上熱下寒(じょうねつげかん)

人のカラダを上半身下半身に分けてみますと
上熱下寒(じょうねつげかん)
上半身が陽の性質

下半身が陰の性質になります。

必然的に、

下半身の冷性の人が多くいます。


東洋医学では、

上熱下寒(じょうねつげかん)の状態といいます。

このような症状としては、

頭がボンヤリとして重く、

足が、重だるい等の症状が現われます。

不眠の原因ともなります。

このカラダは、決して健康状態とはいえません。


健康なカラダの状態は

の交流が上手くとれ

バランスがいい状態のことをいいます。

巷で言う、頭寒足熱の状態をつくりだす事です。

すなわち、頭を冷やして足を温めると

のバランスがうまくとれます。

家庭では、湯たんぽ、足湯、半身浴などで

その状態をつくる事が出来ます。
上熱下寒(じょうねつげかん)

鍼灸では、上熱下寒

気血の流れが滞っている状態と考え

その滞りをなくし、バランスをとります。


鍼灸で根本からカラダを治します。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

おーい シラサギ君、 ドコに行くの?

チョット、エステちっくまで ミ(・∑・)彡 
  
上熱下寒(じょうねつげかん)

鍼灸( ゚∀゚ )もいいよ!face02




同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
陰経と陽経
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
津液(しんえき)
火邪 (かじゃ)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 井榮兪経合(せいえいゆけいごう) (2009-10-09 09:32)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)
 火邪 (かじゃ) (2009-08-20 09:27)

Posted by きらくなパパ. at 2010年10月28日08:37

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
上熱下寒(じょうねつげかん)
    コメント(0)