今年もありがとうございました。

今年も一年、ブログをみていただき
 
ありがとうございました。

又、はりきゅうの 喜らく に来ていただいた皆様

ありがとうございました。


鍼灸院に来院された方に

「ブログをみました・・・ょ」などと、おしゃって

いただいた時などは嬉しくなってしまいます。


そして、鍼灸治療が初めてだという方も

このブログをきっかけに

来院された方が多くいらっしゃいました。


この鍼灸治療が数千年前に中国で始まって

韓国に伝わり・・・日本に伝わり・・・

そして近年、欧米に普及し

世界各国で鍼灸が普及し始めました。

伝統のある日本でも、もっともっと

普及してもおかしくないと思っています。


日本独特のやさしい鍼

少しでも理解していただけるように

ブログや治療を通して、お伝えできればと思っています。


これからも、よろしくお願いいたします。


それでは2010年

わくわくどきどきするような・・

あかるい話題が飛び交うような、
    
よい年になりますように!


━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!


 

 10 今日の       

例年でしたら、

年末・年始のご挨拶をさせていただくところですが

喪中につき

控えさせていただきます。
    
なお時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げす。



ガネーシャの実家から今年も

お餅を送っていただきましたぁ

色とりどりです

美味しいお餅を

いつもありがとうございます。
  

Posted by きらくなパパ. at 2009年12月31日10:04

支溝(しこう)というツボ

支溝 は、五兪穴手少陽三焦経経穴(けいけつ)です。

は、に通じ

は、狭いところを意味します。

このツボは

、前腕の骨に挟まれた狭い溝の所にあるので、
  
この名が付きました。


支溝(しこう):手の甲側、手首から指幅4本分のところの中央。


支溝周辺の押して鈍い痛みがあるところを

指でマッサージしてみて下さい。

どうでしょう

徐々に、おしりのあたりがムズムズしてきましたか?

さあ、そろそろカラダに変化が・・・

トイレに行ってみますか。

hanaちゃん、早く出て~!

オ ネ ガ ィ~イ・・・

もうだめ!

 

 10 今日の       

1年に4度くらい

玄関わきできれいに咲いてくれます。

もうすぐ迎える新しい年は

このバラの花の様に

きれいに花を咲かせる事が出来るでしょうか?
  

12月30日 今朝の散歩道から  庭に咲いた薔薇
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月30日09:26

崑崙(こんろん)というツボ

崑崙は、五兪穴足太陽膀胱経経穴(けいけつ)です。

崑崙は、高くそびえるという意味です。

そして、中国には崑崙という名の高くそびえる山があります。

このツボは、その山から由来しています。



崑崙(こんろん):足の外くるぶしとアキレス腱の間です。

私は、この崑崙委中飛陽のセットでよく使うツボです。

腰痛の場合は、まず一番に

上記のツボのトリプルで鍼を使っています。

他には、パーキンソン病脳卒中の後遺症

頭皮がブヨブヨとした感触のある人など

頭の循環改善が必要になる症状には

必ずこの3っのツボをセットで使います。

腰は軽く・・・

頭もスッキリとなり・・・

オマケに足までも

スッキリします。

トリプル (^-^) みらくる?

 

 10 今日の       

ねえ、おかーさん
  
もう、ずいぶん前から
  
口から白いけむり出せるんよ
  
ふ~ぅッ~
  
ホォーらね ! 
  


12月29日 今朝の散歩道  サブッ


  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月29日09:08

陽谿(ようけい)というツボ

陽谿は、五兪穴手陽明大腸経経穴(けいけつ)です。
 
は、陰陽の陽

谿は、山間の浅い小川。

このツボは
  
陽の当たる手の甲側で

手首の橈骨小窩(とうこつしょうか)の浅い窪みにあることから

この名が付けられました。


陽谿(ようけい):手の親指を伸ばしたとき、手首で親指の付け根にできる窪みの真ん中。



私は、このツボも

陽谷(ようこく)と同様に五十肩の治療などで 治療後に

もう少しプラスして 改善したい時や

治療効果を長続きさせたい時に

この陽谿を含む、手首のツボを使って治療しています。

 

