少衝(しょうしょう)というツボ

少衝(しょうしょう)は心経井穴(せいけつ)です。

は、小指を意味します。

は、突然という意味です。

経気(エネルギー)が小指に向かって、

突然、水が溢れ出る様をたとえて

少衝(しょうしょう)という名前が付けられました。

心経のエネルギーが小指に溢れ出る所という意味です。




少衝(しょうしょう):手の小指の爪の横で薬指側


イライラや不安症、悩みが多い人などに効きます。

そして、どきどきして動悸が治まらないときには

少衝を噛むと落ち着いてきます。


たまに、ドラマなどで美しい女優がやっていますね。 ρ(。_。*)

                    あれです。あれです。(回_回)

小指の爪もみ も効果があります。


他には寝違えなどにも効きます。face02



 

 10今日の      

ここだけの話ですが

冬瓜は木になります。

知っていましたか?

他人には、絶対にいわないでください。
  

もうひとつ <("0")> ナント!この木は
   
南瓜もなるんですよ

(´∀`) ,、’`,、ッ



今日は雨icon03ですので、チョット前の散歩中に撮った写真 
(USONOKI)

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月30日08:23

大敦(だいとん)というツボ

大敦(だいとん)は肝経井穴(せいけつ)です。

とは、重要なという意味です。

とは、古代の分厚い器のことをいいます。


ここは、経気(エネルギー)が盛んで充足していて、

井戸の水のように尽きることがありません。

別名を水泉とも言います。

大変重要なツボです。



大敦(だいとん):足の親趾の爪のすぐ横


大敦

肝臓の疾患に使います。

太敦に鍼をすると、

   少し痛いんですが

ここは、大変よく効くツボです。

肝臓が悪くて硬くても、鍼をすると

   スーッとやわらかくなります。


鍼って素晴らしいですね。 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 




 

 10今日の        

 icon03 icon03 雨ばっかり icon03 icon03

つまんないな~

ふぅ~ face07
  


10月29日 今日は、雨あがるかな face02 

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月29日08:21

上熱下寒(じょうねつげかん)

人のカラダを上半身下半身に分けてみますと

上半身が陽の性質

下半身が陰の性質になります。

必然的に、

下半身の冷性の人が多くいます。


東洋医学では、

上熱下寒(じょうねつげかん)の状態といいます。

このような症状としては、

頭がボンヤリとして重く、

足が、重だるい等の症状が現われます。

不眠の原因ともなります。

このカラダは、決して健康状態とはいえません。


健康なカラダの状態は

の交流が上手くとれ

バランスがいい状態のことをいいます。

巷で言う、頭寒足熱の状態をつくりだす事です。

すなわち、頭を冷やして足を温めると

のバランスがうまくとれます。

家庭では、湯たんぽ、足湯、半身浴などで

その状態をつくる事が出来ます。


鍼灸では、上熱下寒

気血の流れが滞っている状態と考え

その滞りをなくし、バランスをとります。


鍼灸で根本からカラダを治します。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

おーい シラサギ君、 ドコに行くの?

チョット、エステちっくまで ミ(・∑・)彡 
  


鍼灸( ゚∀゚ )もいいよ!face02

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月28日08:37

井穴(せいけつ)

山の木の葉から

滴り落ちた一滴の水

水溜りとなり

それが集まり 川となり

大海に入っていく。


その出発点である、

木の葉から、まさに落ちるところが

経絡という線路の始発駅であり、

ツボで言うところの井穴(せいけつ)です。



井穴(せいけつ)とは、

主に手足の爪の横にあり

全身の臓腑につながる

経絡(線路)の出発駅(ツボ)であったり、

又は、逆に終着駅に当たるツボです。


臨床上、大変重要なツボであり、

頻繁に使うつぼです。


      この井穴のご紹介を次からしていきます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

  

 

 10今日の      

hanaは、いたずらばかりしているから
 
魔法使いのおばあさんから

魔法をか・け・ら・れ

お菓子にされた。

そうなー!  

(´д`) ン?



