血の道症

東洋医学には『血の道症』という言葉があります。

これは現在の言葉に言い換えますと

更年期障害、神経症、自律神経失調症

などにあてはまります。


昔から女性だけに、この言葉は用いられ

更年期障害のみならず

月経、妊娠、出産、流産などに伴って、

血液の循環が悪くなって起こるとされています。


その症状は

足腰がなんとなく冷えてくる

また、逆にカラダがほてる

倦怠感、疲れやすい

不眠、精神不安、うつ、ヒステリー

めまい、耳鳴り

汗をかきやすい

ノドの詰まり感、

肩こり、目のかすみ

頭が重い、又は痛い


などの様々な症状があります。



東洋医学では、これらの血の道症

血が不足している血虚(けっきょ)か、

血行が悪くなっている瘀血(おけつ)と、診ます。


全身の血行や血液の状態のチェックには

三陰交(さんいんこう)、

血海(けっかい)、

膈兪(かくゆ)

等のツボの反応を診ます。

まさに、血の道のツボ血会(八会穴)に会いにゆきます。



それらのツボの反応を診たり

又は、そのツボを使って治したりします。


自身のカラダでチェックしてみてみませんか。

三陰交・血海・膈兪などをチョット、押さえてみて下さい。

痛くはありませんか?  face08

どうでしょう?

痛みを感じたときには、

それらのツボにお灸をしてください!(๑◕ܫ◕)ノ゙face02




 

 10今日の      

ピィン・ポォ~ン♪

きらく さ~ん
  
あけてくれませんかぁ~face02
  


ここは、昆虫用の特別玄関であります。(せん)
  
タグ :婦人科疾患


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月30日08:27

はり灸ってどんな感じ?

はりって痛くない?     face08

お灸は熱いんじゃないか!?


鍼灸治療を体験したことが無い方は

ほとんどの方が、このように思われているようです。


しかし、それでも・・・ちょっとばかり興味はある (´∀`*)

機会があれば、ちょっとだけ試してみたい。

・・・これが本音のようです。

このような方に鍼灸体験をして頂こうと、

私たちは、通常の治療以外に、

様々な場所で鍼灸の普及活動をしています。


11月27日の土曜日は

『日本トランスパーソナル心理学・精神医学会』

鍼灸のワークショップをもうける機会を頂きました。



心理学や、ホリステック分野など

トランスパーソナル心理学の専門家ばかりですので

鍼灸を日常の生活の中に

入れておられる先生もいらしゃいました。 が、


そんな中、鈴木先生と私で

鍼灸治療体験と、鍼灸のご説明をさせて頂きました。


今まで、鍼灸を経験されたことがない方も

鍼灸で 気 血 津 液 を流すと

治療中に副交感神経が優位になり

気持ちがよく眠ってしまう方もいらっしゃいました。 ρ(。_。*) 

このような体験の中から1人でも多くの方が

理髪店や美容院に行くような感覚で 

鍼灸を生活のなかに取り入れ

体調管理をして頂ければ

私たちの目標は達せられます。 face02




機会を設けて頂いた関係者の方々
  
また、治療体験に参加して頂いた
  
みなさま ありがとうございました。

m(._.)m







 

 10今日の      

ご近所さんから

ウコンを頂きました。
     


ガネーシャによる・・・ウコン祭りが始まる

・・予感 (´∀`*)
  
タグ :鍼灸


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月29日09:13

膈兪(かくゆ)というツボ

膈兪(かくゆ)は、膀胱経八会穴血会です。

膈兪(かくゆ)は、横膜に近く

しゃっくり、あくびを治すので

膈兪と名づけられました。



膈兪(かくゆ):第7―8胸椎との間(至陽)の背骨の左右指2本分。

作用:和血理血,和胃寛胸。


膈兪(かくゆ)は

しゃっくり、あくび

貧血などの血液に関係する症状
嘔吐、食欲不振、喘息、

咳漱、潮熱、盗汗


によく効きます。



 

 10今日の      


   秋深し

      ハナは気づかず

         とおり過ぎ ρ(。_。*)




