養老(ようろう)というツボ

養老(ようろう)は手太陽小腸経郄穴です。

読んで字のごとく

いを生するツボから、

この名がつけられました。

いを感じた方は

生として使ってください。(๑◕ܫ◕)ノ゙



養老(ようろう):手首で手の甲側の骨の出っ張りの下(肘側)の凹。




年を取ると、視力が低下したり、五十肩になったりします。

このような老化に伴う

眼の症状や、関節の症状が、出始めたときに使うツボです。

   


特に、急性の五十肩に良く効きます。


 

 10 今日の       
   
岡田Japanに hanaが教えて あ・げ・る。

何があろうとも

絶対にボールから目を離さない ━━(゚∀゚)!!

これが勝つための極意だょ !face06

   
よく見て、見て・・・こんな感じだょ
    
ボールから目をは・な・さ・な・い

そしたら、強豪オランダなんかは

へでもないから(^・ェ・^)  ぷっぷぅ~~ぅicon10 


がんばれニッポン! 



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月19日08:46

昨日の・・・なんだろね~

このでっかい物体は、なんだろね~

器械みたいな・・・

建物みたいな・・・



大変だ!

肘を痛めてるらしい・・・face08

場所は、小海かな・・・  尺沢かな・・・ 曲池かな・・・

鍼治療をしているのかな~?



ふー

どうやら肘が楽になったような!face02

ヤッパ・・・鍼灸は気持ちがいいにゃ~ (回_回)



それにしても

頭はどこに行ったんだろう?



頭があれば

この器械がなんだか分かるのにな~



昨日6月17日 12時00分の頭がまだない     



6月13日・・・なんだろね~
6月 5日・・・あれは、なーに


♪ icon09 渦巻く血潮を ♪ 燃やして♪ 頭をつけろ ♪ 機動戦士    ム ~ ♪ 



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月18日08:21

温溜(おんる)というツボ

温溜(おんる)は

大手陽明大腸経郄穴です。

は、温かいという意味です。

は、流れるという意味です。

温溜は、読んで字のごとく暖かい物が流れているイメージがあります。

そして、温経散寒の作用があります。


温経散寒とは、経絡を温めて働きを活発にします。  

同時に、カラダに寒冷をもたらした原因を取り除きます。

何かホッカ・ホッカするツボですね。(^о^)。


温溜(おんる):腕の親指側、肘と手首の中間にあります。



先回、陰経の郄穴は血に関する疾病に良く効きます。とブログに載せました。

それに比べて、陽経の郄穴痛みに関する疾病に用います。



お腹をこわした時下痢などに効果があります。



澤田流温溜(さわだりゅうおんる):                         

両手を交叉して手陽明大腸経の上にて中指頭の当たる所です。    

下歯痛を治す名穴。(直ちに治ります。)                  

但し、これは澤田流の特殊穴であって一般の温溜とはことなります。 

《鍼灸眞髄より》



 

 10 今日の       
  
《 お土産で~すっ》
   
ジュニアへ、おばさんからだょ。
   
      、
お・ね・え・さ・ん   と呼んで (^о^)。ょ  face09 
     


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月17日08:45

中都(ちゅうと)というツボ

中都(ちゅうと)は

足厥陰肝経郄穴です。

は、真ん中を意味します。

は、集まるを意味します。

中都は足の脛(すね)の中央にあり

このツボに気血が集まってくるので

中都と名づけられました。



中都(ちゅうと):足の内くるぶしから上に指7本分、2つ目の骨の陥凹部。
蠡溝(れいこう)から上に親指2本分のあたりです。




大量の不正出血月経が止まらない時に効果があります。



 

 10 今日の       

静岡のタチアオイの梅雨情報が

今年はどうもあてにならないので (゚_゚;)、

hanaが梅雨入り宣言をするんだワン。(^・ェ・^)  

梅雨に入ったけど、雨にも負けず明るくワ~ンとなくんだょ

昨日の雨間の散歩から  これから40日間梅雨です シトシトぴっちゃん


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月16日08:57

水泉(すいせん)というツボ

水泉(すいせん)は

足少陰腎経郄穴です。

足少陰腎経は、水と深い関係にあります。  icon10icon10icon10

その水の源が深い所から、溢れ出て来るので

水泉と名づけられました。icon11



水泉(すいせん):内くるぶしの後ろ側で脈の触れるところから指2本分ほど下。


水と関係する

足のむくみ排尿障害生理痛などに良く効きます。




 

 10 今日の       

(^○^)/
    
 わぁーい!  face02
     
勝ったょ、 勝ったょ!