それを知らないおとうさん・・・
 

こんな、おいしそうなお菓子は見た事がない。face05

ぎゃぁ~あたしを食べないで・・face08
m(._.)m




パクッ! 。(^о^)。 

  
タグ :井穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月27日08:28

つわりのツボがあったら教えて

遠くの知り合いから

つわりがひどくって
  
   いいツボがあったら教えて~」
 
  
と、電話がありました。icon29


近くに住んでいたら

すぐに、診るところなんですが

残念 ρ(。_。*)です。



つわりには、

胸椎の6番目ぐらいから

11番目ぐらいの

骨(胸椎)の横をさわり

違和感があったり

押して痛い所に

パイオネックス

マグネットを貼っておきます。

もちろん、お灸もいいんです。


まずは、こんなところを

        伝えました。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      
  
またまた、始まりました

石蹴り遊びをしてくれないと  face25

お家に か・え・ら・な・い U^ェ^U
   


昨日の 今朝の散歩道から hanaの些細な抵抗 face09

  
タグ :出産


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月25日08:12

小骨空(しょうこっくう)

小骨空(しょうこっくう)は奇穴です。

目の疲れなど、

目の疾患に使います。

このツボは、主に お灸を用います。



小骨空(しょうこっくう):小指の第二関節の中央

お灸を据える際には、

小骨空拳尖大骨空の3点を

セットでお灸をします。




他に、目の疲れには

あったかいおしぼりで目を温める

循環がよくなってさっぱりとします。

そして、眼保体操をします。

試してみてください (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

最近は

カラダが

かる~いicon10  かる~~いicon10 icon10

どうしちゃったんだろう? face08
   
ぐっふふ♪


お灸のせいかしら? face02

10月23日 今朝の散歩道から
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月23日08:26

拳尖(けんせん)

拳尖(けんせん)は、奇穴です。

は、握りこぶし

は、とがった先のことを意味します。

拳尖は、握りこぶしの先にあることから

この名が付けられました。


拳尖(けんせん):中指の付け根の関節の高点

主に

目の痛みや、目の疾患に使います。

ここも、お灸を用います。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

オットット face08

落ちそうで落ちない



ギリギリの走りface02


10月22日 今朝の散歩道から
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月22日08:06

大骨空(だいこっくう)

大骨空(だいこっくう)は奇穴です。

大きな骨の空所、という意味です。

ここは、

禁鍼穴(きんしんけつ)ですので、

  (゚д゚)・・鍼はしません!(‘д’o)

ほとんど、お灸で対応します。



大骨空(だいこっくう):親指の第一関節の中央


ドライアイや赤目

目の痛みなど

眼の疾患に効きます。

通常は、右目の症状は

     右手の大骨空、

左目の症状は、

      左手の大骨空を使います。

お灸は3~5壮くらい据えます。face02


昨日の娘の赤目は1日で

半分くらい、良くなりました。  (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

『おとうさん、食べてくださいな』 ( ´皿`)

「今日はお稲荷さんかいな」っと思ったら、

お稲荷さんではありませんでした。

(。´・д・)エッ・・



お狐さんに、だ・ま・さ・れ・たぁ~

実は、おからドーナッツでした。

もぅface03

m(._.)m

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月21日08:24

白目が赤くなってしまったときにするお灸

「あー眼が赤い」  face08

娘が帰宅して

白眼から出血しているではありませんか。

どうやら結膜下出血しているようです。

こんなときにも

お灸が大変よく効くきます。face02


早々に奇穴

小骨空(ショウコックウ)、

拳尖(ケンセン)、

大骨空(ダイコックウ)

にお灸を三壮ずつ据えておきました。


ギャー!なに?これ~~!赤目


小骨空にお灸:小指の第二関節の中央



拳尖にお灸:中指の付け根の関節の高点



大骨空にお灸:親指の第一関節の中央



パソコンの作業などで

眼が疲れたときや

ドライアイなどにも効きます。

ぜひお試しを  (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10今日の      
きゃ~~!(^○^)/ 

はるみちゃ~ん face05
  
日本一 \(^ ^)/
  
  
昨夜は、はるみちゃんと会ってきました。
 
いまだ興奮冷めやらず。

  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月20日08:17

臍中四辺(さいちゅうしへん)

おへその周辺は

ツボとして重要なポイントです。


奇穴として伝承されているツボは

おへその上下左右の4点を

臍中四辺(さいちゅうしへん)という名で

伝承されています。


長野式では、

おへその周辺を丹念にさわり

圧痛や硬結がある所を取穴します。

それを、ネーブル4点といっています。



臍中四辺(さいちゅうしへん):おへその中心から上下左右へ各1寸。


ネーブル4点:おへその周辺で圧痛があるところ。          


ネーブル4点は、

花粉症などのアレルギー疾患

お腹の瘀血(おけつ)などで

胃腸が元気でないときに使います。


塩灸などでおへそを温めてから

鍼をすると効果倍増です。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

はなとはな



あたしは、はなよりだんごのほうがいいワン

(´∀`)ヶラヶラ   face02

10月19日 今朝の散歩道から
  
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月19日08:20

印堂(いんどう)