スタッicon16

      スタッ・・icon16icon16

          スタッタァ~icon16icon16icon16

                もう~冬icon04? face02
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月27日08:30

八会穴(はちえけつ)

は、膻中(だんちゅう)に会し―――― (気会)

は、膈兪(かくゆ)に会し―――――― (血会)

は、章門(しょうもん)に会し――――‐ (臓会)

は、中脘(ちゅうかん)に会し―――― (腑会)

は、陽陵泉(ようりょうせん)に会し―― (筋会)

は、大杼(だいじょ)に会し―――――‐ (骨会)

は、懸鐘(けんしょう)に会し――――― (髄会)

は、太淵(たいえん)に会す。――――‐ (脈会)



これは、

の病を治すには、膻中(だんちゅう)を使い

の病を治すには、膈兪(かくゆ)を使い

の病を治すには、章門(しょうもん)を使い

の病を治すには、中脘(ちゅうかん)を使い

の病を治すには、陽陵泉(ようりょうせん)を使い

の病を治すには、大杼(だいじょ)を使い

の病を治すには、懸鐘(けんしょう)を使い

の病を治すには、太淵(たいえん)を使う。

ということです。


この八つのツボをまとめて八会穴とよんでいます。
   


★★★★  (๑◕ܫ◕)ノ゙ ★★★★





 

 10今日の      

朝が来た ♪

さむ~ぃ 

けど

なんだか暖かい 。(^о^)。

ピンク色の朝 face02


 麻機の朝
  
タグ :八会穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月26日08:40

八邪(はちじゃ)というツボ

八邪(はちじゃ)は、奇穴です。

は、手の甲にあり、左右で八穴あることから来ています。

は、外邪を意味します。


八邪(はちじゃ)は、八つのツボ外邪の侵襲を防ぎ  

正気(元気)を助けるツボです。



八邪(はちじゃ):軽く拳を握って中手骨頭が浮き出るその間。


この場合の外邪とは、

寒邪風邪湿邪等をさします。

寒い中で冷水を扱うお仕事や

バイクなどで、冷たい風が当たると

八邪(はちじゃ)から外邪が入り

手から腕、肩、顔までに

しびれや麻痺、運動障害
などの症状が出ます。


私は、肩の凝りや痛み、五十肩などに

反応を探して使っています。


また、長野式では指間穴といい

ストレスのツボとして使っています。



ご家庭では、指でマッサージをするか

お灸をされるのもいいでしょう。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

朝から

そんなにいそいで icon16

何処行くの?


  
最近、食欲もあり

元気、元気なhanaです。face02

U^ェ^U

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月25日08:49

更年期前後の方の冷え症治療

40代、50代と年齢が多くなると共に

ほとんどの方に少しずつ、忍びよって・・・くるものがあります。

足腰がなんとなく冷えてくる。

また、逆にカラダがほてる

肩こり、目のかすみ、倦怠感、疲れやすい

頭が思い、又は痛いなどの

様々な症状。


『もう年かなぁ~』 ρ(。_。*) と感じるときです。


このような症状の原因の一つ として

骨盤虚血があげられます。

それは、骨盤内臓器が滋養されないことによる

更年期障害症候群です。

以前、紹介しました「血虚」にあたります。



鍼灸治療は

骨盤や仙骨周辺のツボに、灸頭鍼をします。

さらに、女性には三陰交、血海内関に鍼と灸をします。



更年期障害だとあきらめず


鍼灸で体調を整えましょう。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


ご家庭では

仙骨周辺に、こんにゃくシップ等をして骨盤内臓器を温め、

三陰交内関にお灸をするとよいでしょう。face02




 

 10今日の      

ご近所さんから

手作りこんにゃくを頂きました。



おさしみのよう口あたりがとてもやさしく

美味しい。



このこんにゃくでは

シップはしてません。

もったいなくて 。(^о^)。


  
タグ :冷え


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月24日09:06

きょうは何の日





あきふかし

  となりのハナは

      ねむりこむ




hanaにも感謝 (´∀`人)






平成22年 勤労感謝の日   face02



  

