天府(てんぷ)というツボ

天府(てんぷ)は、肺経のツボです。
  

は、上部を指します。

は、集まる所の意味です。
  

天府は、上腕にあり肺のエネルギーが集まる所です。

古人は、患者に肘をまっすぐ伸ばすようにさせ

鼻の先端が上腕につく所を天府としました。

東洋医学では、鼻は肺の竅で肺の代わりに
天のエネルギーを受ける所とされています。


天府(てんぷ):肘のしわから肩に向かい6寸の位置で上
腕二頭筋の溝の位置。          .

【作用】宣通肺気,清熱涼血。         .
【主治】肩や腕の疼痛,咳漱・喘息,鼻出血。 


天府

肩や腕の痛み

喘息や咳き込み


に効きます。


特に、高血圧による鼻出血

特効穴と言われています。



 


 

 10今日の      



face08  我が家のhanaはエスパー犬  face06


うきあがれ~~!



な~んちゃ・・・ってね icon22 
 
  
ヽ(*^。^*)ノ
  
タグ :手太陰肺経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月30日08:14

天窓(てんそう)というツボ

天窓(てんそう)は、小腸経のツボです。


は、首より上の意味です。

は、まど、あな、ここでは耳の穴を指します。


天窓は、耳聾(じろう:耳がつまる、遠い)を治し

耳竅を通じさせる作用をもつことから

天窓と名づけられた。
別名を【窓籠】といいます。



天窓(てんそう):喉頭隆起の高さで、下顎角の真下。

【作用】散風情熱。                           .
【主治】耳聾・咽喉部の腫脹・疼痛,頸項部の強ばりと痛み。
 


 
天窓

中耳炎や耳下腺炎

難聴・耳鳴りなどの

耳の疾患に効きます。


また咽喉部の張りや痛み

扁桃炎の腫れ
にも効きます。





 

 10今日の      



のびます、のびます

どんどん、のびていきます

天まで届くいきおい   

。(^о^)。



emoji51 ジャックと豆の木かぃ?


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月29日08:28

天鼎(てんてい)というツボ

天鼎(てんてい)は、大腸経のツボです。

は、首よりの意味です。

(かなえ)は、

  古代銅器でつの足のある煮焚き用のです。


天鼎は、缺盆、気舎、大椎の三角形の上にあることから

この名が付けられました。

別名【天頂】といいます。




天鼎(てんてい):骨上窩の上にあり,扶突穴の下1寸で
胸鎖乳突筋の後縁。

【作用】理気化痰,清咽利膈。                    .
【主治】咽喉部の腫脹・疼痛,突発性の言語障害,瘰癧,気癭。 




天鼎

喉の痛みや腫れ

嗄声などに効きます。


天鼎周辺の

胸鎖乳突筋の張りや圧痛は

重要なチェックポイントです。




あなたの胸鎖乳突筋に

張りや圧痛がありますか?


 (๑◕ܫ◕)ノ ゙




 

 10今日の      


 
emoji35 ジュニア2へ emoji32 


ガネーシャバアバが

「何枚あってもいいからね!」と

お着替用に作ったょ。



マッテテネ!face02
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月28日08:14

殷門(いんもん)というツボ

殷門(いんもん)は、膀胱経のツボです。


は、盛大、真ん中という意味です。

は、出入りする門のことをいいます。


殷門は、大腿背面の中央にあり

肉が、豊かに盛り上がって大きいところ

膀胱経のエネルギーが、出入りするところです。



殷門(いんもん):承扶委中を結ぶ線上でほぼ真ん中。

【作用】利腰腿。                .
【主治】腰・背・大腿・股関節部の疼痛。 


殷門(いんもん)は

坐骨神経痛などに

効きます。



また

むくみや腫れ

だるさにも効きます。










 

 10今日の      


 

もう11才か・・・emoji01

   
  
年をとると

わぁんも、植物に眼が向くワン

U^ェ^U




落ち着くな~~ァン


。(^о^)。


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月27日08:20

譩譆(いき)というツボ

譩譆(いき)は、膀胱経のツボです。


(い)は、ため息のことをいいます。

(き)は、痛んで叫ぶ声の意味です。


譩譆(いき)というツボを取穴する際

医師がこの周辺を手で押さえ

患者に ため息をさせて

手に跳動を感じた所をこのツボとしました。

そこから譩譆(いき)と名づけられました。
  


譩譆(いき):胸椎の6番目の下の両側3寸。

【作用】散風行気,活血通絡。               .
【主治】咳漱,喘息,肩背部痛,熱病,湿瘧,眩暈,鼻出血。 



譩譆(いき)は

古典に

「大風汗出ずれば

このツボに灸す」


とあります。


外の風にあてられて

が出てがどんどん出るような時に

このツボに灸をすると良いといわれています。








 