 10 今日の       

“出番待ち”

年末&新年にと、

皆さんの集う所にて

お会いするかも知れません。

ぶるぅっ  はくっさぃ(しゅ)ん

風邪ひいたかな?face07 




12月28日 昨日の今朝の散歩道から “冬野菜” 

  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月28日08:57

業務連絡

今日は

あ な た だ け に (๑◕ܫ◕)ノ゙



12月26日 The Mamas & the Papas から

  

Posted by きらくなパパ. at 2009年12月26日08:19

解谿(かいけい)というツボ

解谿は、五兪穴足陽明胃経経穴(けいけつ)です。

は、関節の意味です。

谿は、窪みを意味します。

解谿は、足首の関節の前面中央で

ちょうど2本筋の間の窪みにあることから

この名が付けられました。



解谿(かいけい):足首の関節の前面の中央、ちょうど2本筋の間にあります。


アキレス腱が痛むときや

後屈(後ろにそれない)が出来ないときに

解谿を使います。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

あたし(hana)も

メンバーに入っていますか~?
 

クリスマス パーチィにいれてね・・
  
くぅ~んリスマス ♪ 


   

真っ白な生クリーム、真っ赤ないちご
  
どちらもわりと好きな・・・あたしです。(^・ェ・^)
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月25日08:47

陽谷(ようこく)というツボ

陽谷は、五兪穴手太陽小腸経経穴(けいけつ)です。

は、陰陽の陽を意味します。

は、山あいの谷を意味します。

このツボは、

前腕外側の深い陥凹部にあるのでもの名が付けられました。



陽谷(ようこく):手の甲側の小指の下の凹んだ所にあります。


私は、五十肩の治療などで
  
治療後に、後一歩プラスして 改善したいという時や、

治療効果を長続きさせたい時に

この陽輔を含む、手首のツボを使います。

 

 10 今日の       

カメラ小僧の気持ちが
  
だんだん分かってきました。
   
コンパクトカメラと違って
  
何を撮っても、きれいに写るんです

ヽ(*^。^*)ノ  ウホゥッ
 

     

12月24日 今朝の散歩道から 

朝の散歩は寒いね!(アオサギのつぶやき) 


  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月24日09:05

陽輔(ようほ)というツボ

陽輔は、五兪穴足少陽胆経経穴(けいけつ)です。

昔は、骨のことを骨といい、

陽輔は、(腓)骨の外側(側)にあるので

この名前が付けられました。



陽輔(ようほ):外くるぶしから膝にむかい指の幅5本分のところ。


陽輔は、目の疾患に使います。

特に、緑内障の眼圧を下げる時に

この陽輔血海で、下げます。

目に関係する胆経の陽輔と、

血液循環を促す血海のセット鍼は、

最適なツボです。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

血海(けっかい)は、

いずれ紹介しますが、膝小僧の内縁から上がった指3本分の所です。



 

 10 今日の       

今朝も、元気に石蹴り遊びです。

hana は

 いつもにまして、テンションあっぷです。

(風邪引かないように免疫力 を ア( ´,_ゝ`)プッ してるの?)



12月22日 今朝の散歩道から サムサニモマケナイゾ 元気! 元気!
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月22日09:10

間使(かんし)というツボ

間使は、五兪穴手厥陰心包経経穴(けいけつ)です。

は、間隙の意味です。

使は、命令して仕事をさせる使者の意味です。

間使は別名、鬼道といい、

鬼の間を行くがごときあり、と例えられています。



間使(かんし):手首のしわの中央(大陵)から
 
肘のしわに向い指幅4本分(3寸)のところです。

親指で押した時、圧迫感に似たような痛みを感じるところです。



便秘の方は、

間使をさわると

グリグリしたものにあたります。

そこを、

ゆっくり・・・ゆったりとした感じで

反対側の親指でマッサージをしてみてください。

いかがですか?

そろそろ便意を感じてきたでしょうか?

