つわりが激しい妊婦さんがするお灸

食べ物の匂いで

ムカムカしたり

食事を取ることが出来ない妊婦さんは

是非、お灸を試してみてください。

お灸が一番です!



胸椎の6番目(Th6)の見分け方:  

  肩甲骨の下縁を結んだ真ん中がちょうど胸椎の7番目くらいです。

そこから骨がひとつ上がったところです。


つわりが激しく、

何とかしたという思いの

妊婦さんは

是非、ご主人とか廻りの方に協力していただいて

胸椎の6番目付近(Th6)を押してもらってみてください。

そこに、痛みを感じたら

そこに、お灸をしてください。

つわりが、だんだん減ってきます。

お試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙ 

 

 10 今日の       

庭を見て、たそがれているhana

珍しく、むずかしい顔をしています・・・

何考えてるのでしょうかね?



ボーッ!  (^・ェ・^) 
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月30日08:42

腰が痛いときにするお灸

鍼灸院に来られる方の多くは、

腰痛を持っています。

腰痛の原因は、色々あるのですが、

ご家庭での養生は

やっぱり、お灸が一番!



崑崙(こんろん):足の外くるぶしとアキレス腱の間です。


腰痛の時には

崑崙に お灸をしてください。

ここに毎日、お灸を20壮していると

だんだん腰が楽になってきます。

お試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙

勿論、鍼灸セットでの治療がオススメです。

来院を、お待ちしております。



 

 10 今日の       

ふきのとう
  
春を感じる食材のひとつです
  
ふき味噌にしたり
 
天ぷらにしたり
  
満喫しました。
 
子供のころはちょっと苦手だったのですが
 
今では美味しく・・・大人の味わい・・・




ガネーシャの実家から戴きました。

季節を、おいしくいただきました。
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月29日09:04

逆子になって悩んでいる妊婦さんがするお灸

逆子で悩んでいる妊婦の方に・・・

逆子は、お灸でも治るんですよ!

28週から35週の間では

お灸で高い確率で治ります。

やっぱり、お灸は一番ですね!



三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分(3寸)上。

至陰(しいん):足の小指の爪の横。


逆子とわかったら早めに

至陰三陰交に お灸をします。

4人中3人は、この方法で治ります。

このお灸は、副作用がなく安全ですが

より確実に行うには

お近くの鍼灸師にお尋ね下さい。

 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

昔は、海外旅行に行くとなると

餞別をもらったり、あげたりの
  
一大行事でしたが

今では、気軽に

ちょっと台北に、お食事でもと

出かける方も・・・

本当に、隣近所に行くような感覚になってきました。




世界は小さくなっています。  末娘の台北のお土産 プーアール茶
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月28日08:39

胃が激しく痛くなったときにするお灸

神経質な人や、ストレスの多い人は

突然、胃が激しく痛んだり、痙攣する事があります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの

器質的に病因がない時に

梁丘(りょうきゅう)にお灸をすると

即、効きます。



梁丘(りょうきゅう):膝のお皿の外側の上縁の指3本分(2寸)上です。


激しい胃の痛み には

両足の梁丘に10壮づつ お灸をしてください。

お灸が終わる頃には

激痛は治まっています。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙
   
    ※ 胃潰瘍や十二指腸潰瘍は

     もう少し時間が掛かりますが鍼灸は有効です。


 

 10 今日の       


風は強いし

寒いしぃ、
   
あかぁーさんは 大丈夫? 




ありがとうね! hanaちゃん

おかぁーさんは痩せているので・・・寒風には

たえられましぇ~ん !

なんて・・・・・USOUSO!( 冗談も程々に)
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月27日08:55

鼻が詰まった時にするお灸

昨日,ラジオのニュースを聞いていましたら

アナウンサーの声が、どうもおかしいんです。(´・д・?)

鼻が詰まったような声がしているんです。

アナウンサーとはいえ、

こんな時もあるかとおもいますが・・・

本番を前に

きっと鼻をかんだり、鼻うがいなどをしたり

大変だったんだろうなと勝手に想像していました。

そして、私からは

このような時には、お灸が一番!



上星(じょうせい):正中線上で髪の生え際から入るところ1寸(親指の幅)です。

生え際がわからなくなった人は手関節の横紋を鼻の頭にあて、

手のひらを額から頭と当て中指の先端が当たる所です



鼻づまりのときには

上星にお灸をしてください。

お灸をしていると、即座に鼻がスッと通ってきます。

また風邪などひいた時の鼻水たらたらや

もうすぐ、やって来る花粉症の鼻の症状にも効きます。

是非お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

日曜日は、ガネーシャの実家の五十回忌の法要に行ってきました。

いまでは、このような杉の枝葉のついた塔婆は珍しいとの事です。

どうも三十三回忌とか五十回忌で

個人の個性はなくなり、弔い上げのときに立てる塔婆らしいです。

その後は〇〇家の祖先になるそうです。




五十回忌の法要にて  杉の生木塔婆(うれつきとうば)
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月26日08:30

ゴホンッっといたらするお灸

ゴホンっといたら〇〇〇

おなじみの、のどの薬や風邪薬の

コマーシャルではありません。

ここは、お灸をお勧めしている鍼灸院です。

なんといっても、お灸が一番です!

