環跳(かんちょう)というツボ

環跳(かんちょう)は胆経のツボです。

は、環のように曲げることを意味します。

は、跳躍を指します。

環跳に鍼をすると

下肢麻痺の患者も跳躍できる ようになるので 

環跳(かんちょう)と名づけられました。

環跳(かんちょう)というツボ

環跳(かんちょう):横に寝て股関節を深く曲げ、大転子の前上方の凹

【作用】:袪風湿,強腰腿


環跳は

リウマチによるしびれ、疼痛

下肢の運動麻痺

腰部、大腿部痛


等に効きます。

環跳(かんちょう)というツボ

私は最後の調整穴として

患者さんに横になっていただき

ここに鍼を、響くまでします。

歩くときに、足が高く上がり

歩きやすくなります。
 emoji09

気持ちがいいですよ  (๑◕ܫ◕)ノ゙





emoji32 ぴょん ぴょん

 




 

 10今日の      



夜明け頃



環跳(かんちょう)というツボ






アサーッ!

環跳(かんちょう)というツボ

と、鳴いていました。  face02

12月17日今朝の散歩道から





タグ :足少陽胆経

同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2010年12月17日08:23

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
環跳(かんちょう)というツボ
    コメント(0)