陽維脈(よういみゃく)

陽維脈奇経八脈の一つの線路です。

は、陽経という意味です。

は、つなぐ、ふとづなという意味です。

は、経脈のことをいいます。

陽維脈は、すべての陽経つなぐ経脈でことから

この名がつけられました。



この経脈のツボは

陽維脈の郄穴

紹介しました

陽交を含む17穴です。

金門(膀胱経)

陽輔(胆経)

陽交(胆経)

居髎(胆経)

臂臑(大腸)

天髎(三焦経)

肩井(胆経)

臑兪(小腸経)

風池(胆経)

啞門(督脈)

風府(督脈)

腦空(胆経)

承靈(胆経)

正營(胆経)

目窓(胆経)

頭臨泣(胆経)

陽白(胆経)

本神(胆経)


陽維脈が病むと

悪寒発熱の症状が現れます。

陽維脈を治す大事なツボは、

外関(がいかん)です。



 

 10今日の      

おとうさん、おいしそうなタラバガニだね!

hanaちゃん、それはね花咲ガニというんだよ。
   
今夜はカニナベだね! (゚_゚;)face07


7月13日 朝の散歩道から 

あなた達・・・カニを食べたことあるの?

タグ :陽維脈


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月13日08:46

陰維脈(いんいみゃく)

陰維脈奇経八脈の一つの線路です。

は、かげ、陰経という意味です。

は、つなぐ、ふとづなという意味です。

は、経脈のことをいいます。

陰維脈は、すべての陰経つなぐ、経脈でことから

この名がつけられました。



この経脈のツボは

陰維脈の郄穴

紹介しました

築賓を含む8穴です。

築賓(腎経脾経)

衝門(脾経)

府舎(脾経)

大横(脾経)

腹哀(脾経)

期門(肝経)

天突(任脉)

廉泉(任脉)


陰維脈が病むと

心痛の症状が現れます。


陰維脈を治す大事なツボは、内関(ないかん)です。


 

 10今日の      
   
ァ~~!
カラスも、びっくり。


昨日は、

東静岡駅のガンダムの前を通り、

鍼灸治療研究会に出かけてきました。
  
7月11日 8:00のガンダム OPENまじか

タグ :陰維脈


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月12日08:16

陽蹻脈(ようきょうみゃく)

陽蹻脈奇経八脈の一つの線路です。

は、ひなた、陽経という意味です。

(きょう)は、あげる、を高くあげるという意味です。

は、経脈のことをいいます。

陽蹻脈は、陰蹻脈に対応する経名で、

から始まって

身体の陽部(外側および表面)をめぐり

経脈ということから

この名がつけられました。



ツボは先日紹介しました

郄穴の附陽(ふよう)を含め

13穴あります。


申脈(膀胱経)

僕参(膀胱経)

附陽(膀胱経)

居髎(胆経)

臑兪(小腸経)

肩髃(大腸経)

巨骨(大腸経)

人迎(胃経)

地倉(胃経)

巨髎(胃経)

承泣(胃経)

睛明(膀胱経)

風池(胆経)



陽蹻脈が病むと

(腫れもの、できものなど、皮膚病の総称名)

腫痛(腫れて痛むもの)

(かゆみを伴いかさを生じる病)

寒熱(悪寒発熱)

などの症状が現れます。


陽蹻脈を治す大事なツボは、

申脈(しんみゃく)です。




 

 10今日の      

 おそるべし、マグネットパワー!  

やったねッ!face02
 
おもわず、写真をとってしまいました。

正常になった血糖値。!(^○^)/
    
7月10日 今朝の血糖値から・・・祝杯をあげるか。(^о^)。
  

それって、だめジャン <("0")>ナント! face04

タグ :陽蹻脈申脈


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月10日08:36

陰蹻脈(いんきょうみゃく)

陰蹻脈奇経八脈の一つの線路です。

は、かげ、陰経という意味です。

(きょう)は、あげる、を高くあげるという意味です。

は、経脈のことをいいます。

陰蹻脈は、から始まって

身体の陰部(内側および深部)をめぐり

経脈ということからこの名がつけられました。



ツボは先日紹介しました
郄穴の交信(こうしん)を含め

4穴あります。


然谷(腎経)

照海(腎経)

交信(腎経)

睛明(膀胱経)





陰蹻脈が病むと

のどの痛みや

下肢外側

後半身の緩み

前半身の引きつり

などの症状が起こります。



陰蹻脈を治す大事なツボは、照海(しょうかい)です。


 

 10今日の      
  
目玉親父が一夜空けたら・・・こんな姿に

ドイツが負けたから・・・!?
   