歴史的快挙 岡田Japan 1:0でカメルーンに勝ったょ\(^ ^)/

6月15日 今朝の散歩道から hanaも大喜び





Posted by きらくなパパ. at 2010年06月15日08:30

昨日の・・・なんだろね~

世界の人々が、南アフリカのワールドカップに

一喜一憂しています。 face02face10 

(今夜の試合、楽しみですね e(^。^)9 ファイト!!)




話は変わって、ここ静岡でも各国の人が集まって

わくわく・どきどきしながら話し合っています。

なんだろね~?   ・・・と
   


What is there ?   ・・・と



저건 무엇일까요 ?   ・・・と



有什麼?   ・・・と





   

あれから9日 ・・・6月13日8時5分の勇士 いまだ立ち上がらず。

♪ た・ち・あ・が・れ たちあがれ ♪  立ち上がれ ♪ ガンダム ♪♪    
   
   

タグ :ガンダム


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月14日08:50

地機(ちき)というツボ

地機(ちき)は、足太陰脾経郄穴です。

は、大地

は、変化の意味です。

地機は、女性の月経不順、精血不足、

生殖能力の低下などの症状を改善させます。

そして、気血を補い、生殖能力を盛んにする働きがあります。

その働きが、まるで大地に万物の生命が復活する様な事から

この名がつけられました。



地機(ちき):足の内くるぶしの上8寸、又は陰陵泉から5寸下の骨際。


生理不順などの婦人科疾患に、大変効果があります。

他に、全身にエネルギーをみなぎらせ疲労感をとります。



 

 10 今日の       

おはようさん (๑◕ܫ◕)ノ゙
  
朝早くから、ご精がでますね!
  
・・・・
  
 早朝からしっかり、お仕事をされている方に出会いました。

  
6月12日 今朝の散歩道から  晴れ(^-^)





Posted by きらくなパパ. at 2010年06月12日08:31

郄門(げきもん)というツボ

郄門(げきもん)は、手厥陰心包経郄穴です。

は、骨や筋のすき間の事です。

は、門戸のことを意味します。

郄門は、手厥陰心包経の気血が一番集まる すき間の門戸なので

郄門と名づけられました。



 郄門(げきもん):手の平側で前腕のほぼ中央です。


イライラする気分を落ち着かせて、情緒を安定させるツボです。

 

 10 今日の       

 ◆ 張り切って行こう! ◆

さあっ 早くいくよ

 しっかりと ついて来てね!
 
トコ トコ シャカ シャカ
   

6月11日 今朝の散歩道から 離脱しないでね(^・ェ・^) 
  




Posted by きらくなパパ. at 2010年06月11日08:23

陰郄(いんげき)というツボ

陰郄(いんげき)は手少陰心経郄穴です。

とは、陰経の意味です。

とは、骨や筋のすき間の事です。

陰郄は、気血が深く集まる所を指し、

読んで字のごとく陰経の郄(すきま)にあるところから名付けらられました。



陰郄(いんげき):手首の前面のシワの小指よりの末端(神門)から
肘の方向に5分(親指の幅の半分)。




うつ、心疾患、寒気、吐血、鼻血に効きます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

◆ 朝の出会い ◆

手と手を合わせて

みんなが健康で暮らせますように・・
  
ンッ!
  
この耳・・・ 誰かに・・・似・て・い・る !?
 
 
6月10日 今朝の散歩道から  この耳・・・誰の耳!?

