陽輔(ようほ)というツボ

陽輔は、五兪穴足少陽胆経経穴(けいけつ)です。

昔は、骨のことを骨といい、

陽輔は、(腓)骨の外側(側)にあるので

この名前が付けられました。

陽輔(ようほ)というツボ

陽輔(ようほ):外くるぶしから膝にむかい指の幅5本分のところ。


陽輔は、目の疾患に使います。

特に、緑内障の眼圧を下げる時に

この陽輔血海で、下げます。

目に関係する胆経の陽輔と、

血液循環を促す血海のセット鍼は、

最適なツボです。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

血海(けっかい)は、

いずれ紹介しますが、膝小僧の内縁から上がった指3本分の所です。



 

 10 今日の       

今朝も、元気に石蹴り遊びです。

hana は

 いつもにまして、テンションあっぷです。

(風邪引かないように免疫力 を ア( ´,_ゝ`)プッ してるの?)

陽輔(ようほ)というツボ

12月22日 今朝の散歩道から サムサニモマケナイゾ 元気! 元気!



同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2009年12月22日09:10

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
陽輔(ようほ)というツボ
    コメント(0)