インドの女性が

眉間に印をしているのはビンディです。

宗教的な意味があるようです。

また、

ヨガでは印堂の位置をチャクラと位置付け

第3の目とも呼んでいます。


その位置が

今回紹介します奇穴印堂(いんどう)です。


印堂(いんどう):両眉の中間です。


印堂花粉症による

鼻水や鼻づまり に効果があります。


来年の花粉症は

今年の10倍の花粉が飛んでくると

予測されています。

気が早いようですが・・

花粉症の方には・・・W(☆o◎)wガーンっと

いやな情報です。  face07


今からこのツボの効果を知っておくと、

花粉症の頃にはきっとお役に立ちます。face02


 

 10今日の      

今年のできはどうかな? U^ェ^U



静岡でもようやく、稲刈りの時期です。

10月18日 今朝の散歩道から  
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月18日08:16

太陽(たいよう)

昔の日本映画など観ていますと

たまに、おばあちゃんが、

こめかみ梅干を貼っているシーンを

みかけます。

これは、太陽(たいよう)という奇穴

梅干を貼って偏頭痛を、

治しているところなのです。



太陽(たいよう):こめかみのくぼんだ所。

現代の人でも

偏頭痛頭が痛いときに

自然にこめかみの、太陽というツボに手がいって

マッサージをしていますよネ。

不思議と人は、自分で自分を癒す術を知っています。

すごいですね!ヽ(*^。^*)ノ

太陽というツボは他に

眼が疲れたとき にも使います。face02


 

 10今日の      

我が家の庭先のコスモス 。(^о^)。

と、いいたいところですが・・・face06
 


お隣さんのコスモス m(._.)m

シャッケーイ (借景)
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月16日08:03

魚腰(ぎょよう)

魚腰奇穴で私は頻繁に使うツボです。


眼が疲れたとき等、眼の疾患に使うツボですが 

他にも

お腹の瘀血(おけつ)を取り、血流をよくします。  face07

また、ストレス解消のツボでもあります。



魚腰(ぎょよう):眉毛のちょうど真ん中にあります。   

場所から別名、眉中(びちゅう)ともいいます。
 
爪で押すと、頭の中の方にツーンと響きます。

長野式のKiiko style では

魚腰攅竹のセットのツボで

目の疾患から、腹部の瘀血(おけつ)取りはたまた、

ストレスからくる体調不良

手にもある魚のツボ(魚際)付近の痛みを取ったり

広範囲に使います。

大変効果のでるツボです。




魚腰と攅竹に鍼をしているところ

上の写真では、

鍼は痛いように見えるかもしれませんが

実際には、

大変気持ちがいい鍼です。 face02



おまけに美人になる美容鍼の効果もあります。

          ゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!!  face05

ここだけのお話ですが、ほんとうに美人になれます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

石蹴って
  


10月15日 今朝は雨  昨日の散歩道から

ここんとこhanaの強い要望により

散歩ごとに石蹴り遊び U^ェ^U


  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月15日08:42

奇穴(きけつ)

奇穴(きけつ)とは、

十四経に属さない一匹狼のようなツボです。


そのツボは

先人が発見して、様々な時代の

様々な鍼灸師たちに引き継がれ

効果が十分証明されたツボです。



その数は、二百数十穴にも及ぶといわれます。


今まで紹介しました

四神聡十宣裏内庭などがありますが

この他でも

私が使っている奇穴は

いろいろあります。

少しづつご紹介します。face02 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10今日の      

みかんの季節になりました。



今年も、たくさんいただきました。m(._.)m
  
オイシ゚+。゚(・∀・)゚。+゚ィ~イ!!
  
ここのみかんは、あまくて天下一品です。face02 
  
タグ :奇穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月14日08:25

三焦兪(さんしょうゆ)というツボ

三焦兪は、三焦経背部兪穴です。


三焦の経気が体表に

注ぐ ところが三焦兪です。



三焦兪(さんしょうゆ):第1、第2腰椎の骨の間の左右指2本分



三焦という臓腑は実際にはありません。

名のみありて形なしの理論上の臓腑です。

三焦は

心・肺・・・(上焦)

脾・胃・・・(中焦)

腎・小腸・大腸・膀胱・・・(下焦)


のすべての臓腑に関係し

その熱エネルギーの源になっています。


三焦の病は、主に

耳鳴り難聴などの耳の疾患

喉の疾患

過労から来る熱

婦人科疾患

精力減退
などです。face02

 

 10今日の      

早くッ~
   
蹴って 蹴って

石、蹴って  o(゚∀゚)! 