痰を含まない空咳には

天突(てんとつ)に

お灸をしてください。
  
たちどころに、効き目が出ます。



天突(てんとつ):首の付け根、左右の鎖骨に挟まれたくぼみのところ。


しつこい空咳に、

天突に(てんとつ)にお灸を5壮すえてください。

このツボは、咳止めの特効穴です。

是非お試しを。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

ツアコンのお土産

去年のクリスマスから
  
テレビの前に鎮座ましますクレイジーな・・・
  
この方に、お持ちいただいていますのは

由緒正しい宮島のしゃもじでございます。




ありがとう 。(^о^)。

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月25日08:45

爪に水虫が出来てしまった時のお灸

爪がぼろぼろに崩れてきた~  ρ(。_。*)

爪にも水虫が出来るんです。

出来てしまった時ですが、

残念ですが、薬ではなかなか治りにくいのです。

そんな時には、お灸が一番!

是非試してみてください。



これは、

爪水虫とも爪白癬(つめはくせん)ともいわれます。

白癬菌は60度で死滅しますので

お灸が一番いいのです。

混濁部を2~3箇所選び

糸状灸(しじょうきゅう)といって

もぐさを糸のようにひねり3壮します。

また、患部の指の爪の両脇も良いでしょう。

爪が生え変わる頃にはすっかりよくなっています。

症状が進む前に、早めにお試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙ 


 

 10 今日の       

この時期、すこしずつケリを見かけるようになりました。

もうすぐ、この散歩道は

キキッキキッ、ケリケリッ

と、うるさいほどの泣き声が聞こえてきます。

子供を生み、守るために

大きな泣き声をだして闘っています。




1月23日 今朝の散歩道から 子育て前のケリ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月23日08:56

気分がすぐれない時のお灸

職場で、いやなことがあったり

家庭内、でいやなことがあったり・・・と

今の社会は、ストレスでいっぱいです。

真剣に考え過ぎると

どんどん憂鬱な気分になってしまいます。

そんな時に、おすすめの絶好のツボがあります。



 身柱(しんちゅう):脊柱上で胸椎の3番目と4番目の間にあります。


ストレス、鬱身柱のお灸を (´∀`)

このツボは

ストレス、ノイローゼ、ヒステリー、癲癇、精神病などに

よいとされています。

昔の子供は、「ちりげの灸」といわれ

癇癪を起こしたら

このツボにお灸をされたそうです。


ここにお灸をすると、

背筋がシャキンと伸び

気持ちもスッキリします。

是非試してみてください。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

お~いっ・・・ なんだこれ?

これはねっ ガネーシャのお気に入り

<(“0”)> ナントこんなかわいい顔して優れもの

足もポカポカ、フローリングの掃除も お ・ ま ・ か ・ せ




エコな、そうじき
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月21日08:34

ものもらいが出来た時のお灸

何か目が変
 
妙な感じ
 
違和感 ・・・がする

鏡を見たところ

なんと、 (´;ω;`)ウッ ・ ・ ・ ものもらい

もっと素敵な物なら

喜んでもらいますけどね (๑◕ܫ◕)ノ゙ ハハッ



沢田流二間(じかん):人差し指を曲げたときに第一節と第二節の間にできるしわの端。


ものもらいの時には

澤田流二間にお灸をします。

まず、5壮 お灸を重ねてみてください。

これで、違和感はほとんど消えます。

消えない時には、もう1度5壮お灸してみてください。

そして、ものもらいもだんだん消えていきます。

意外と早く治りますよ (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

きのうの約束
  
かわいい写真のっけてもらいましたぁ!

でもね、これってどうなの?

寝ぼけてる顔よね。

しかも、オプションでものもらい付き
  
ものもらいじゃありません。
  
目やにです。<("0")> ナント!