枝野幹事長だ ((´∀`*))

タグ :陰郄郄穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月10日08:46

孔最(こうさい)というツボ

孔最(こうさい)は、

手太陰肺経郄穴(げきけつ)です。

(こう)は穴、すき間の意味です。

(さい)は、最も良いという意味です。

このツボの位置は、

筋肉のすき間にあり、

肺の経気が最も深いところにたまる事から

この名が付けられました。



 孔最(こうさい):肘のシワから手に向かい3分の1くらいのあたり親指側です。


陰経の郄穴は、血に関する疾病に良く効きます。

孔最は、手太陰肺経なので、喀血などに使います。

そして、風邪をひいた時、

などをしずめ、のどの痛みを和らげます。

また、慢性の痔に効果がある事はあまりにも有名です。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ 急いでる? (´;д;`)ウッ・ ◆

梅雨入り宣言も、梅雨明け宣言も無いのに icon03

咲いちゃった ( *´艸`)クスクス
   

 !!(σ´∀`)σ ホントは、ね

 てっぺんまで花が咲く頃が梅雨明けなんだって ( by hana)
  

6月9日 今朝の散歩道から



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月09日08:30

郄穴(げきけつ)というツボ

(げき)とは、すき間の事を言います。

骨や肉のすき間をさします。
  
郄穴(げきけつ)は、そのすき間にあり

経気が深く集まるところです。

手と足に、16の郄穴があります。



郄穴もよく使いますから

明日から、一つづつ紹介していきたいと思います。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

さてさて・・・そろそろ・・・たのしみな
  
本日のおやつ タイムです。

でも、気になる血糖値

これは、寒天固めわざでヘルシイ・・・です。

   
hana (^・ェ・^) は・・

ク ウェ~ン  face07


タグ :郄穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月08日08:13

原穴(げんけつ)というツボ

ツボにはスーパースター級のツボがあります。

そのツボは原穴(げんけつ)というセカンドネームが付けられています。

原穴は、各臓腑の(※ げんき)が集まる所にあります。 

そして、各臓腑に疾病があると

原穴に何らかの反応が現れる、大変重要なツボです。

原穴は主に、手と足の関節の周辺にあります。


手にある原穴は  icon23

神門(しんもん):心経
  
太淵(たいえん):肺経
  
大陵(だいりょう):心包経

腕骨(わんこつ):小腸経
  
合谷(ごうこく):大腸経
  
陽池(ようち):三焦経



足にある原穴は  icon24
 
太衝(たいしょう):肝経
  
太白(たいはく):脾経
  
太谿(たいけい):腎経

丘墟(きゅうきょ):胆経
  
衝陽(しょうよう):胃経
  
京骨(きょうこつ):膀胱経

があります。



この原穴をもって、各臓腑の疾病を治療する場合があります。



 ※ 原気両親から与えられた生命力で生まれたときにすでに持っている気のこと。

先天の気ともいいます。
 



 

 10 今日の       

 アッ!

icon01 お日様の  におい  が  する
   

6月7日 今朝の散歩道から   ♪心地よい朝 だ(´゚∀゚`)わぁん~♪

タグ :原穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月07日08:30

あれは、なーに!

(´∵`)? なんだろぅ?  なんだろ~?
   
むこうにぼんやり
   
みえるのは?
  

    
ヽ(*^。^*)ノ ちょっとかっこいい制服の隊員が、ガードしてるよ !
   


<("0")> なんだろね~!
   


6月5日 今朝の散歩から 足だけのガンダム
     
いまだ立ち上がらず



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月05日08:38

【喜】 鍼灸いろは歌  (喜らくバージョン)

