【え】 鍼灸いろは歌  (顎関節症)

顎関節症の方は

翳風(えいふう)に圧痛があります。

その場合の治療には、

築賓(ちくちん)・兪府(ゆふ)・上四瀆(かみしとく)を使います。

長野式では、この処置を八難治療(はちなんちりょう)といっています。
  

   
このツボは顎関節症だけではなく、下記の様な効能があります。

築賓

    解毒作用がありますので、クスリを多く飲んでいる方に使います。

    また、築賓と肩髃のセットで蕁麻疹やアトピー性皮膚炎

    などの治療をします。

    そして、鼡径部の痛みもとります。

兪府

    照会・兪府のセットで疲労回復をします。

上四瀆

    丘墟・上四瀆のセットで筋の凝りを緩めます。


  
この3つのツボは以上の様な効能があり、広がりがありますので
  
八難治療は、私の基本の処置の一つに入っています。
   


翳風(えいふう):):耳たぶの裏側の陥凹部です。


 [ゑえ]:翳風に

      圧痛があれば

           八難の

       築賓・兪府に

             上四瀆がよし





(ΘoΘ;):八難治療

 

 10 今日の       

オーゥ    こられたぁ~   (怒られた)
   
グスゥン   (*´-ω・)ン face07

     
さっき・・とうちゃんに軽くパンチしたの。 icon09 

5月31日 今朝の散歩道から ウェーン 
   


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月31日08:56

【り】 鍼灸いろは歌  (リウマチ)

NHKの朝ドラ、ゲゲゲの女房にも

関節の痛みがひどい、リウマチのおばあちゃんに

お灸をして「あったかくて気持ちがぃいねぇ」 face05

といわしめたお灸。

リウマチの治療には、お灸が欠かせません。

多発性の関節に症状が出ている場合には

基本的には、次のツボを必ず使います。

小腸兪(しょうちょうゆ)または関元(かんげん)

陽陵泉(ようりょうせん)  支溝(しこう)  大椎(だいつい)

やっぱ!!! お灸はあったかくて気持ち良い~「●^-^●」



 [り]:リウマチの

     多発性には

         小腸兪

      陽陵泉に

          支溝・大椎


 

 10 今日の       

先日まで、つぼみだったタチアオイの花

いっきに花が咲き始めました。

梅雨入りまでに咲いてしまいそうな勢い。


(。´д`) ン?・・・で

これも・・・プチっと異常気象?


5月29日 昨日の散歩道より 立葵
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月29日08:43

【と】 鍼灸いろは歌  (高血糖)

高血糖の方へのお灸は

シュガーポイントを中心に治療をします。

根気よくお灸する事で効果はでてきます。

  (ご家庭では、火傷にならないように注意してお灸してください。)


    
今回は、火傷を気にしない、マグネットを使ってみました。

硬くなっているシュガーポイント周辺に使うと、

血行が良くなりその周辺が緩んできます。face02

それと同時に、血糖値も下がってきました。icon15

しばらく、経過をみてみるつもりです。


 [と]:糖尿と

     あきらめるのは

           まだ早し

       シュガーポイントの

             ツボがまだあり






(ΘoΘ;):血糖値調整処置

 

 10 今日の       
   
夏のような日差し・・毛皮のコートは

ちょっと・・あつぃ (^・ェ・^) 
 
    
5月28日今朝の散歩道から 夏の日差しぽぃ ぽぃっ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月28日08:30

【え】 鍼灸いろは歌  (ピンピンコロリ)

お灸をする習慣のある方は、

しない方より免疫力が上がっています。face02

それは病になるか、ならないかの閾値(いきち)が

上がっているという事です。


常に免疫力を上げておくということは icon14

寝たきりなどになる事無く、 長生きをして、

病気無なったらいさぎよく、逝けるカラダをつくります。

それには、お灸が一番いいんです。

ネンネンコロリ(NNK)と逝きたくはなければ

毎日、お灸をして

逝くまで元気に

ピンピンコロリ(PPK)と生きましょう。



 [え]:NNK 
 
       なりたくなければ
 
             灸をせよ 

         免疫上げて 

              PPKと逝く

 

 10 今日の       

 あっッ!