Posted by きらくなパパ. at 2010年11月23日08:34

カラダのアンバランス  気滞(きたい)

気滞とは、気(エネルギー)の流れが悪くなり

ある部位に、(エネルギー)がった状態をいいます。

気が滞った状態を放っておくと、

ストレスに弱くなり、

ますます、気が滞りやすくなります。


そして、気といっしょに

血の流れまで悪くなり

体が冷えてきます。   face07



気が滞ると

冷え症

イライラ、肩こり、憂鬱感

情緒不安定、ヒステリック

腹部膨満感、生理不順

便秘など



思いあたる症状はありませんか? (๑◕ܫ◕)ノ゙


鍼灸治療は、

流れの悪い経絡を治す ところから始まります。   face02


 

 10今日の      

あわてんぼう の サンタクロース ~ ♪

すでに・・・  icon27
スタンバイ~です。 ♪ 
 
ハヤッ!



あみぐるみサンタさん  emoji21

ガネーシャ作

  
タグ :冷え


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月22日08:28

カラダのアンバランス 血虚

血液の栄養が不足した状態を、血虚(けっきょ)といいます。
 
その血の不足から

臓腑や、経脈に滋養されない為に起こる

全身虚弱の状態を言います。



原因としては、

の働きが弱くなって

栄養を十分含んでいる血を作れない。

出血や血液破壊に伴う血の量の不足。

瘀血(おけつ)による血の循環不全等が考えられます。


東洋医学では、

血の栄養により、陽気が活動するといわれています。

従って、血虚(けっきょ)になると

陽気の活動が鈍り、体が冷え体調が崩れます。


症状としては

顔色が青色か土気色、唇、爪の色が悪い

手足のしびれ、めまい、動悸

月経不順(過少月経、遅れ、閉経)

脈は細い。


思いあたる症状はありませんか?

ツボは三陰交陰陵泉内関血海膈兪(血会)

等をつかって血をつくります。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

 o(゚∀゚)oオッヽ(゚∀゚)ノハー!と、

キャベツ畑から、聞こえたような・・・



気のせい?  face02

11月20日 今朝の散歩道から  キャベツ畑 


  
タグ :冷え


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月20日08:36

カラダのアンバランス 陽虚

陰陽のバランスは、カラダにとって重要なことです。

そのバランスが崩れますと、

体調にすぐ、あらわれてきます。  face07

陽の気が少なくなると

カラダを暖めることは出来ません。

東洋医学では、陽虚(ようきょ)といいます。

この陽の気とは、カラダを活動させるのに必要なエネルギーの事をいいます。




陽虚(ようきょ)は、

生まれながらに、陽気が少なかったり、 

運動不足や食生活の不摂生で

陽気を作れないカラダの状態です。

  結果として、

    体を温めるエネルギーがなくて、体が冷えるわけです。


症状としては

寒がり、手足の冷え

顔面蒼白、肌に艶がない。

疲れやすい、息切れ。

無気力。

活動しようとすると、いろんな症状が出て悪化する。

軟便、尿の色は澄んで量は多い。

脈は遅く沈んでいる。


思い当たる症状は、ありませんか?(๑◕ܫ◕)ノ゙



ツボは、関元命門

等を使って陽を補います。face02



 

 10今日の      

いつもの散歩道

写真ではずいぶんな田舎に見えますが・・・ ρ(。_。*)



