僕参(ぼくしん)というツボ

僕参(ぼくしん)は、膀胱経のツボです。


は、しもべ、家臣の意味です。

は、参拝、拝謁するというの意味です。


その昔、家臣が主人に拝謁する時は

膝を屈して行わないといけませんでした。


このツボは、膝を屈する際に

丁度、足のかかとの上で臀部に接触する所にあるので

僕参と名づけられました。

僕参(ぼくしん)というツボ

僕参(ぼくしん):外くるぶしの後ろ斜め下。       .

【作用】利腰腿,舒筋.                      .
【主治】頭重,頭痛,仙椎部痛,外果部の腫脹・疼痛・しびれ。 



僕參
僕参(ぼくしん)というツボ
腰痛で、かがめない時など

良く効きます。



他には

くるぶしの痛みなどに

使います。





 

 10今日の      


バブ~Jr2 (๑◕ܫ◕)ノ゙

初めての夏

いかがお過ごしかな?
   
僕参(ぼくしん)というツボ

「あつっぅ」と、泣き叫けんでいませんか?

そんな僕ちゃんに・・・

ガネーシャばぁばから

陣中見舞いです。



同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2011年07月19日08:13

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
僕参(ぼくしん)というツボ
    コメント(0)