3月から鍼灸いろは歌 喜らくバージョンを、

気ままに・・・思いつくままに・・・綴ってきました。

そして、48首まで、たどりつきました。

澤田健先生の鍼灸いろは歌には、及びもつかないですが

気楽(喜らく)に詠んでみました。


喜らくの鍼灸治療は、

長野式のKiiko styleを目指しています。


【鍼灸いろは歌】  《喜らくバージョンのまとめ》

[い]:いつもより ストレスたまった そのときは 指間穴や 攅竹、眉中   

                                      ストレス

[ろ]:老人よ 年をとるのは 皆同じ 強腎処で 老化防止を      

                                      強腎処置

[は]:はり灸は 心身一如の こころなり カラダをほぐせば 心が和らぐ 

                                      心身一如 

[に]:日常の 病のつぶやき 見落とすな 小さなうちに 芽をつむがよし

[ほ]:ほとんどの病は冷えからくるものぞ枇杷の葉シップで体を温め

[へ]:ヘルニアは 痛みを止めて 運動し 鎧のような 筋肉つけよ

[と]:糖尿と あきらめるのは まだ早し シュガーポイントの ツボがまだあり  

                                      血糖値調整処置

[ち]:中注か大巨に圧痛あるならば中封・尺沢で 腹部瘀血とれ          

                                      腹部瘀血

[り]:リウマチの多発性には小腸兪、陽陵泉に支溝、大椎

[ぬ]:ぬかりなく 火穴のチェック することで 各経絡の 変動を知る      

                                      気・水穴処置

[る]:ルックスを 気にするならば 姿勢を正せ 悪い姿勢は 徳がきたらず   

                                      形不正者 徳不来

[を]:瘀血とは あってはならぬ 物ならば 治療のたびに たゆまずながせ  

                                      血流促進処置法

[わ]:若人よ お腹を出して 出歩くな お腹の冷えは 万病の

[か]:花粉にて鼻がぐずぐずする時は上迎香に上星のツボ

[よ]:腰痛は種々原因あるなれどまずは試せよイ・ヒ・コンの穴      

                               椎骨脳底動脈血流促進処置

〔た]:竹串で自律神経整える痛くなければ効果少なし

〔れ]:蠡溝の 多壮灸と 中極の 皮内鍼にて 膀胱がよし

[そ]:増血三陰交に内関をたゆまずすえよ治るときまで       

                                     増血処置

                       
[つ]:疲れたと感じたときは灸をせよSU尺に出来れば関元         

                                     副腎処置(補腎)

[ね]:ネーブルの 硬結に向け 刺入する アレルギー処置で 治るときまで

                                     アレルギー処置

[な]:内臓が 下がってきた そのときは 京門・生辺・大腸兪が効く 

                                     下垂処置

[ら]:楽になる こんなに楽に なるならば もっと早くに こればよかった

[む]:ムーンフェイス 肩髃のお灸が よく効くが 皮内鍼でも まずは効くなり

                                     水分代謝促進処置

[う]:うつうつと思う気持ちがのもと神道の灸で気持ち晴々

[ゐい]:胃の気の脉 何よりもまず 優先に 考えなければ 効果少なし

                                     胃の気処置

[の]:脳卒中 十宣の灸 1壮するが 熱く無い指 重ねて据えよ

[お]:おもいっきり尾骨をうった事あれば用心せよと足の通告

[く]:頚肩は種々原因あるなれどまずは試せよキューシの穴  

                                   筋緊張緩和処置

[や]:山ほどの 薬を飲む その前に 鍼灸治療を 考えるべき

[ま]:真夜中にトイレにたつのがつらいとき次髎に灸頭鍼常にたしなめ

[け]:血圧の薬が嫌な者たちよ三趾裏に灸をたしなめ      

                                   血圧調整処置

[ふ]:ぶよぶよの頭を抱えて重いとき四神聰がなによりもよし

[こ]:コンコンとが出るとき天突に直ちに据えよ治るときまで

[え]:NNK なりたくなければ 灸をせよ 免疫上げて PPKと逝く

[て]:テニス肘 曲池三点 よく効くが 天牖の痛み 取れるがめやす

[あ]:アトピーのかさかさ皮膚をかくよりも肩髃・築賓、灸をたしなめ

                                  蕁麻疹処置(解毒)

[さ]:逆子には 三陰交と 至陰にも お灸をすれば グルリと治る

[き]:傷跡がカラダに無いか確かめよあればそこから直ちに治療 

                                   古傷治療

[ゆ]:湧泉は 痛がる人は おおけれど 脳の血流 促進するなり 

                                   脳血流促進処置

[め]:免疫を 強化したい そのときは 照海・天牖 大椎・曲池 

                               扁桃処置法(免疫強化処置)