まるっきり、しょげ・・・ ていました。(´;д;`)ウッface07


7月9日 今朝の散歩道から 

さてさて、ワールドカップ優勝はどちらに・・・

タグ :陰蹻脈照海


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月09日09:14

帯脈(たいみゃく)

帯脈奇経八脈の一つの線路です。

は、おび、腰に巻くものをいいます。

は、経脈のことをいいます。

帯脈は、を締めるように腰から腹にかけて

ひとまわりする経脈です。

そこからこの名がつけられました。



帯脈は唯一、
  
横並びにあります。
  
十二経脈を束ね、
  
お互いに影響を
  
し合っています。


ツボは4穴あります。

章門(肝経)

帯脈(胆経

五枢(胆経)

維道(胆経)





帯脈が病むと

腰部や上腹部が腫れ満つる(腹部膨満や水がたまること)。

他には、婦人の悪露(帯下)などの症状があります。


長野式では、体の捻じれからくる症状に
   
胆経の帯脈をよく使います。
   
びっくりするような効果が出るのが
   
この帯脈穴です。w(☆o◎)wビックリ!

  
帯脈を治す大事なツボは、足臨泣(あしのりんきゅう)です。

 

 10今日の      
    
じぃ~くりと、見ておりますと・・・

目玉親父にみえてきませんか?
     
ない・ない (´∵`)?
  
7月8日 今朝の散歩道から  ひまわり 



Posted by きらくなパパ. at 2010年07月08日08:39

衝脈(しょうみゃく)

衝脈は、奇経八脈の一つの線路です。

は、つく、うごく、通じる という意味です。

は、経脈のことをいいます。

衝脈は、十二の経脈通じる

事からこの名がつけられました。



ツボは13穴あります。

気衝(胃経)

横骨(腎経)

大赫(腎経)

気穴(腎経)

四満(腎経)

陰交(任脈)

中注(腎経)
  
肓兪(腎経)

商曲(腎経)

石關(腎経)

陰都(腎経)

通谷(腎経)

幽門(腎経)



衝脈が病むと、

気が逆上して、逆気(のぼせ)、

胸内急痛(胸が急に痛む)などがおこります。

また、十二経脈の気血(五臓六腑の気血)を調節するので

「十二経脈の海」と呼ばれています。

また「血海」とも呼ばれ、

任脈とならびに女性の月経と深い関係があります。


衝脈を治す大事なツボは公孫(こうそん)です。



 

 10今日の      

今夜は

織姫さまと ☆

彦星くんは ★

逢えるかな? icon06


hanaも短冊に・・・お願いしたのだワン(^・ェ・^)

 じゃー〇ぃ、チョーダイ

7月7日 雨模様の七夕icon03 

タグ :衝脉奇経


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月07日08:08

パーキンソン友の会での鍼灸治療

一昨日の4日(日)は

パーキンソン病友の会 静岡支部の主催で、

パーキンソン病の方の鍼灸体験を行ってきました。

22人の方の治療を

鈴木はり灸院の鈴木先生

和敬堂治療院の曽根先生

喜らく の私で鍼灸治療をしました。


「鍼灸体験は初めてです。」

といわれる方も多く

この機会にしっかり鍼灸の効果を、

体験していただきました。

鍼灸を通して少しでも楽になり

QOLが高まればいいですね!



私が会員になっているNPO法人けんこうIZUでは、

鍼灸を普及するために、様々な活動をしています。

静岡県の東部ではツボ教室

市町村の健康祭りなどの鍼灸マッサージ体験治療など

毎週のようにイベントがあります。



私が住んでいる静岡県の中部でも

ツボや、はり灸治療に興味はあるけれど

ツボ教室や鍼灸体験のようなイベントが

あればと思われる方に・・・

私たちは、鍼灸の普及活動を行っています。

一度、NPO法人けんこうIZUにお問い合わせください。


 