  

1月20日 今朝の散歩道から 《顔をあらいたいhana》

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月20日08:49

夜中に何回もトイレに行く人のお灸

冷え込んでいる夜、

トイレに行くのに

暖かい布団から出るだけでも大変です。

でも、朝まで我慢が出来ない

布団から出るのもツライ  (´;ω;`)・・・

そして、行くしかないのですが・・・

このトイレに行く回数が、少しでも減れば

夜も熟睡ができ翌日には、爽快な気分で起きられます。



中極(ちゅうきょく):おへそと恥骨間を5等分し、

恥骨結合から1/5のところです。

次髎(じりょう):仙骨の2番目の穴です。
  

頻尿の方は、中極次髎にお灸をしてください。

毎日、お灸をしていたら

だんだんと、

トイレの回数も減り

残尿感もなくなり

すっきりします。  

お灸を試してみて
 
 そして、続けてみませんか! (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

おとーさんと、ブログを書いています。

あたしも (^・ェ・^) ミンナに

伝えたい事がいっぱいあるんだもの!
  

次は、あたし(^・ェ・^)の〇〇〇い写真をのっけてもらいたい!
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月19日08:58

血糖値の高い人のお灸

血糖値が高い時には

背中のシュガーポイント辺りが、はっています。

押すと血糖値の高い人は、ほとんど痛がります。



糖尿病の人はもちろん

甘いものが好きな人等に

この反応が出てきます。

ここは、シュガーポイントと呼ばれています。

ここにお灸などすると

血糖値が下がってきます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


※ 糖尿病の方は

 火傷のあとを作ってしまうと

 なかなか治りません。

 陶器灸棒灸等の間接灸をするか

 直接灸をする場合は

 鍼灸師にやってもらいましょう。


 シュガーポイントとは

 背中の中枢・脊中・脾兪あたりです。

 ◇中枢(ちゅうすう):胸椎の10と11の間

 ◇脊中(せきちゅう):胸椎の11と12の間

 ◇脾兪(ひゆ):脊中の外方3~5cm


 

 10 今日の       

午前十時の演出

先日、治療院の障子の影がとってもいいね!

と患者さんからほめられました 。(^о^)。
  
今頃は、晴れた午前十時頃でないと
  
この素敵な影はみられません。
  


今頃の 午前十時の薔薇
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月18日09:08

かわせみの ぶれっくふぁーすと

昨日の早朝、

いつものように散歩をしていたところ

かわせみの朝食タイムに、はじめて出くわしました。

寒風が吹きぬく中

ちょっと、勝手におつきあいをして

しばらく眺めていました。

   ・・・わたしも暇ですねぇ!


今朝は、生きの良い小魚ゲット! の予定です。

何かいるかな・・・・あっ

オッ  !

~ラッキィ ♪ かも

~ふぅ

もっと高い所で探してみよ~かな

ココラでとまって ほばりんぐっと

キョろ キョろ キョ・・・

見っけ (発見!)

急降下しますだ~

どぼ~ん?  ただいま格闘中

まあ、獲り立ては新鮮です ぅふっな小魚!  旨し~いこと

至福の時間です



昨日の、今朝の散歩道から

最後は このすてきな後ろ姿もみせて終了

ごちそうさま

  
タグ :散歩


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月16日09:02

尿失禁・尿漏れのお灸

こんなこっとって

あ~

あ~

あ~

しまったぁ、
  
トイレまで、もたなかった!ρ(。_。*)
                  
              なんて事、 ありませんか。

意外と多いのが尿失禁です。

場合によっては、

くしゃみや、大笑いしたときにも・・・



腰兪(ようゆ):仙骨と尾骨とが接合するところ。


このような場合には、

腰兪(ようゆ)に毎日お灸をしましょう。

1ヶ月もすれば

すっかり良くなります。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

hanaは差し出されたものは

何でも食べてしまいます。

   


プンプンッ  きっぱりいいます。

そうでもナイ!

  by hana


1月15日 今朝の散歩道から  よく遊べたで賞 のご褒美
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月15日08:37

女性のためのお灸

女性のツボとして

黄金のトライアングルと

匹敵するぐらいのすばらしいツボがあります。

それは、

三陰交(さんいんこう)と、

血海(けっかい)というツボです。

このツボは、女性の病にオールマイティなツボです。

生理痛・冷え・出産の時の安産など

女性には絶対お勧めのツボです。


三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分(3寸)上。

すね骨のすぐ後ろにあります。

血海(けっかい):膝のお皿の内側の上縁の指3本分(2寸)上。


三陰交

女性なら押えると必ず痛いツボです。

血海というツボは、張っています。

何々・・・痛くはない  ρ(。_。*) ・・・

何々・・・張っていない  (゚_゚;) ・・・

ムッ

それはおかしいな・・・ 

ほとんどの女性は、『なるほど』と 思われたことでしょう。

 

 10 今日の       

このごろ、毎朝

決まった時間に

決まった場所にいてくれます。


1月14日 今朝の散歩道から  今朝のかわせみ

昨日より、今日、少しずつ近い関係になっています。
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月14日08:58

リーフレットの作成

年初めからブログに

《お灸のススメ》を載せてきましたが

ブログを見られない方の為にも、

是非、お灸の良さを知っていただければ  (´∀`)!