なに  これ っ

 
( ´Д`) なにかを、発見したらしいぃ~んです。
  
5月27日 今朝の散歩道 


  

Posted by きらくなパパ. at 2010年05月27日08:28

【さ】 鍼灸いろは歌  (逆子)

妊婦検診で逆子といわれたときには

一寸不安になります。face07

赤ちゃんは正常分娩で産みたい

帝王切開になったらどうしよう

様ざまな考えが頭をよぎります。

でも逆子の方は、お灸をすることで

4人に3人が正常に治ります。face02

至陰(しいん)と三陰交(さんいんこう)にお灸をしてください。


 [さ]:逆子には

      三陰交と

         至陰にも

       お灸をすれば

          グルリと治る



元気な赤ちゃんを(๑◕ܫ◕)ノ゙


 
 

 

 10 今日の        

昆虫をみていると

想像が広がっていきます。

おぬし  仮面ライダーか?  ジャ~(*´-ω・)ン?
    

5月26日 今朝の散歩道から  トンボの子供 

  
タグ :逆子


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月26日08:34

【る】 鍼灸いろは歌  (姿勢不良)

テレビを見ていて不思議に思う事の一つに

顔が、どうみてもイケメンと思え無い人が

かっこ良くハンサムだと、もてはやされているのは何故 (ΘoΘ;)

それは、よく見ていると立ち姿が実にいいんです。

顔のパーツが、なぁ~んかイマイチの感じでも格好がいいんです。

姿勢のいい人は得です  ヽ(*^。^*)ノ 



中国では、 形不正者 徳不来 という諺があります。

姿勢が悪いと、得が来ませんという事です。

具体的には、

姿勢が悪く前傾姿勢になると首、肩や腰がこります。

それだけではすまなく、そのこりがやがて胃腸を悪くし

さらに、

肺にまで負担を掛けてしまいます。

姿勢が悪いと、見栄えだけではなく得することは一つもありませんね。
   


 [る]:ルックスを

     気にするならば

          姿勢を正せ

      悪い姿勢は

           徳がきたらず



 

 10 今日の       
  
やっと晴れた~  (^-^ゝ
  
hana にっこにこっ
   

5月25日 今朝の散歩道から  思いっきり散歩するんだ
  
タグ :姿勢


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月25日08:53

マグネット健康法

鍼灸師のような仕事をしていると

健康グッズなどが気になります。

その中の一つに、エレキバンがあります。

テレビでCMを流しているアレです。

以前、使ったときには

効果があるのかどうか分からなかったのですが・・・・?


先週参加した、松本岐子先生のセミナー中で

マグネットを貼って、凝りをほぐすという事が話題に上がりました。

KORIない私は、早々マグネットを購入して

松本先生のお話の要領で使ってみました。

場所は、私の肩のKORIと、ガネーシャの首のグリグリコリコリ。

つけてしばらくたつと・・・

なんと、 なんと、 なんと

なんと調子のいいような気がします。

ガネーシャの首にあったグリグリが

取れてしまったんです。 (回_回)

いつもの鍼灸の効果もさる事ながら、

これもナカナカよいようです。

これ、鍼灸とマグネットのコラボ!?



先人の積み重ねてこられた知恵に重ね合わせ、

新しい方法も取入れ、カラダに優しい治療をめざしています。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

hanは、いそいでいるの (*’ε`*)

いっそ  いっそ  と・・・

お先に~

おとうさんをおいて、お先にいってまぁ~す。


石蹴り遊びの場所へと急ぐhana

今朝は雨icon033日前の散歩道から  hanaにひかれる散歩道
  
タグ :エレキバン


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月24日08:14

【れ】 鍼灸いろは歌  (膀胱炎)

夜中に何度もトイレに行ったり、

おしっこの後に痛みがはしったりする時には
 
膀胱炎になっているかもしれません。

悪化しないうちに、

症状が出たら早めに対処してください。


私の鍼灸治療では次髎(じりょう)に灸頭鍼をして

骨盤内の臓器を暖めます。

そして、蠡溝(れいこう)と、中極(ちゅうきょく)にお灸をたくさんして

中極に皮内鍼をはります。

蠡溝(れいこう):内側のくるぶしから上へ5寸、脛骨の内側の面上で陥凹部


 [れ]:蠡溝の

      多壮灸と

         中極の

        皮内鍼にて

            膀胱がよし


外出先でもトイレ!トイレ!と、

気にしないで( 。-_-。)ε ・・・いたいですね!