 10今日の      

 face01ハナ(hana)と蝶 face02

≪おもわず口ずさんだ訳≫

ハナが女か~ 男が蝶か ♪

蝶のくちづけ うけながら~ ♪

ハナが散るとき 蝶が~死ぬぅ ♪♪

そぉんな恋する 女に~なぁりたい~ ♪♪♪

チャン チャン


しっかり、お散歩して、

すっかり疲れて帰宅。

黒い蝶が、出迎えてくれました。

hanaちゃんあーそぼ ♪

もぅ  ムリ でちゅ (^・ェ・^)


7月6日 今朝の散歩道から  帰ったら・・・




Posted by きらくなパパ. at 2010年07月06日08:54

血糖値が下がった

5年ほど前に血糖値が上がり

食事制限、運動、お灸など
  
でしっかり下げました。

ここしばらく、血糖値が下がって安定していたので
 
ついつい、調子にのり (´;д;`)食べ過ぎ・・て・・・

また、血糖値を200mg/dl前後まで上げてしまったのです。icon14



以前、下げた経験がありましたので

その気になれば下げることは簡単だと

たかをくくっていました。

現実は、そんな甘いハズもなく

日にちばかりが経って

血糖値は下がらずじまい。face07

が(。´д`) ・・そんな時に

松本岐子先生のセミナーの受講をきっかけに

血糖値のツボに、マグネットを貼ればと考ました。

最初の2~3日で

血糖値のツボ周辺のコリがやわらいで

それと同時に、血糖値が下がり始めました。icon15

    (もちろん、食事&運動も続けています。)

1ケ月後の現在は

空腹時で120mg/dl前後まで落ちています。face02

マグネットパワーは素晴らしいですね!。(^о^)。

目標まで、もう一歩だ !





 

 10今日の      
   
◆ オリジナル・・エコな帽子◆

朝から日差しicon01が強いのです。



7月5日 今朝の散歩道から 帽子




Posted by きらくなパパ. at 2010年07月05日08:40

奇経八脈

奇経八脈十二経脈の連携を密接にし、
  
十二経脈の気血の調節をする働きがあります。

十二経脈がJR線icon18のように全国にいきわたり
  
奇経八脈は、私鉄の立場でJR線をカバーしているようなものです。
  
私鉄(奇経八脈)もツボの組み合わせによって
 
治療には大変効果が出てきます。icon09



奇経八脈には、

以前に紹介しました、

任脈(にんみゃく)、 督脈(とくみゃく)があります。


他にツボは正経と同じツボを使い

線路が異なる六つの奇経があります。

帯脈(たいみゃく)

衝脈(しょうみゃく)

陰維脈(いんいみゃく)

陽維脈(よういみゃく)

陰蹻脈(いんきょうみゃく)

陽蹻脈(ようきょうみゃく)

 

 10 今日の       

 ◆ あなたもハナ(花)・・・わたしもハナ(hana) ◆

呼び名は同じ・・そして

 *・゚・face05・゚・*
  
どちらも癒し系です。
  
チャン、チャン♪
  
7月3日 今朝の散歩道から ハナ 




タグ :奇経八脈


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月03日08:44

陰経と陽経

ツボの線路(経絡)は、

12本の正経

8本の奇経の

合計20本の線路がカラダ中を走っています。

12本の正経

またに分かれています。

人が、はいつくばった姿勢のときに

太陽の光が、あたる背中側の線路が陽経です。

影になるお腹側の線路が、陰経になります。



陽経は

手に3本

     明大腸経

     手太小腸経

     手少三焦経


足に3本

     明胃経

     足太膀胱経

     足少胆経



陰経は

手に3本

     手太肺経

     手少心経

     手厥心包経

足に3本

     足太脾経

     足少腎経

     足厥肝経



 

 10 今日の       

ツアコン娘の勤め先から・・・
  
お中元が届きました。
  
巷で話題の!
  
食べるラー油です。
     

オイシー!!

娘の会社も、がんばって景気が戻ってきたな!

喜びもひとしおです。

娘よ(๑◕ܫ◕)ノ ゙アリガトウと言っておいてネ~!!


タグ :陰経陽経


Posted by きらくなパパ. at 2010年07月02日09:01

陽交(ようこう)というツボ

陽交(ようこう)は、陽維脈の郄穴です。

は、陰陽の陽です。

は、まじわるという意味です。

陽交は、足少陽胆経と陽維脈のまじわるツボなので

この名がつけられました。



陽交(ようこう):外くるぶしから7寸(下腿の中央よりやや下)あがったところ。

外丘(がいきゅう)から親指幅の半分前にいったところ。





坐骨神経痛、下腿外側痛、喘息、胃酸過多症などに効きます。




 

 10 今日の       

◆ ムクドリ VS ガネーシャの戦い ◆

あっち向いて~ホィ!