 10今日の      



ちょっと

年を取った なでしこの

右足から出される

鋭いそのキック  



古なでしこの

足パワーは侮れない。



ρ(。_。*)
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月26日08:16

関門(かんもん)というツボ

関門(かんもん)は、胃経のツボです。

は、ふさぐ、閉ざす などの意味です。

は、病邪の出入りする門を意味です。

関門とは、門を閉じて病邪を

受け入れないという意味があります。

そしてこのツボは、胃と腸の境目の所にあり

食欲不振(門が閉じて食物を納める事が出来なくなった)を

主に治すのでこの名がつけられました。



関門(かんもん:おへその上3寸の建里穴の外側2寸。

【作用】理気和中,健脾和胃。             .
【主治】腹部膨満,腹痛,腹鳴・下痢,食欲不振,浮腫。 




関門

食欲不振や

腹部膨満、腹痛などの

胃の疾患に効きます。










 

 10今日の      


◆ きぼしかみきりのつぶやき ◆

この鍼灸のブログって

あたしにも、ためになる?

       


そんなわけ ないかぁ~

。(^о^)。

  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月25日08:01

犢鼻(とくび)というツボ

 
犢鼻(とくび)は、胃経のツボです。


は、子牛のことをいいます。

は、です。


犢鼻というツボは

膝にあり、そこが子牛の鼻のように見えることから

この名が付けられました。



犢鼻(とくび):膝の皿のすぐ下の凹み。

【作用】通経活絡,散寒止痛。       .
【主治】膝の痛み,しびれ,屈伸困難,脚気。 




犢鼻

膝の痛みや

しびれ に使います。













 

 10今日の      



ただ今、《喜らく》は

桔梗が見ごろです。



美しい容姿に

気品 誠実 従順 変わらない心
 




まるで、あたしみたい・・・face05 


  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月23日08:10

正営(しょうえい)というツボ

正営(しょうえい)は、胆経陽維脈のツボです。


は、ただしいの意味です。

は、いとなみ、をさむ整える等の意味です。


正営というツボは

特に目の疾患を、正しく治め整える

効果があることから、この名がつけれました。



正営(しょうえい):目窓穴の上1.5寸

【作用】疏風,活絡,止痛。 .
【主治】片頭痛,眩暈,歯痛。
 



正営

めまいや、

眼の疾患

効きます。



他には

頭痛にも

効果があります。






 

 10今日の      


 
 もう、秋かいね~
 


昨日と今日と、涼しいね!
  
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月22日08:13

滑肉門(かつにくもん)というツボ

滑肉門(かつにくもん)は、胃経のツボです。


は、骨の意味で腎との関係を表した意味です。

は、肌肉の意味で脾との関係を表した意味です。

は、病邪の出入りするの意味です。


このツボは、脾と腎を主治すツボを意味しています。



滑肉門(かつにくもん):水分穴の外側2寸。

【作用】降逆,豁痰,健胃止嘔。
【主治】癲狂,嘔吐,胃痛。   . 





滑肉門

胃の痛みに

効きます。



また、ストレスにも

効きます。











 

 10今日の      



 彡   台 風 一 過   彡 



2日ぶりの朝の散歩に

思わず




 


  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月21日08:22

臂臑(ひじゅ)というツボ

臂臑(ひじゅ)は、大腸経陽維脈のツボです。


は、肘から手首までの前腕の意味です。

は、肩から肘までの上腕の意味です。


臂臑というツボは、腕全般の色々な病気に

効果があるということから

この名が付けられました。



臂臑(ひじゅ):肩髃から曲池に向かい3寸、三角筋の前縁。

【作用】袪風通路,情熱明目。  .
【主治】肩・上腕痛,瘰癧,眼疾患。 




臂臑
  
五十肩、肩関節痛などに

効きます。



ほかには、

上肢神経痛等にも

つかいます。








 

 10今日の      


Only One COFFEE



私だけのためのコーヒー~♪







  

だった・・・ face07
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月20日08:18

僕参(ぼくしん)というツボ

僕参(ぼくしん)は、膀胱経のツボです。


は、しもべ、家臣の意味です。

は、参拝、拝謁するというの意味です。


その昔、家臣が主人に拝謁する時は

膝を屈して行わないといけませんでした。


このツボは、膝を屈する際に

丁度、足のかかとの上で臀部に接触する所にあるので

僕参と名づけられました。



僕参(ぼくしん):外くるぶしの後ろ斜め下。       .