 

 10 今日の       

いつもの散歩道

真っ青な五月晴れに、花の色が映えますね。

今朝も気持ちがいいワォン \(^ ^)/


5月22日 今朝の散歩道から 
  
タグ :膀胱炎頻尿


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月22日08:53

【ち】 鍼灸いろは歌  (お腹の瘀血)

カラダの気・血をよどみなく流しておくことは

鍼灸治療の効果に大きく影響を与えます。


私は局所治療よりも瘀血をみつけて

それを取ることに重点をおいています。

それが、カラダを良い状態にする

最も早道だと考えるからです。  (ΘoΘ;) ウンウン

その瘀血も体中のいろんな所に瘀血反応が出ています。

中でも女性に多いのが

中注(ちゅうちゅう)・大巨(たいこ)の腹部瘀血が多くあります。

その場合は、中封(ちゅうほう)・尺沢(しゃくたく)で瘀血を取ります。


 [ち]:中注か

     大巨に圧痛

        あるならば

      中封・尺沢で
 
         腹部瘀血とれ




(ΘoΘ;):腹部瘀血:中注・大巨の圧痛は中封に留鍼して尺沢を雀啄

 

 10 今日の       

雨上がりの散歩は気持ちがいいね (^・ェ・^)
 
近くの池からヴモゥ ヴァ~ ゥと、牛蛙
   
ウシガエルも、きっときもちがいいんんだね。  


5月21日 今朝の散歩道から 雨上がる


  
タグ :腹部瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月21日08:54

【へ】 鍼灸いろは歌  (ヘルニア)

先日、久々に古くからの友人達に会いました。

昔と変わらず話がはずみましたが・・・

時の悪戯か <("0")> ナント!  face07

カラダの悪いとこ自慢が始まってしまいました。

 悪いところ自慢 !!(σ´∀`)σface02 することは無いのにね ハハッ。

僕は腰椎ヘルニア、わたしゃすべり症、おれは腰椎狭窄

まるで、腰の病のオンパレードです。  アチャ ♪ヾ(≧▽≦)ノ゙♪face03

年を取ると、ほとんどの方が腰に症状が出てきます。

その腰の、変形した骨や、出てしまったヘルニアを戻すことは

難しいのです。


最善の方法は

鍼灸などで痛みを止めて

痛みがやわらいでいる時に運動します。

症状が出ている骨の周りに筋肉をつけ

鎧のように骨をガードをします。

変形した骨やヘルニアとうまく付き合っていかなければいけません。


 [へ]:ヘルニアは
 
        痛みを止めて
 
              運動し
 
           鎧のような 

              筋肉つけよ





勿論、古い友達には筋肉つけよと語って来ましたょ。(๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

あたしhana 10さい、アップにたえれるかな~?


ガネ-シャ 5?さい・・後ろ姿くらいは・・何とか・・それもたえられ☆?ぃ~ぃ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月20日08:35

【い】 鍼灸いろは歌  (ストレス)

ストレスが強くかかると
  
になったり、  face07
  
イライラしたり、  face09
 
眠れなくなったりします。  face08

そして、その体調の変化が病に ・・・(´;д;`)ウ・・


病になる前に

ストレスを解消して

体調を整えておくことが必要です。

       鍼灸治療でストレス解消を (๑◕ܫ◕)ノ゙

まず、ストレスチェックをしてみてください。

気がつかないうちにストレスがたまっています。

代表的なツボは

指間穴(しかんけつ)攅竹(さんちく)・眉中(びちゅう) 

を使います。


 [い]:いつもより
 
      ストレスたまった
 
            そのときは
 
         指間穴や
 
            攅竹、眉中




 

 10 今日の       

 ◆  少しばかり嬉しい事   (*´∀`*)ノ ♪ ◆

ちょっと、元気をなくしかけていた薔薇が

元気になりました。

  
お水は大好物・・ご馳走様(●^-^●)icon10icon10
  
タグ :ストレス


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月19日08:26

【や】 鍼灸いろは歌  (くすりの飲み過ぎ)

薬に頼る前に
  
一度、生活習慣の見直しをして見ませんか?
  