さぁーて、ちょっとトイレにでも行ってみましょうか。 (◕ܫ◕)!


 

 10 今日の       

冬の朝、澄み切った空気のせいか?   
   
はたまた、かわせみのお手入れがよかったのか?
  
きれいな美しい写真が撮れましたーぁ
  
カメラの腕を上げたかな!。(^о^)。 



  
12月21日 今朝の散歩道から   カメラを変えた日
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月21日09:05

復溜(ふくりゅう)というツボ

復溜

五兪穴足少陰腎経

経穴(けいけつ)です。

は、再び戻ってくるの意味です。

腎経の線路は太谿より大鐘へ

下がって、照海に巻きついて再び戻ってきます。



復溜(ふくりゅう):くるぶしの頂点から指三本分ほど上にある。

太谿の直上2寸、アキレス腱の前。



私は、復溜はよく使うツボです。

疲労回復や

横腹が張っているとき

自律神経の調整と

私の、治療は必ずといっていいほど使います。

スッキリと、疲れが取れます。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の        

今朝は朝日に輝いている、美しい富士さんが見える予感がして

車で30分、日本平まで。

やっぱり、富士さんはここから見るのが一番!



12月19日 今朝の散歩道から さわやかな富士さん!
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月19日09:50

経渠(けいきょ)というツボ

は、動いて留まらずの意味です。

は、運河、用水路の意味です。

このツボは

手太陰肺経五兪穴の中で経穴(けいけつ)と呼ばれ

「行く所を経と為す」の言葉通り、

肺経の経気が休まず流れて

留まらない所をいっています。

この肺経の経気が通過する

重要な用水路であるところから、この名前が付きました。



経渠(けいきょ):親指の付根の手首のシワから肘よりに親指幅(1寸)です。


経渠は、手のしびれ等に使います。

特に、肺の機能が低下した時のしびれには

このツボを刺激すると肺の機能が上がり

血中酸素濃度をあげ、

しびれがなくなります。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

おかーさん
  
アゴがはずれそうですぅ 
  
 ━( ゚д゚ ;)━━



12月18日 今朝の散歩道から  石で遊ぶのもコツがいるノダ!
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月18日08:44

商丘(しょうきゅう)というツボ

商丘五兪穴足太陰脾経経穴(けいけつ)です。

東洋医学には五行色体というものがあり

自然界や人体、人体の生理病理を

五行に分類しています。

は、五行色体の中で音の分類に分けられており

商丘はその音からきています。

は、盛り上がった丘陵の意味です。



商丘(しょうきゅう):足首の内くるぶしの前下方のくぼみ。


私は、肩こりの治療

ファースト・チョイスのツボとして

この商丘陰陵泉

肩こりをやわらげます。

その他には

しぶり腹の時

即ち、便意があるのに

排便が思うように行かないときに

このツボが効きます。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

私的、冬の健康アイテム検討委員会からのお知らせ!!

下着は

去年は、ユニクロのヒートテックの検討から

今年は、イトーヨーカドー堂のPOWER WARMに

さすがに暖かいです。ヽ(*^。^*)ノ




でも・・・ゥ~ン  トータルで考えると、絹の素材の下着が1番かな!?
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月17日08:59

霊道(れいどう)というツボ

霊道五兪穴手少陰心経経穴(けいけつ)です。

は、精神、心理活動を意味します。

は、通路の事です。

霊道は、精神や心理活動に通じる事から、

この名前が付けられました。



霊道(れいどう):手関節の前面のシワの小指よりの末端から

肘の方向に指幅3本分のところにあります。


精神的なストレスや緊張から

動悸や息切れ不安症になります。

そして不眠症にもなることもあります。

こんな時には、

ゆったりと、霊道をマッサージします。

お試しあれ     (´゚∀゚`)

どうでしょう?

症状が軽減されましたか?

 

 10 今日の       
難を転じる木です。

これで病が転じれば、いいですね!