【作用】利腰腿,舒筋.                      .
【主治】頭重,頭痛,仙椎部痛,外果部の腫脹・疼痛・しびれ。 



僕參

腰痛で、かがめない時など

良く効きます。



他には

くるぶしの痛みなどに

使います。





 

 10今日の      


バブ~Jr2 (๑◕ܫ◕)ノ゙

初めての夏

いかがお過ごしかな?
   


「あつっぅ」と、泣き叫けんでいませんか?

そんな僕ちゃんに・・・

ガネーシャばぁばから

陣中見舞いです。
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月19日08:13

苦しい時は私の背中を見なさい



すごいですね!

なでしこジャパン





『苦しい時は私の背中を見なさい』
澤穂希






なでしこジャパン、感動をありがとう!

そして

本当のリーダーシップをみました。









  

Posted by きらくなパパ. at 2011年07月18日08:39

朝の散歩道の放射線量


我家の放射線量を震災後4ヶ月で測定し

昨日は、
  
いつもの散歩道の
  
放射線量を測定してみました。



測定日時 2011年7月15日 AM5時~6時     .
測定機器 ガンマスカウトGAMMA-SCOUT(ドイツ製)
知り合いの先生からの借り物       .     



麻機郵便局のポスト下  0.14 μSv/h



静岡市麻機児童館の遊具の下  0.15 μSv/h



巴川の橋のたもと  0.15 μSv/h



hanaが散歩中に喉を潤す湧き水周辺  0.07 μSv/h



罪深い人には恐ろしい 肥付石(毒石)の前  0.20 μSv/h



ケアハウス桜花の前の地蔵尊  0.17 μSv/h



麻機幼稚園の玄関前  0.12 μSv/h



麻機小学校のフェンス脇  0.14 μSv/h



麻機小学校の滑り台下  0.11 μSv/h



麻機小学校前のバス停  0.14 μSv/h



麻機小学校の玄関前 0.14 μSv/h



庚申さん 0.20 μSv/h





すべて、地表で測定しましたので

静岡県で公表されている数値よりは

悪環境で測定します。



それにしても・・・この数値は

竜爪山があるために他の地域より

高いのかな  ρ(。_。*)

     

Posted by きらくなパパ. at 2011年07月16日08:11

承満(しょうまん)というツボ

承満(しょうまん)は、胃経のツボです。


は、うける、受納の意味です。

は、みたされるという意味です。


食べ過ぎて、このツボの高さまで食べ物が入ったら

満腹です、という意味から

承満と、名が付けられました。



承満(しょうまん):おへその上5寸の上脘穴の外側2寸。

【作用】和胃理気。                   .
【主治】上腹部の脹満,腹鳴,飲食物が下らない
気の逆上による呼吸困難,吐血。     . 



食べ過ぎて

胃がむかむかする時に

知らず知らずのうちに

承満というツボをさすって

お腹を、落ち着かせています。


こんな人を、よく見かけますね。



食べ過ぎによる

胃のむかむか、つかえなど

胃痛や胃炎など胃の疾患

効きます。







 

 10今日の      



 田の草を 取っては進む 夫婦道



朝から精が出ますねぇ~。(^о^)。


  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月15日08:07

承筋(しょうきん)というツボ

承筋(しょうきん)は、膀胱経のツボです。


は、うける、支えるの意味です。

は、筋肉の意味です。


このツボは、腓腹筋の腹中にあり、膝を支え

更に、カラダ全体を支える ところから

承筋と名づけられました。



承筋(しょうきん):腓腹筋の筋腹中。       .
合陽と承山を結ぶ線上の中央。

【作用】利腰腿,調大腸,提肚。     .
【主治】下腿部痛,腰背部の拘縮,痔疾. 




承筋

下肢の痛みや

むくみ


等に効きます。











 

 10今日の      

影のように

スラリッとしていたら・・・

いいよねっと

連れに、言ってみる勇気が・・・



あるか!?