と思い、お灸のリーフレット(ちらし)として作り直しました。

患者さんには、

自宅施灸をする場合

ツボをおろしてきましたが(ツボにしるし)

今回作ったリーフレットが一人歩きして

お灸を身近にしていただけると

私の、思 ・ う ・ ツ ・ ボ です。



ナカナカ   いいかも  ね!


 

 10 今日の       

早朝、散歩していると・・・
   
セキレイが小躍りして
   
迎えてくれました。

   
セキレイ君、私を待ってたの?

1月13日今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月13日08:48

平山の賽の祭典

毎年、正月の行事(昨年の祭事)である

賽の祭典が

昨日の1月11日にありました。

平山の庚申塚の隣にある



賽の神様に



無病息災をご祈祷して



どんと焼きをします。

しめ縄等の正月飾りを焼き

しめ縄についていた、

だいだいを真っ黒に焼きます。



そのだいだいを自宅の庭に差しておくと厄除けになります。



今年も無病息災でありますように。(^о^)。face06

その後は

宴会の、はじまり・・・はじまり~

    
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年01月12日08:29

祝 成人

ご成人を、お迎えのみなさ~ん

 おめでとうございます。

!(*´∀`)o
はりきゅうの 喜らくより



あたしはまだまだじゅっさいよ!
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年01月11日07:12

お灸のご注意!

自宅施灸を、オススメしていますが

こんな場合はお灸をやめてください。

  

①飲酒の前後

②熱があるとき

③体調がすぐれない時

④体力が落ちている時

⑤運動の直後

⑥入浴の前後1時間

  水ぶくれになり易いでやめます。

⑦糖尿病の方

  糖尿病の方のお灸は鍼灸師に任せてください。

  灸痕をつくってしまうとなかなか治りません。


※お灸をしすぎると体調によっては、灸あたりといって

 からだが疲れたり、熱が出ることがあります。

 その場合は、

 次の日は、お灸を控えたり少なめにします。

  ※ くれぐれも火の取り扱いには十分注意して下さい。

 

 10 今日の       

おとーさん、よが明ける夜!




1月9日 今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月09日08:27

アトピー性皮膚炎のお灸

ぽり ぽり

お肌の調子はいかがでしょうか?

アトピー性皮膚炎等で全身が痒くなり

どうしようもなくなった時に

カラダを、引っ掻くのではなく

また、薬に頼るのではなく

お灸を試してみませんか?



痒みがある時、

肩髃(けんぐう)のツボを押してみてください。

痛くはないですか?

痛いと感じる方は、そこが肩髃のツボです。

そこに、お灸をし続けていると、

肌は、しっとりとしてきて

痒みは治まってきます。
  
直接灸をする場合は、21壮をめどに重ねてすえます。

また

ステロイド剤などの薬を、長期間使っている場合は

築賓(ちくひん)というツボにも

お灸を重ねてください。
  
ここは、解毒効果があります。
  
直接灸の場合は7壮をめどに重ねてすえます。



肩髃(けんぐう):上腕を水平に上げて肩関節に現れる二つの凹のうち前の凹

築賓(ちくひん):内くるぶしの頂点の後ろ側と

膝を曲げたときに出来るしわの内側先端(曲泉)の

線上で内くるぶしから1/3にあたるところ。

  
この肩髃、築賓のお灸を半年ぐらい続けていただくと

アトピー性皮膚炎もかなり良くなってきます。

 

 10 今日の       

や~ぁ~っと、美しい姿をみせてくれました~ぁ



1月8日 今朝の散歩道から かわせみ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月08日09:03

よく眠れるお灸

不眠で悩んでおられる方は
  
意外と多くいらっしゃいます。


睡眠導入剤などの薬に頼る前に、

副作用のない、お灸を試してみませんか。

試す、価値あり!です。


すえる場所は、

かかとの中央よりやや前にある失眠(しつみん)というツボです。

このツボは読んで字の如く、

りが、われた時に使うツボです。


右の図参考にして下さい⇒



かかとは大変、皮が厚いため、

特に、足が冷えている方など

お灸をしても、なかなか熱くは感じません。

熱いと感じるまで、何回もお灸を重ねます。

 ※ 尚、かかとのひび割れの方も

   失眠のお灸で

   美しいかかとになります。


失眠(しつみん):足裏の中心線と内外のくるぶしを結ぶ線との交点。


 

 10 今日の       

玄関ドア1枚開けますと 、

蝋梅(ろうばい)の香りがみちていました。!

ご近所さんに、花と香りを同時に頂きました。

我家では、ご近所の方のおかげで
  
この季節を楽しんでいます。

    


甘い香りが、部屋中に漂っています。 ・ほんに良い香り・
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年01月07日08:41