ご近所さんから、頂きました。


南天




12月16日 今日の気ままなカメラ  もう、気分は正月です。
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月16日08:53

中封(ちゅうほう)というツボ

中封は、五兪穴足厥陰肝経経穴(けいけつ)です。

は、中心という意味です。

は、封鎖されるという意味です。

このツボは、長母指伸筋と前脛骨筋に

挟まれた陥凹の真ん中にある事から

この名前が付けられました。



中封(ちゅうほう):内くるぶしから親指方向に斜め下にいった凹み。


私は、下腹部の瘀血(おけつ)があるときには

この中封というツボは必ず使います。

下腹部の血流改善には大変効果があります。


その他には

ぎっくり腰の特効穴でもあります。


ぎっくり腰になってしまった時は、

この中封を押してみてください。

飛び上がるほどに痛い時 (´;д;`)

このツボは、かなり有効に使えます。

指先で、中封をゴリゴリとマサージしてみてください。

腰が楽になってきますょ。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

寒空に

耳毛がしみるぜ!

フュゥ~ルゥル(。´д`) ン? ブルッル




12月15日 今朝の散歩道から 夜明け
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月15日08:53

経穴(けいけつ)

井穴(せいけつ) ・ 榮穴(えいけつ) ・ 兪穴(ゆけつ)

次の節目のツボ(駅)経穴(けいけつ)です。

水の例えでいえば

滴り落ちた水滴が、 溜まり 、 注ぎ 、 行く所 です。



ツボの場所は手首、足首の関節付近にあります。


主治は、喘咳寒熱(ぜんがいかんねつ)といわれます。

 即ち、喉がいがらっぽくなったり、咳がでたり

 寒気があって、高熱になったりするものを治します。

井穴(せいけつ) ・ 榮穴(えいけつ) ・ 兪穴(ゆけつ) 、同様


覚えておくと良いツボです。


詳しいお話は

あ ・ し ・ た ・ から

お伝えしたいと思います。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

ねぇ~  ねぇ~ ねぇ
  
あたし(hana)と、この花(HANA)
  

どっちが、きれい?
  
・・・
  
そりゃ~ だんごが美味しいな!
   



かみあわない会話

(この花は、ぼけの花ではないですょ)

昨日(12月13日)の守山pにて
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月14日09:17

頚を斜め前後に曲げた時に痛みが出る時のツボ

むち打ち症などで

頚を斜め後ろに曲げた時や

斜め前に向けた時に

痛みが出たり、曲げにくい時には

下記のつぼを使います

★頚を右斜め後ろに曲げた時に、左の前面が痛む時には

左の手陽明大腸経のツボを使います。


  二間(じかん)


  三間(さんかん)


  合谷(ごうこく)

  陽谿

  曲池(きょくち)



逆に、左斜め後ろに曲げた時に

右の前面が痛む時には


右の手陽明大腸経を使います。


          

        
             
★ 右下方をみるときに、痛みが出る時には


左の手太陽小腸経のツボを使います。

    前谷(ぜんこく)


    後谿(こうけい)


    腕骨(わんこつ)



逆に左下方をみるときに

痛みが出る時には

右の小腸経を使います。


お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


それでも、改善しない場合は
   
鍼灸院に行って

鍼灸師にしっかりと診てもらいましょう



 

 10 今日の       

こんなに朝早くから
  
散歩にいくこともあるんです。

実は、何時なのかアタシ(^・ェ・^)
  
わかっていましぇん。



12月12日 今朝の散歩道から

昨日は雨で散歩に行けなかったから、今日は2日分歩くの!