(*_*)  
  






            久しぶり   (๑◕ܫ◕)ノ゙

                  昔の君に

                      会った朝


  

Posted by きらくなパパ. at 2011年07月14日08:09

我が家の放射線量

福島原発の事故を受けて、知り合いの先生が

ガイガーカウンターを購入されました。


震災から丁度 4ケ月たった7月11日の昼下がりに

我家に測定器を、持ってきて頂きましたので

我家のいたる所を測定してみました。




駐車場  0.13μSv/h



看板の下 0.14μSv/h



玄関外  雨露が落ちるところ 0.18μSv/h


  
玄関の中 0.14μSv/h



家の中 0.13μSv/h





静岡市の公表されている数値と違っているようですが

測定は地上1mではなく、地表で測定しましたので

悪条件となっています。




問題は無い数値かと思いますが

それにしても

この様な世の中になるとは

思ってもいなかった。

  ρ(。_。*)



  

Posted by きらくなパパ. at 2011年07月13日08:08

承扶(しょうふ)というツボ

承扶(しょうふ)は、膀胱経のツボです。
  
は、受ける、救うという意味です。

は、助ける、支える という意味です。


殿部が、坐骨神経痛などで激痛の時

このツボにお灸をすると

痛みが軽くなり、杖の必要がなくなります。


そこで、人や物の支持を受けなくてもよくなるので

承扶と名づけられました。



承扶(しょうふ):お尻の下の横紋の真ん中。

【作用】利腰腿,消痔,止瀉。               .
【主治】痔疾,腰・仙・殿・股関節部痛,排尿・排便困難。 



承扶

坐骨神経痛

効きます。



そして、

腰から膝にかけての痛み、

痔の痛み、臀部のむくみや便秘

夜尿症、生理痛等に効き目があります。










 

 10今日の      


今年は

ナスピーマントマト

地産池消



いよ~ぅに狭い、猫の額ほどの畑でね!


  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月12日08:23

大迎(だいげい)というツボ

大迎(だいげい)は、胃経のツボです。

は、重要なツボを意味します。

は、むかえる、めぐり合う などの意味です。


このツボは

承泣穴と、頭維穴からのびる2本の経脈が

めぐり合う ところにあることから

この名が付けられました。



大迎(だいげい):下顎角の前方で口を閉じてくいしばったとき
下顎骨縁にあらわれる溝のところ。     .

【作用】疏風散寒,清熱解毒。            .
【主治】牙関緊急,口角のゆがみ,頬の腫れ,歯痛。 



大迎

三叉神経痛などで

口があかない時や

口のゆがみなどに効きますが



変わったところでは

腰痛や、背部痛にも効きます。









 

 10今日の      



頭維の鳩と     . 

      承泣の鳩は

ここ、大迎という地で

めぐり合いました。




近くまで寄った私にも
  
まったく微動だにしないで

ずーっと、 見詰め合う・・・





 ポッポーぅ   ミ(・∑・)彡  ♥  ミ(・∑・)彡 


  
タグ :足陽明胃経


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月11日08:29

承山(しょうざん)というツボ

承山(しょうざん)は、膀胱経のツボです。
  
は、受ける、支えるという意味です

は、小高い山の意味です。


このツボは、ふくらはぎの筋肉が小山のよう隆起した所にあり

ちょうど、カラダを支える作用を果している部位なので

承山と名づけられました。

別名を肉柱魚腹といいます。



承山(しょうざん):ふくらはぎの筋腹の下の真ん中。

【作用】舒筋骨,利腰腿,理腸療痔。         .
【主治】腰痛,下肢筋のこむらがえり。痔疾,便秘。
 



承山

腰痛

足、膝の疲れ、

ふくらはぎのむくみ

こむら返り等の足の症状

効きます。


また、便秘などにも

使います。









 

 10今日の      


畑の番人



この畑 にぁ~、ネコの子1匹 入れませんぜ 

(=^・ェ・^=)  

  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月09日08:07

承光(しょうこう)というツボ

承光(しょうこう)は、膀胱経のツボです。


は、受け取る という意味です。

は、ひかり、光明の意味です。    


承光は、頭頂にあって天の光を承受

眼疾患を治し、視力を改善して

病人に光明をもたらすので

この名が名づけられました。



承光(しょうこう):五処の後方1寸半。        .  

【作用】袪風,明目,清神。        .
【主治】視覚不鮮明,鼻閉,多量の鼻汁
目まい,頭痛,嘔吐,胸部煩悶感。 




承光

普通の光が眩しく、眼が痛い

涙が出る、視力減退などの

目の疾患に効きます。



また、頭痛などにも

使います。







 

 10今日の      


蓮の蕾です。

ただのつぼみとおもうなかれ・・・

中には、力強いパワ~がたっぷり詰まっています。




ぽんっ 

          
 
おやゆび姫やら、お釈迦様が一緒に、ポンッ
  


Posted by きらくなパパ. at 2011年07月08日08:14