喜らくに、来られる方でも
  
何種類もクスリを飲んでいる方がいらっしゃいます。
 
当然クスリに頼ることは 最低限必要ですが
 
あれもこれもとお医者さんにすすめられるままに
 
何種類も飲まれている方がいらっしゃいます。

クスリを複数飲まれている方は
 
生活習慣の改善などで、出来るだけクスリを減らせるように
 
お医者さんに相談してみてください。


アメリカでは20年ほど前から
  
クスリ漬けの弊害から患者を救うために
 
伝統医療である鍼灸治療や漢方を含む統合医療

国家政策として推し進められています。
  
アジアでも元気のある中国・韓国・インドなど
  
伝統医療を含める統合医療が国策としてすすめられてきています。
  
日本は医療も後退してしまうんでしょうか?


クスリは出来るだけ少なめにして

   鍼灸も考えてみませんか? (๑◕ܫ◕)ノ゙




  [や]:山ほどの
  
      薬を飲む
 
         その前に
 
       鍼灸治療を

           考えるべき



 

 10 今日の       

パッカ パッカ パッカ パッカ?
  
ヒヒーン?
  
あれ・・・あたしは何?


5月18日今朝の散歩道から あたしは馬?
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月18日09:00

松本岐子先生セミナー in Japan

毎年楽しみにしているセミナーの一つに

松本岐子先生のセミナーがあります。

鍼灸の一つの流派である長野式のKiiko style のセミナーです。

そのセミナーが昨日大宮で行われました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

松本先生のパワフルな鍼灸治療に

毎回感動してしまいます。

大きな力をいただいています。

医師が、あきらめている症状の患者さんにでも

これでもか、これでもかと

挑戦していく姿勢には

見習わないといけない姿があります。

そして、鍼灸には西洋医学にはない

良いところがたくさんあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私の好きなテレビ番組で

NHKの 「総合診療医 ドクターG」 という番組があります。

松本先生は鍼灸界のドクターGといっても過言ではありません。

さすが、アメリカのハーバード大学で医師や医学生に

鍼灸を教えているだけあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

日本はアメリカやヨーロッパより千数百年もすすんで

鍼灸が入ってきたのですが、

今では鍼灸治療は、日本より欧米のほうが一般的なものになっています。

高学歴や高収入の人から

鍼灸治療やアーユルベーダなどの代替医療が

医療の選択肢の一つとして広まっていったそうです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

日本の鍼灸治療のレベルは

まだ欧米より引けをとってはいないと思いますが

日本でも、もう少し治療自体が一般的なものになってほしいものです。

鍼灸治療を浸透させるためには

私達の力が大きく影響しますね!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

松本先生のセミナーに参加するごとに

鍼灸の素晴らしさを知り、

もっともっと

この古くて新しい鍼灸治療を

皆さんにも知っていただきたくなります。


今日から、また


がんばらなくっ(●^-^●) ちゃっ!



