きます。 face02

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月09日08:45

肚腹は三里に止め

当院 喜らく の、はり灸治療は

まず、最初にお腹の調子を調えることから始めます。

胃の気の脈を診たり

お腹を触診して、圧痛が無い ように

足三里などを使い

お腹の気血の流れを良くすることから始めます。



◆ 肚腹は三里に止め ◆

四総穴の中で、お腹の症状は足三里を使えということです。

足三里はツボの中の icon12 《スパースター》 icon12 です。


ご家庭でも、足三里にお灸をしていますと

本当に元気になります。icon09


皆さんに、お勧めしているツボの一つです。  (๑◕ܫ◕)ノ゙




 

 10今日の      

暮れにむけて・・ちゃくちゃくと・・・

出荷されていくのだろう

と、思われる  ゚。゚(・∀・)゚。



たっぷりと、朝の光icon12をいただいています。 。(^о^)。ネ~

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年12月08日08:46