胆兪(たんゆ)というツボ

胆兪胆経背部兪穴です。


胆の腑近くにあり、

胆の気巡るところです。


胆の疾患治すことから

胆兪という名前が付けられました。

胆兪(たんゆ)というツボ

胆兪(たんゆ):第10、第11胸椎との間の背骨の左右指2本分
胆兪(たんゆ)というツボ
胆の病に効きます

例えば

慢性の胆嚢炎などの胆嚢の病

口が苦い、口が乾くなど

右のみぞおちから脇腹にかけて

つかえて苦しかったりするときや

圧痛がある場合。

この様な症状に胆兪が効きます。


また

肝と胆は、ご近所どうしで

表裏関係にあり親戚同士です。

胆兪で治すところが、肝兪で治ったりもします。

肝と胆を関連付けて考えることもあります。



 

 10今日の      

く~んくんっ  U^ェ^U
   
風にのっていい香りが、やってきた。 face02
 
胆兪(たんゆ)というツボ

10月6日 今朝の散歩道から 麻機小学校の金木犀 



同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2010年10月06日08:28

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
胆兪(たんゆ)というツボ
    コメント(0)