厥陰兪(けついんゆ)というツボ

厥陰兪(けついんゆ)は心包経背部兪穴です。


厥陰とは、厥陰心包経厥陰のことです。

とは、治癒、輸(運ぶ)の意味です。


厥陰兪は心包の臓(心蔵)の近くにあり

心包の経気が巡り

心包経の疾患を治すことから

この名が付けられました。



厥陰兪(けついんゆ):第4、第5胸椎との間の背骨の左右指2本分


心包ガードする

SP役目をしています。

厥陰兪は、

心経を含む心包経

病んだ時などの

症状に使います。

特に、

血の巡りが悪く冷え性の方に。

そして、

その結果、なんとなくやる気が起きないような方にも

効果があります。


 

 10今日の      

散歩の前に

黄色いひらめくお方に出会った。

(●^-^●)

が、・・・あっという間に

木の葉になった!?
  


10月5日 今朝の散歩道の出かけに  おぬし、忍者か? face02
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月05日08:32

腎兪(じんゆ)というツボ

腎兪腎経背部兪穴です。


腎兪は、腎臓の近くにあり

経気巡り体表に注ぐ所です。

腎疾患を治すことから名づけられました。



腎兪(じんゆ):第2、第3腰椎との間の腰骨の左右指2本分

命門の横左右指2本分            



腎兪は、腰痛に効果があります。

他にも、

下腹部にある内蔵、


腎臓・膀胱・生殖器・大腸
などの


症状にも効果があります。  face02


 

 10今日の      

雨上がりの朝 

そぉ~と・・秋です。

 U^ェ^U  face01


10月4日 今朝の散歩道から  もみじ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月04日08:13

肺兪(はいゆ)というツボ

肺兪肺経背部兪穴です。


肺兪は、肺の近くにあり

肺気巡らせ注ぐ所で、

肺疾患を治すことから名づけられました。



肺兪(はいゆ):第3、第4胸椎との間の背骨の左右指2本分

身柱の横左右指2本分



風邪喘息などの

呼吸器全般の症状があるときに

肺兪に反応があります。

お灸などすると

すっきりします。face02



 

 10今日の      

「あっ !  なんだか  赤いょ」

曼珠沙華

ようやく秋に気がついたのかな?

 U^ェ^U


10月2日 今朝の散歩道から  満開の曼珠沙華
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月02日08:22

脾兪(ひゆ)というツボ

脾兪脾経背部兪穴です。


と内でつながり、

経気巡る所です

脾の疾患を治すことから

名前が付けられました。



脾兪(ひゆ):第11、第12胸椎との間の背骨の左右指2本分。

脊中の左右指2本分。           


   
血糖値が高い方の治療に

脾兪というツボは、

いい仕事をしてくれます。face02



他には

食欲不振・消化不良に効果があります。




 

 10今日の      

hanaの秋ファション

そろそろ寒くなってきたので

お出かけには、

外せないわんッ 

U^ェ^U



今日からもぅ、10月

気のせいか (。´д`) ?

月日がたつのが歳と共に早くなってきた気がする。 face07
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年10月01日08:22