  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月12日09:25

頚がまわらない時のツボ

むち打ち症などで

頚が左右に回らないときに

手太陰肺経のツボを使います。


例えば

首を左に回す(回旋)が、つらい場合に

右の手太陰肺経のツボを使います。

    魚際(ぎょさい)

    太淵(たいえん)

    尺沢(しゃくたく)

逆に、右に回しづらいときには

左側の手太陰肺経のツボを使います。


ツボを押しながら

頚を回してみてください。

回しやすくなったら

それが、その症状のツボです。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙


※ ただし、借金で首が回らない時には

  このツボは効きませんのでご注意。・・・です。


 

 10 今日の       

わくわく どきどき

久しぶりにというか、十何年ぶりかに

サンタさんに、なるんだ!

hanaもいっしょに・・ネ(じぃじサンタ)


12月11日 今朝の散歩道  今日は雨、散歩に行けません。


  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月11日08:42

頚を左右に傾けると痛みが出るときに使うツボ

むち打ち症などで
  
頚を左右に傾けると
  
痛みや、動かしにくい場合は
  
手少陽三焦経のツボを使います。



例えば

頚を左側に倒した場合、右に痛みが出る場合

右側手少陽三焦経のツボを使います。

    液門(えきもん)

    中渚(ちゅうしょ)

    陽池(ようち)

    外関(がいかん)

    上四瀆(かみしとく)

逆に

頚を右側に倒して、左に痛みが出る場合は、

左側手少陽三焦経の上記のツボを使います。

ツボを押しながら

頚を傾けてみてください。

前より、傾けやすくなったら

それが、その症状のツボです。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙


それでも、改善しない場合は

鍼灸院に行って

鍼灸師にしっかりと診てもらいましょう。


 

 10 今日の       

hanaは
  
おとうさんの
  
服の匂いが大好きです。
  
おとうさんの香りに包まれていると
  
落ち着くんです。
   



本当です。    by hana
  
決して、加 ○ 臭ではありません・・・
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月10日09:08

頚を前後に動かして、痛みが出る場合のツボ

むち打ち症などで

頚を前後に動かすと、痛みがでたり

動かしにくい場合のツボを紹介します。


◆ 頚を後に倒す(後屈)と、痛みや動かしにくい場合 ◆

次の経絡とツボが関係します。

足陽明胃経の異常

 内庭(ないてい)

 陥谷(かんこく)

 衝陽(しょうよう)

 解谿(かいけい)


任脈の異常

 中脘(ちゅうかん)

 関元(かんげん)


◆ 頚を前に倒す(前屈)と、痛みや動かしにくい場合 ◆

次の経絡とツボが関係します。

足太陽膀胱経の異常

 束骨(そっこつ)

 京骨(けいこつ)

 申脈(しんみゃく)

 崑崙(こんろん)

督脈の異常

 大椎(だいつい)

 命門(めいもん)


上記のツボを押えて

頚を前後に倒してください。

痛みがより軽くなったり、

より大きく動かす事が出来たなら

それがその症状のツボです。

そのツボに、お灸をしてみてください。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙



それでも、改善しない場合は

鍼灸院に行って

鍼灸師にしっかりと診てもらいましょう。



 

 10 今日の       

幻想的な朝焼け



   
12月9日 今朝の散歩道から  気持ちがいいょ!
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月09日09:37

むち打ち症のツボ

むち打ち症で関係している線路(経絡)は多くありますが

主に関係している線路は次の線路です。

督脈 、足太陽膀胱経手太陽小腸経が関係しています。



手太陽小腸経の線路上が異常であれば

    前谷(ぜんこく)

    後谿(こうけい)

    腕骨(わんこつ)

足太陽膀胱経の線路上が異常であれば

    束骨(そっこつ)

    京骨(けいこつ)

    申脈(しんみゃく)

    崑崙(こんろん)

督脈の線路上が異常であれば

    大椎(だいつい)

    命門(めいもん)

上記のツボを押えて特に痛いツボや

何か硬いものに触るようなツボは

使用すると、効果が出てきます。

そのツボに、お灸をしてみてください。

頚や肩、腰の痛みや運動制限が少なくなります。

お試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙


それでも、改善しない場合は

鍼灸院に行って鍼灸師に

しっかりと診てもらいましょう。



 

 10 今日の       

早朝、散歩していると

サギやら、カモが

かたまって寝ています。

よく見ると

看板が立っています。

《こちらで、ごゆっくりおやみくださいと》
  


12月8日 今朝の散歩道から ゥンッ そんなわけないか。
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年12月08日09:06