ガネーシャの勝ち・・・なんてね (。´д`) ン?

朝1番・・・野鳥とたわむれる  

   
今朝の散歩道から

人懐っこいムクドリでしたぁ
      



Posted by きらくなパパ. at 2010年07月01日08:23

附陽(ふよう)というツボ

附陽(ふよう)は、陽蹻脈の郄穴です。

は、足の甲の意味ですが、

くっつく、寄り添うの意味もあります。

飛陽から分かれて、足少陰腎経を巡る事で

陽蹻脈の陽気は陰経に移り、

跗陽のあたりから枯渇し始めるので

陽気に寄り添う様子を、附陽と名付けられました。
   
   
   
    
附陽(ふよう):外くるぶしの
   
後ろ(崑崙)から
   
上に指幅4本分(3寸)上がる。
  

  
 
  
  
  
  
     
腰痛坐骨神経痛足の関節痛リウマチなどに効きます。

 

 10 今日の       
   
 ありがとう  face02
   
4年後が更に,楽しみになったよ!
 
  


がんばったね! ニッポン  



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月30日08:44

築賓(ちくひん)というツボ

築賓(ちくひん)は、陰維脈の郄穴です。

は、杵(きね)を使い土台を築くことをいい

    転じて堅実の意味もあります。

は、昔でいう「まろうど」で膝の皿のことをいいます。

築賓は、膝より下の疾患を治すことができるので

この名がつけられました。



築賓(ちくひん):内くるぶしの頂点の後ろ側(太谿)と膝を曲げたときに

出来るしわの内側先端(曲泉)の線上で       

太谿から数えて1/3に当たるところ。         


足の脛骨の痛み

解毒などに効きます。

私はアトピー性皮膚炎

クスリをたくさん服用されている方に、

解毒として必ず使っているツボです。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

◆ 甚平&リュック ◆

ガネーシャばぁが

ジョキ、ジョキ、ちく、ちく、したんょ (ΘoΘ;)

きのう、宅配便で送ったんょ。icon27
  
ジュニア、夏を快適にface02過ごしてワン・・・(^・ェ・^)
  
ちよっと、試着したかったカモ(。´д`) ン? by hana



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月29日08:38

交信(こうしん)というツボ

交信(こうしん)は、陰蹻脈の郄穴です。

は、まじわるの意味です。

は、まこと、あきらか、きわまる、もちうる、おとずれ、伸ばす意味です。

交信は、足少陰腎経がここより枝を伸ばし
    
      足太陰脾経三陰交とまじわる事から

この名がつけられました。



交信(こうしん):復溜(ふくりゅう)と脛骨内側縁の間の位置。

三陰交(さんいんこう)の斜め下。      




生理不順不正子宮出血下痢などに効きます。




 

 10 今日の       

◆ 岡田ジャパンへ ◆

次のパラグアイ戦は

ボールをしっかりとキープしてね!  (`Д´☆ガッっとくわえて

全速力で走るんだよ! (σ゚д゚)σ・・ゴールにねッ(●^-^●)

がんばれニッポン! 



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月28日08:42

外丘(がいきゅう)というツボ

外丘(がいきゅう)は、足少陽胆経郄穴です。

は、外側のことです。

は、小さな山、土地の高いところをさします。

外丘は、下腿の外側の筋肉の(隆起した所)にある事から

名づけられました。



外丘(がいきゅう):外くるぶしの上から7寸(下腿の中央よりやや下)あがった

ところにあるツボが陽交で、その陽交から親指幅半分後ろにいったところ。




坐骨神経痛頭痛に効果があります。
   





岡ちゃんが丘のつくツボを紹介しました。

オカちゃん違いでしたが・・・ (。´д`) ン?



 

 10 今日の       

ニッポンの守護神、川島もすごいけど
  
hanaもすごいよ face06
  
どんなシュートも通さないよ!(^・ェ・^)
  
未だにさめやまないサッカー王国ニッポン・・・ \(^ ^)/ !

がんばれニッポン! 