10月13日 今朝の散歩道から 石蹴り遊びはじめぇ~ U^ェ^U
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月13日08:08

膀胱兪(ぼうこうゆ)というツボ

膀胱兪は、膀胱経背部兪穴です。


膀胱の腑近くにあり、

膀胱の経気が背部に巡り注ぐ所で

膀胱の疾患治すことから

膀胱兪という名前が付けられました。



膀胱兪(ぼうこうゆ):第2第3仙骨孔の間の左右指2本分



膀胱経の病に効きます。

例えば、

夜尿症などには    

大変効くツボです。

また、

女性の冷えからくる膀胱炎にも

効果があります。face02


 

 10今日の      

昨日は、陽気に誘われ icon01  

焼津の浜まで  



 icon17  車で30分・・観光気分な秋 (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月12日08:32

大腸兪(だいちょうゆ)というツボ

大腸兪は、大腸経背部兪穴です。

大腸の腑近くにあり、

大腸の経気が背部に巡り注ぐ所で

大腸の疾患治す ことから

大腸兪という名前が付けられました。



大腸兪(だいちょうゆ):第4、第5腰椎との間の骨の左右指2本分

骨盤の左右の一番高いところを結んだ高さがL4(第4腰椎)です。

その線からすこし下の左右指2本分です。


大腸経の病に効きます。

お腹が、ゴロゴロと鳴ったり

下腹の痛み、下痢とか便秘
に効きます。


そして、その結果

背がこわばったり

腰が痛くなったりしたときに


使います。  face02



 

 10今日の      

ィ ヤ ッ ホ ー ィ  パワー全開です。 face08



歳のせいか
   
ちょっと、足がおっさんッぽい !  face03

ワァ(。´д`) ン !


今朝は雨・・・ おとといの今朝の散歩道から


  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月09日08:11

胃兪(いゆ)というツボ

胃兪は、胃経背部兪穴です。


胃の腑近くにあり、

胃の経気巡る所で

胃の疾患治すことから

胃兪という名前が付けられました。



胃兪(いゆ):第12胸椎と第1腰椎との間の背骨の左右指2本分


胃の症状に効きます。

例えば、

胃が何となく重苦しい、痛む

ゲップが出る、吐き気がする

お腹がはる

胸やけがする


というような時などに使います。



胃を元気にして

食欲の秋を楽しみたいですネ。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

キャィ~ンッ U^ェ^U  



ウドか! face02

10月8日 今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月08日08:04

小腸兪(しょうちょうゆ)というツボ

小腸兪は、小腸経背部兪穴です。


小腸の腑近くにあり、

小腸の経気が、背部に巡り注ぐ所で

小腸の疾患治すことから

小腸兪という名前が付けられました。



小腸兪(しょうちょうゆ):第1仙骨孔の中心から左右指2本分

(上後腸骨棘内縁と仙骨との間の凹陥部)



小腸経の病などに使います。

他には、

下腹部の症状からくる腰痛

遺精、遺尿、

リウマチ

等に効きます。



 

 10今日の      

まるで天国みたい  face02
   
゚+。゚☆──*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*──!!☆゚。+゚

まだ、行ったことないけどね・・U^ェ^U



10月7日 今朝の散歩道から 白い彼岸花
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月07日08:05

胆兪(たんゆ)というツボ

胆兪胆経背部兪穴です。


胆の腑近くにあり、

胆の気巡るところです。


胆の疾患治すことから

胆兪という名前が付けられました。



胆兪(たんゆ):第10、第11胸椎との間の背骨の左右指2本分

胆の病に効きます

例えば

慢性の胆嚢炎などの胆嚢の病

口が苦い、口が乾くなど

右のみぞおちから脇腹にかけて

つかえて苦しかったりするときや

圧痛がある場合。

この様な症状に胆兪が効きます。


また

肝と胆は、ご近所どうしで

表裏関係にあり親戚同士です。

胆兪で治すところが、肝兪で治ったりもします。

肝と胆を関連付けて考えることもあります。



 

 10今日の      

く~んくんっ  U^ェ^U
   
風にのっていい香りが、やってきた。 face02
 


10月6日 今朝の散歩道から 麻機小学校の金木犀 
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月06日08:28