 

 10 今日の       

 ◆ あたしを忘れないで ◆
  
先週は愛鳥週間で
  
なかなかブログに参加できませんでした。


5月17日 今朝の散歩道から 
   
hanaをブログに載せないと娘たちからクレームがつきます。



  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月17日08:41

【ぬ】 鍼灸いろは歌  (経絡のチェック)

カラダに異常があると

その異常がある経絡のどこかに

反応が現れます。

その反応をチェックするために

火穴(かけつ)を押してみて、圧痛があるかをみます。

火穴とは陰経は榮穴(えいけつ)で、陽経は経穴(けいけつ)です。


その火穴に圧痛があれば

気穴(きけつ)と水穴(すいけつ)で治療をします。

気穴は陰経は経穴陽経は井穴です。

水穴は陰経は合穴 、陽経は榮穴です。

    ちょっと、頭がこんがらがっちゃいますね? (ΘoΘ;)


実際にカラダにタッチしていくと

覚えやすいかもしれませんね。

鍼灸で火穴のチェックをして、

各経絡の異常を正します。(๑◕ܫ◕)ノ゙



 [ぬ]:ぬかりなく

     火穴のチェック

          することで

       各経絡の

            変動を知る







(ΘoΘ;):気・水穴処置

 

 10 今日の       

◆ 今週は愛鳥週間 ◆

このケリに近づくと

ケリケリと鳴いて、威嚇をしてきます。


そのケリの頭上では

とんびがぐるりと輪を描いています。

ケリの雛か卵を狙っているのでしょうか?   (´;д;`)ッ・・。
 
 
気がついたケリは、ケリケリッと立ち向かいます。



それにしてもひるまず、とんびに立ち向かうとは!

強い親の愛を感じます。

子育てがんばれ(●^-^●)
  
タグ :火穴処置


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月15日09:08

【の】 鍼灸いろは歌  (脳卒中の後遺症)

脳卒中の後遺症には

脳の血流改善のみではなく

手足の麻痺などに

局所治療が必要です。

キューシ帯脉で筋の緊張をとり

運動改善を図ります。

そのほか、十宣(じゅっせん)のツボにお灸をすえます。

麻痺がある側の十宣のツボに1壮ずつお灸をすえ

熱く感じれば良し!(๑◕ܫ◕)ノ゙ face02

熱く感じなければ、

その指のみ熱くなるまでお灸を重ねます。

これを毎日続けます。



十宣(じゅっせん)のツボ:手足の指の腹の少し爪側です。



 [の]:脳卒中
 
      十宣の灸 

         1壮するが 

       熱く無い指
 
          重ねて据えよ




(ΘoΘ;):中国の奇穴  十宣の穴 


 

 10 今日の       

 ◆ 今週は愛鳥週間 ◆

チョイト、あぁ~た、まだまだ子供ねぇ
  
くちばしが黄色いわょ
 
 
ゲッ、何言ってんのょ

あんたこそ、黄色いじゃない (゚_゚;)

5月14日 今朝の散歩道から  (●^-^●) どっもどっち
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月14日08:51

【ゆ】 鍼灸いろは歌  (脳の血流促進)

はり灸治療のイメージは?

未経験のたいていの方は

「鍼は痛いんじゃないの? ・・・ 

         お灸は熱いんじゃないの?」


といわれます。

鍼灸の効果を理解されている方でも躊躇されがちです。

ですが、思いきって治療された、ほとんどの患者さんは

「想像していたよりも違い気持ちが良かった。 face05

早く経験すればよかった!」
  face02

と言われます。



たくさんのツボがある中、

まれにほかの場所よりも痛みを感じるツボがあります。face07

効果がしっかり出るツボですので

ここはチョットばかり我慢していただきます。

   (息をスゥッと吸っている内に終わってしまいますが・・・)

その中の一つに、湧泉(ゆうせん)というツボがあります。

湧泉脳卒中の後遺症パーキンソン病の方に使います。

また、足の裏のシビレなどにも効果があります。



 [ゆ]:湧泉は

      痛がる人は

           おおけれど

        脳の血流

           促進するなり




(ΘoΘ;):脳血流促進処置   湧泉、 イ・ヒ・コン



 

 10 今日の       

 ◆ 今週は愛鳥週間 ◆ 
 
ヾ(* 'Д' )ノ オハツデス ♪
   
すずめの雛がヨチヨチと
  
横断歩道を渡っていました。



うまく渡れるといいな~ (・∀・)イイ!!
   