[み]: 未病治は 東洋医学の 真髄なり 未だかかってない 病を治す

                               未病治

[し]:しくしくと お腹が痛む そのときは直ちに据えよ梁丘の灸

[ゑえ]:翳風に 圧痛があれば 八難の 築賓・兪府に 上四瀆がよし

                                八難治療

[ひ]: ピンピンと生きてコロリと死にたけりゃ黄金のトライアングル常にたしなめ

[も]:門脈の流れが悪し そのときは 左会陽が 何よりも効く

                               肝門脈・痔静脈鬱血処置

[せ]:脊椎が横に曲がった そのときは陽輔、外関、それに大杼  

                               筋緊張緩和処置(側彎処置)

[す]:スポーツでからだが捻れ痛むとき帯脉の鍼に勝るものなし

                              ねじれに関係する帯脉の処置

[ん]:ん~ん~と うなって出ない そのときは 玄米菜食に ネーブルの鍼

   

10  今日の       

かくれんぼしましょ!

もぅ  いいかぁ~い?


6月4日 今朝の散歩道から hanaちゃん みっけッ(๑◕ܫ◕)ノ゙




Posted by きらくなパパ. at 2010年06月04日08:29

【に】 鍼灸いろは歌  (病のつぶやき)

カラダは、自分の体調の変化を

常につぶやいて(ツィッター?)います。
   
最初は小さな声で、ちょっとおかしいな・・・と

それをほっておくと、だんだん大きな声で、たすけてー・・・っと face03

本人が、気が付くか、付かないところで・・・常につぶやいています。

例えば、肩に、違和感がある時には、腕がちょっとあげにくいね・・と

     又は、風邪のひきはじめにゾクゾク・・・と。

小さな声で、つぶやいています。

このような時に、早めの対処をすれば大事にいたらなくてすみます。face02

私の場合は、

肩の違和感には、肩髃・肩髎にパイオネックスをはっておけば

その場で違和感が取れ五十肩にはなりません。

ゾクゾクしたその時に、大椎・風門にホッカイロを貼って置くと
   
風邪は引きません。


早めのつぶやきには、早めの対処で何事もなく過ごせるのです。

大きな声で・・・たすけてー・・・と、なってしまった時には

鍼灸治療でも少し時間がかかります。
    
そのようにならないためにも、早めの対処を(๑◕ܫ◕)ノ゙



 [に]:日常の

     病のつぶやき

         見落とすな

       小さなうちに

           芽をつむがよし


     

ここだけの秘密ですが、喜らくもつぶやいています(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

はな と かけまして   なんととく

ととのいましたぁ~!

と、とく

そのこころは・・・・どちらも、かわいいでしょう。

♪ヾ(*´∀`*)ノ キャッハ♪


6月3日 今朝の散歩道から 可愛いのは、あたしそれとも花?


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月03日08:43

【ん】 鍼灸いろは歌  (便秘)

毎日の大事な行事・・・快便は  (●^-^●)

快食快眠に並んで健康の基本です。  face02

快便で無い方には、鍼も効果がありますが

まずは、食生活の見直しをお勧めいたします。

我家では、白米から玄米に変えてから

便秘という言葉は、すっかり死語になっています。

それだけではなく、

玄米には、人間が健康を保つ47の栄養素がほとんど含まれています。

後は、少量の野菜を取れば栄養的にはパーフェクトです。  icon09

白米を食し、便秘になって、便秘薬を使って、便秘を解消する!

というよりは・・玄米菜食・・で解消しましょう。

安易に便秘薬に頼る前に 、

食生活の見直しからしてみては如何でしょうか。

それでも、便秘になってしまわれる方には

鍼治療を、おススメします。効きますょ。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 [ん]:ん~ん~と

       うなって出ない

           そのときは

          玄米菜食に

              ネーブルの鍼




 

 10 今日の       

いつでも・・・どこでも

あごをあずけて  寝ています。

    
 技です。(^・ェ・^)
 
タグ :便秘玄米


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月02日08:38

【ら】 鍼灸いろは歌  (鍼灸のススメ)

はり灸治療に初めて来られた方の多くが

「思っていたより痛くも・・・熱くも・・・ないんですね。

気持ちいいですね!」

「こんなんだったら・・・もっと早く鍼灸治療を、受けていればよかった!」


                                と、言われます。

やっぱり、はり灸はのイメージは・・

痛い! 熱い! (´;д;`)ウッ・・・ッ! の感じですね。
   
残念です。

鍼灸院のドア?は案外、軽いです。(っ´∀`c)