Posted by きらくなパパ. at 2010年06月26日08:38

金門(きんもん)というツボ

金門(きんもん)は、足太陽膀胱経郄穴です。

は、黄金のように貴重なものの意味です。

は、入るところの意味です。

金門は、気血が集まる重要な門から、

この名が付きました。



金門(きんもん):足の外くるぶしの下(申脈)の前下方で
  
足底との中間で陥凹部。        ・


急性腰痛外くるぶしの痛み に効きます。


 

 10 今日の       

hanaもしっかりみてたょ。
  
燃えた。

うれし吠えした。
  
わぁ~~~ぉぅん
  
デンマーク戦で3-1と圧勝し、決勝トーナメントに進出
   
がんばれニッポン! 



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月25日08:15

梁丘(りょうきゅう)というツボ

梁丘(りょうきゅう)は、足陽明胃経郄穴です。
  
は、丘の背をさします。
  
は、小さな山、土地の高いところをさします。
  
梁丘は、膝のお皿を丘と例え

その背にある事から、この名がつけられました。



梁丘(りょうきゅう):膝のお皿の外側の上縁の指3本分(2寸)上。


胃が激しく痛くなったとき使うツボです。

ここは、オススメのツボです。



痛くなったら是非お灸を(๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

◆ 旬の果物 ◆

ご近所さんから

立派なビワを、いただきました。
  
美味しさに・・・感動!! 。(^о^)。
    
ごちそうさまでした。(●^-^●)

ビワの実は食べて良し・・・ビワの葉は治療に大変良し・・・




Posted by きらくなパパ. at 2010年06月24日08:51

会宗(えそう)というツボ

会宗(えそう)は、手少陽三焦経郄穴です。

は、会合することを意味します。

は、祖先を祭るために集まることを意味します。

会宗とは、郄穴で経気が宗会する(集まる)所なので

会宗と名づけられました。




会宗(えそう):手首の陽池(ようち)から肘に向い指幅4本分(3寸)

支溝(しこう)から小指側に親指幅(1寸)の位置。 




耳鳴り、難聴

他には、上肢三焦経の経絡上痛みなどに

使います。


 

 10 今日の       

オランダ戦はhanaが言うとおりに

よくやったね!

1点差なら、まぁーいいか ρ(。_。*)


次の極意は

ヘディングする時にはボールが頭に当るまで

目を離 さ な い !  このようにね (^・ェ・^)  

コーナキックで闘莉王の頭に合わせてGOOOAL!

デンマーク戦では、これしかないワァ~ン

夢をみさせてほしいワンッ (^・ェ・^)  
    
がんばれニッポン!



Posted by きらくなパパ. at 2010年06月23日08:30

伊豆旅行

父の日プレゼントとして icon27

ツアコン娘から伊豆の温泉旅行を贈られました。

なかなかにくい贈り物。(^о^)。

icon03模様のなか、ガネーをお供に行って来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いつの間にか

子供達もしっかりと成長し

それぞれ、親を気遣ってくれるようになりました。

老いては子に従えという歳でもありませんが

子供に気遣いして貰うのは

ちょっと、こそばゆい気持ちです。face02

・・・・・・・・ヽ(*^。^*)ノ ウフウフ・・・・・・


シーズンオフに重ね雨ということで

道路も込まず、観光客もそれなりでした。

込み合っている所が、苦手な私たちには

自分達のペースで絶好の旅行気分を味わう事が出来ました。

ありがとう。

そして、また・・・行きたいな~!face05


っと、つぶやいてみるといい事あるかな(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

雨の土肥温泉

   
漁師町の食堂で昼ごはんに金目鯛  おーうまっ!face05


御宿きむらや つわぶき亭の露天風呂


夕食


らんの里 堂ヶ島のつり橋



楽しい旅行をありがとうface01 6月20~21日


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月22日09:12

甦ったガンダム

その姿・・・もしかして・・・face08



やっぱり・・・間違いないface05



機動戦士 ガンダムだ! (回_回)icon23



ようやく・・・お台場からここ東静岡の地に
    甦ったガンダム。




なかなか強そうな姿だ!



平和を求めて、静岡の地に舞い降りたガンダムicon09



ジュニアに見せてあげたいな (๑◕ܫ◕)ノ゙face02


6月19日 12:00の 甦えったガンダム


6月18日・・・なんだろね~
6月13日・・・なんだろね~
6月 5日・・・あれは、なーに


タグ :ガンダム


Posted by きらくなパパ. at 2010年06月20日07:58