静岡駅まで・・icon17で15分の田舎です。

  
タグ :冷え


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月19日08:27

冷え症を治せば、思わぬ波及効果が・・・

鍼灸治療に『冷え症なんです』と、

来院される方は意外に少ないのです。

しかし、更年期障害や、肩こり

腰痛、頭痛や生理痛、不妊症の方
・・・・等が、

≪この冷え症が≫原因していることが多いのです。



冷えの治療をすると

更年期障害などの不定愁訴や、

肩こり腰痛
・・・等の症状が

自然と改善されるケースが多くみうけられます。


≪冷え症≫だと軽く考えないで

様々な症状が出る前に、

鍼灸治療などで体質改善をしましょう。

             (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

わたぼうし・・・みっけ

ふぅ~~  

しちゃおっかなぁ~  face02



11月18日 今朝の散歩道から  寒い朝のわたぼうし
  
  
タグ :冷え


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月18日08:24

冷え症の鍼灸治療

冷え症鍼灸治療をする場合には

原因を考えながら治療をしていきます。

東洋医学では

陽気が不足したときの、陽虚

血液の栄養が不足したときの、血虚

そして、気の流れがとどこおったときの、気滞などを考えます。  



鍼灸での治療は

陽気が不足していたら

関元や、命門に鍼やお灸をします。


また、血虚でしたら、

三陰交内関等にお灸をします。

そして、

大変気持ちがいい  face05

次髎(じりょう)の灸頭鍼をします。

また、

気が滞ったら経絡のチェック等をして  

気の流れを良くします。


これで冷え性は、かなり良くなりますが

残念なことに・・・(´;д;`)

治療効果は、1度だけでは効果は持続しません。

ご家庭で、上記のツボなどにお灸を続けます。

そして、鍼灸治療を続けます。!(´∀`*)


冷え性の体質を改善させることは

   根気と時間が必要です。 (๑◕ܫ◕)ノ゙  face02



 

 10今日の      

気持がい~いー

U^ェ^U  icon01  朝日です。

今日も、夜が明けます。



空気も、ピンッと張って澄んでます
  
タグ :鍼灸治療


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月17日08:33

関衝(かんしょう) というツボ

関衝(かんしょう)は、三焦経井穴(せいけつ)です。


は、関所、門です。

は、要衝、重要な所という意味です。

関衝(かんしょう)は、経気(エネルギー)が旺盛な所です。

また、このツボは、少衝中衝の間にはさまれており,

その様子を関門にたとえて、関衝と名づけられた。



関衝(かんしょう):薬指の爪の横の外側です。


関衝(かんしょう)は、

耳鳴、難聴、目の充血

等に効きます。


その他に

頭痛、喉の痛み

乗り物酔い等のめまい予防

気分を、落ち着かせたする


等に効きます。face02




 

 10今日の      

七五三に行った子

手を上げて・・・ (๑◕ܫ◕)ノ゙ emoji14



♪ ジュニアは、まぁだまだ・・・だね ♪((´∀`*)

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月16日08:21

至陰(しいん) というツボ

至陰(しいん)は、膀胱経井穴(せいけつ)です。


は、尽きる所という意味です。

至陰(しいん)は、足の太陽膀胱経の

脈気(エネルギー)が尽きる所で、

腎経と経気が交わる所でもあります。

それは、足の太陽膀胱経の陽気が尽きて

かわりに足の少陰腎経の陰気が生まれようとする所です。



至陰(しいん):足の小指の爪の横で外側です。


至陰(しいん)は

逆子治療

として有名なツボです。

至陰と三陰交

   セットで使います。

その他に

難産、冷え性、月経痛、尿閉、

頭痛、のぼせ、坐骨神経痛


に効きます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

いつもの散歩道

空にそびえ立つように咲いていました。

思わず見上げる・・・。(^о^)。

皇帝ダリア



あたしの背より

ずいぶんと、高いところで

雄々しく、気高く

咲いていました。face05


11月15日 今朝の散歩道から 皇帝ダリア
  
タグ :井穴膀胱経


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月15日09:06

夜明け (4こま写真)



けさも、しっかりとおさんぽ。

    もうすぐ、たいようさんがでてきます。




              ⊂ニ⊃   \│/
おでましー   ⊂⊃__      ─◎─
           /  \⊂⊃   /│\
         /      \

 



きょうは

   なんだかいいことが

       ありそうなきがする。



ウヮ~ン     U^ェ^U





たいようさん・・・ありがとぅだワァン。


合掌~



F i n  U^ェ^U

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年11月13日08:32

商陽(しょうよう) というツボ

商陽(しょうよう)は、大腸経井穴(せいけつ)です。


は、少商で紹介した商と同じで、肺・大腸の音階です。

(肺経と大腸経は表裏関係にある事からきています。)

は、手の明大腸経のを指します。icon01

商陽は、肺経の少商が、陽経の大腸経

移り転じていくところにあるツボ

という事からこの名が付けられました。



商陽(しょうよう):手の人差し指の爪の横。親指側。


商陽(しょうよう)は、

大腸経の中でも特に、

腸の調子が悪くて

下痢気味の時に


非常によく効くツボです。face02



 

 10今日の      

世の中においしいスィーツは

数々あれど

甘すぎたり、カロリーが高すぎたり

値段が高すぎたり・・

あたくし、納得いきません

━━━( ゚д゚ ;)━━━



こっれて・・・ガネーシャきつねにicon68・・化か(騙)されてる?