5月13日 今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月13日08:55

【い】 鍼灸いろは歌  (胃の気)

私は、どの様な症状の方でも

お腹が元気であるかチェックをして

食欲があるかどうか伺います。


食欲があれば元気な証拠!icon09

食欲がなければ胃の経絡から治療をします。


そして、胃の経絡は陽経の王様といわれます。

その王様の経絡の流れが悪い場合には、

どんな治療をしても効果が出にくいのです。

まずは、治療効果を上げる為icon14

胃の気の治療から始めます。

そして、気になる局所の鍼灸治療へと

すすめて行きます。



 [い]:胃の気の脉

       何よりもまず

           優先に

         考えなければ

              効果少なし






 (ΘoΘ;):胃の気処置
足三里(あしのさんり)~解谿(かいけい)で指でなぞってプクッとしたところを3点ぐらい



 

 10 今日の       

◆ 今週は愛鳥週間 ◆

静岡市の鳥はカワセミです。

朝の散歩道で運がよければ

見る事が出来ます。

《今の時期は、子育て期間中・・そーとして見守ってあげてね》


麻機は野鳥の宝庫(・∀・)!!  ちょっと前の写真から


  
タグ :胃の気処置


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月12日08:49

【せ】 鍼灸いろは歌  (側弯)

背骨は前後に緩やかにS字のカーブを画いて曲がっています。

これは、自然な体型ですが

なかには、横に曲がっている

側弯症の方がいらっしゃいます。

側弯があると、首・肩・腰の凝りや痛み、

上肢・下肢のシビレや痛みなどの運動器疾患

喘息、肺線維症、肺気腫、呼吸困難などの呼吸器疾患

などを、引き起こす可能性があります。 face07

側弯の原因は様々ありますが、

筋肉の緊張や

神経、血流の障害による側弯の場合は、

鍼灸治療で治ります。 face02

治療をすることにより

横に曲がった背骨が真直ぐになってきます。

それと同時に、側弯によって引き起こされた

上記のような症状が徐々に改善されます。

側弯症の方は、意外に多いんです。

あなたも側弯のチェックをして見ませんか (๑◕ܫ◕)ノ゙?



 [せ]:脊椎が

      横に曲がった
  
          そのときは

         陽輔、外関

             それに大杼を



 (ΘoΘ;):側弯処置
陽輔(ようほ)・外関(がいかん)・大杼(だいじょ)




 

 10 今日の       

 ◆ 今週は愛鳥週間 ◆

なにやら、外で

鳥達が騒いでいました。




ある朝のムクドリの井戸端会議です。本当・・かな・・・?



  
タグ :側弯処置


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月11日08:18

【を】 鍼灸いろは歌  (瘀血)

ゴールデンウィークはどこかに出かけられましたか?

各地の高速道路が渋滞し、icon17icon17icon17icon17

イライラされた方も

多いのではないでしょうか。


カラダの中も同じように

交通渋滞が起きているかも知れませんね。

       そして、 イ・ラ・イ・ラ~  face10w(☆o◎)w

カラダの中の気・血の流れが

渋滞すれば、交通渋滞でのイライラどころではない

大きなストレスイライラします。

その気・血の滞ったところから

内臓やカラダの機能に悪影響をあたえ

体調を崩し、病になります。

気血の流れをスムーズにするように

常にチェックが必要です。

そして、鍼灸で瘀血を流してください。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 [を]:瘀血とは

     あってはならぬ

          物ならば

       治療のたびに

           たゆまずながせ



 

 10 今日の       

朝、散歩している道に

野鳥のキジが1羽います。




朝の散歩中

キジやカワセミに出会うと何だか

良い一日になりそうな・・気がします。

5月10日今朝の散歩道から

今日から愛鳥週間、麻機は野鳥の王国です。 
  
タグ :瘀血


Posted by きらくなパパ. at 2010年05月10日08:44

今日は何の日

おかあさん・・・いつもありがとう



おかあさん・・・

いつもお散歩してくれてありがとう~

今日は、hanaが

おかあさんを

散歩に連れていってあげるからね。

うふっ  (^・ェ・^)  



                     ガネーシャおかあさんへicon27

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年05月09日06:40