思い切って一度体験してみてください。

きっと、考え方が変わりますよ。

ご安心して、いらっしゃいませ、ませませ (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


 [ら]:楽になる

     こんなに楽に

         なるならば

      もっと早くに

         行けばよかった




 

 10 今日の       

これは、きっと

田植えの準備しているんですょ・・ね

あたしって(^・ェ・^) 以外に物知りなんですょ~

  えっへん !(´゚∀゚`)


6月1日今朝の散歩道から  苗待ち?


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月01日08:12

【え】 鍼灸いろは歌  (顎関節症)

顎関節症の方は

翳風(えいふう)に圧痛があります。

その場合の治療には、

築賓(ちくちん)・兪府(ゆふ)・上四瀆(かみしとく)を使います。

長野式では、この処置を八難治療(はちなんちりょう)といっています。
  

   
このツボは顎関節症だけではなく、下記の様な効能があります。

築賓

    解毒作用がありますので、クスリを多く飲んでいる方に使います。

    また、築賓と肩髃のセットで蕁麻疹やアトピー性皮膚炎

    などの治療をします。

    そして、鼡径部の痛みもとります。

兪府

    照会・兪府のセットで疲労回復をします。

上四瀆

    丘墟・上四瀆のセットで筋の凝りを緩めます。


  
この3つのツボは以上の様な効能があり、広がりがありますので
  
八難治療は、私の基本の処置の一つに入っています。
   


翳風(えいふう):):耳たぶの裏側の陥凹部です。


 [ゑえ]:翳風に

      圧痛があれば

           八難の

       築賓・兪府に

             上四瀆がよし





(ΘoΘ;):八難治療

 

 10 今日の       

オーゥ    こられたぁ~   (怒られた)
   
グスゥン   (*´-ω・)ン face07

     
さっき・・とうちゃんに軽くパンチしたの。 icon09 

5月31日 今朝の散歩道から ウェーン 
 


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月31日08:56

【り】 鍼灸いろは歌  (リウマチ)

NHKの朝ドラ、ゲゲゲの女房にも

関節の痛みがひどい、リウマチのおばあちゃんに

お灸をして「あったかくて気持ちがぃいねぇ」 face05

といわしめたお灸。

リウマチの治療には、お灸が欠かせません。

多発性の関節に症状が出ている場合には

基本的には、次のツボを必ず使います。

小腸兪(しょうちょうゆ)または関元(かんげん)

陽陵泉(ようりょうせん)  支溝(しこう)  大椎(だいつい)

やっぱ!!! お灸はあったかくて気持ち良い~「●^-^●」



 [り]:リウマチの

     多発性には

         小腸兪

      陽陵泉に

          支溝・大椎


 

 10 今日の       

先日まで、つぼみだったタチアオイの花

いっきに花が咲き始めました。

梅雨入りまでに咲いてしまいそうな勢い。


(。´д`) ン?・・・で

これも・・・プチっと異常気象?


5月29日 昨日の散歩道より 立葵



Posted by きらくなパパ. at 2010年05月29日08:43

【と】 鍼灸いろは歌  (高血糖)

高血糖の方へのお灸は

シュガーポイントを中心に治療をします。

根気よくお灸する事で効果はでてきます。

  (ご家庭では、火傷にならないように注意してお灸してください。)


    
今回は、火傷を気にしない、マグネットを使ってみました。

硬くなっているシュガーポイント周辺に使うと、

血行が良くなりその周辺が緩んできます。face02

それと同時に、血糖値も下がってきました。icon15

しばらく、経過をみてみるつもりです。


 [と]:糖尿と

     あきらめるのは

           まだ早し

       シュガーポイントの

             ツボがまだあり






(ΘoΘ;):血糖値調整処置

 

 10 今日の       
   
夏のような日差し・・毛皮のコートは

ちょっと・・あつぃ (^・ェ・^) 
 
    
5月28日今朝の散歩道から 夏の日差しぽぃ ぽぃっ



Posted by きらくなパパ. at 2010年05月28日08:30