(たまには、話題のロールケーキなどにも出会いたい)icon51

o(゚∀゚)oオぅヽ(゚∀゚)ノ!


  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月12日08:34

祝 久能山東照宮 国宝指定なる


人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。



急ぐべからず。



不自由を常と思えば不足なし。



心に望み起こらば

     困窮したるときを思い出すべし。



堪忍は無事長久の基。



怒りは敵と思え。



勝つ事ばかり知りて



負くること知らざれば害その身に至る。



己を責めても人を責めるな。



及ばざるは過ぎたるより勝れり。




と・・・ 家康公が言うておられた




久能山東照宮が国宝指定なり

        久々に行って来ました。



重荷は、負ってなかったのですが



長い階段の昇り降り!




しっかりと足が疲れて

    お灸でメンテナンス! 。(^о^)。



家康公も、お灸をしてたんでしょうか?  face02

                   (๑◕ܫ◕)ノ゙


  

Posted by きらくなパパ. at 2010年11月11日08:30

厲兌(れいだ) というツボ

厲兌(れいだ)は、胃経井穴(せいけつ)です。


は、胃土を指します。

は、易象でのことです。

厲兌(れいだ)は、口が開かなかったり、

歪んだりしたときに使い

胃経門戸という意味から、

この名が付けられました。



厲兌(れいだ):足の第2趾の爪の横。小指側。


厲兌(れいだ)は、

口が開かなかったり(口噤)

口が歪んだり

歯が痛かったり

口に関係する疾患
に効きます。


その他に

消化不良、食欲不振または逆に亢進

上腹部痛、嘔吐、げっぷ、しゃっくり


等に効きます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

サングラスのおにいさん


ねえ

どっから来たの?

遊ぼうよ!  face05



11月10日 今朝の散歩道から あんたもお口が歪んでる 
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月10日08:18

少沢(しょうたく)というツボ

少沢(しょうたく)は、小腸経井穴(せいけつ)です。

は、小と同義で小腸経のことを指します。

は、潤沢を意味します。

少沢(しょうたく)は、

経気(エネルギー)が心経から小腸経

最初に入ってくるツボなので、

気血が、潤沢である事から、この名が付けられました。


少沢(しょうたく):小指の爪の横。外側。


少沢(しょうたく)は

胸苦しさ、肘の痛み、咳、

頭から小腸経の線路上の

首、肩の痛み


等によく効きます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙




 

 10今日の      

近くで見ると

可憐な花が咲いています。 emoji50 U^ェ^U



face02 庭にひっそりと咲く岩蓮華の花 
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月09日08:20

足竅陰(きょういん)というツボ

足竅陰(きょういん)は、胆経井穴(せいけつ)です。

(きょう)は、(孔)を意味します。

人間の体には、両目・口・両耳・両鼻孔・肛門・尿道

9つ穴が開いています。

五臓に当てはめますと

肝=両目   心=舌  脾胃=口  

肺=両鼻孔  腎=二陰(肛門・尿道)・両耳
です。

すべて、に属します。 



足竅陰(あしきょういん): 足の薬指の爪の横で、小指側。


足の竅陰は、

その竅(の疾患に効きます。

例えば

目の疾患を筆頭に

耳聾、舌のこわばり

鼻塞、口苦
などに

効きます。


 

 10今日の      

Oh 

コワッ ρ(。_。*)!! 

そんな・・・獲物を狙うような、鋭い目で見ないで!



あたしは、そんなにおいしくはありません。(*_*)
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年11月08日08:31