握手をすると「冷たい」といわれてしまう方がするお灸

来院された患者さんの中に

こんなお話をされた方がいらっしゃいました。

「握手をして驚かれるのょ」

その方は、氷のように冷たい手の持ち主だったのです。

そんな方にも

やっぱり、お灸が一番!



手足が氷のように冷たい人

手足の爪の横お灸をします。

冷えが進んでいる方は

いくらお灸をしても最初は熱く感じません。

熱が透るまで根気よくお灸を重ねます。


だんだん手足が暖かくなり

思わぬ、嬉しい体調の変化がありface05

元気を取り戻してきます。

是非、お試しを。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ ここらでちょっと、一休み ◆


青島みかんがジャムに・・

そのジャムで、楽しんだら・・
   
次は、たっぷりジャム入りパウンドケーキに・・

手を変え、品を変え変化していきます。

こんどは、何になるのかぃなーぁ 。


   

また、血糖値が・・・ (ΘoΘ;)  やば
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月26日08:42

人から「姿勢が悪い!」といわれる方がするお灸

猫の背のように

知らずしらずのうちに

猫背になってしまう方。

周りの人から 『背中が、丸いわょ』 と言われてしまう方。


そんなあなた・・・

姿勢が悪いと 、

肩が凝ってしまいます。

そんな時にする、お灸があります。

やっぱり、お灸が一番ですね!


天宗(てんそう):肩甲骨中央のくぼみです。


猫背の方は

天宗に お灸をします。

続けていると

だんだんと姿勢が良くなってきます。

だまされた ρ(。_。*) と思って

お灸を続けてみませんか。

背中が伸びて
きっといい事がありますョ。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

朝日に向かって走れ!

それは青春だーぁ ♪
  



むかしの青春ドラマは
 
なぜか
  
海に向かって走っていたのです。

hanaは、朝日に向かって
  
走ってみた。
 
(^・ェ・^)  
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月25日08:51

アキレス腱が痛い人がするお灸

あの屈強な戦士アキレスにも

弱点がありました。 (゚д゚)σ

それは、ご存知アキレス腱!!

屈強な戦士である人も、ない人も  (ΘoΘ;)

アキレス腱が痛いという方を

たまに見受けます。

そんな方には、やっぱりお灸が一番!



解谿(かいけい):足首の関節の前面の中央、ちょうど2本筋の間にあります。


アキレス腱が痛い人は

解谿 に お灸をします。

不思議と楽になってきます。

それでも楽にならない時や

もっとバージョンアップを望まれる方には

鍼灸治療院をお訪ねください。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

今日は組の勝ち



先日は組の勝ち



まるで、バンクーバー オリンピックの

カーリング競技みたい ヽ(*^。^*)ノ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月24日08:46

魚の目が出来た人がするお灸

ウッ! 歩いている時、なんだか足の裏に違和感が・・・

知らない間に、足の裏に何か硬いものが出来ている!

あ~・・・魚の目だρ(。_。*)
こんな時にもやっぱり、お灸が一番!

魚の目は、放置してはいけません。

最初は小さくても、だんだん大きくなり

芯が深くなっていきます。

「こんな事・・・たいした事ではないょ!」と

ほっておかないで早めに対処しないと、後で痛い目にあいます。

強くひねった艾(もぐさ)を魚の目の芯におき、お灸をします。

最初は、熱くはありませんが何壮も、お灸をしていると

急に熱くなり、熱が透ります。

熱くなってから7壮します。

これを、毎日続けていれば

数週間もするとポロッと芯が取れます。

魚の目も早い対処で、スッキリと。   (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

昨日のアオサギ君 (´-`)。oO

いつもの場所に到着




どうやら、ここはアオサギ君のくつろぎの場のようです。

昨日の今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月23日08:55

膝に水がたまりやすい人がするお灸

膝が痛い!    (σ゚д゚)σゲッ

「また、膝に水がたまったわ・・・

    そろそろ水を抜いてもらわなくてわ・・・」

こんな時にも、やっぱりお灸が一番!



膝に炎症が続くと、

水がたまりやすくなります。

お医者さんで水を抜いてもらっても

すぐ水がたまります。

そんな時には、

下記のような膝周辺のツボお灸を毎日します。

お灸の効果に炎症を抑える効果があります。

お灸をすれば、水がたまりにくくなります。

是非お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙


血海(けっかい) :膝のお皿の内側の上縁で指3指本分上です。
梁丘(りょうきゅう):   〃   外側   〃            。
内膝眼(ないしつがん):膝のお皿のすぐ下で内側のくぼみです。
外膝眼(がいしつがん):   〃        外側  〃    。
陽陵泉(ようりょうせん):膝の外側の下で骨がポコッと出たところの前のすぐ下です。
陰陵泉(いんりょうせん):すねの骨を上にすり上げて膝下でとまるところです。
曲泉(きょくせん):膝を曲げたときにできるシワで内側のいちばん端です。
委中(いちゅう):膝の裏のくぼみの中央です。


 

 10 今日の       

アオサギ君
  
何処へ行くの?
    


朝食も無事ゲットし終わって

  いつものところで

  一休みょ

2月22日 今朝の散歩道から  アオサギのシルエット
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月22日09:03

頭が痛~い時にするお灸

頭が、重~い。

 頭が、いた~い。

また、また、いつもの偏頭痛だ・・・!

毎回薬を、飲むのもイヤだし・・・ね。

こんな時にするお灸があります。



百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん。

両耳を結んだ線と、正中線が交わるところ。

凹みを感じるところ。圧痛があります。


頭痛には、

百会に お灸をします。

頭がスッキリします。


頭にお灸をして髪の毛は大丈夫?

という声が聞こえてきそうですが、

頭髪を、掻き分けてお灸をします。

すこしは、髪の毛も焼いてしまう場合もありますが

毛根までは焼けません。

かえって循環がよくなり、

頭皮の環境がよくなります。


とっても気持ちがいいものです。

一度お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ 枯れ枝音頭 ◆


♪  枯れ枝に

すずめが4羽とまってた ♪

それを、はり師が  ♪
    
写真で撮ってサ  ♪♪
        
やいてさ  ♪
   
ブログ~に載っけ~た~ ♪



2月20日 今朝の散歩道から  久々の快晴
icon01  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月20日08:56

足がむくんでいる時にするお灸

靴下を脱いだら

まぁー大変 (;゚д゚)ェ. . . . .

すごーいっ  痕がついている。

これは、むくみだわ・・・ ρ(。_。*)
 
         へこむ・・浮腫みすぎ

こんな時に、するお灸があります。



失眠(しつみん):足裏の中心線と内外のくるぶしを結ぶ線との交点。


足のむくみには

失眠お灸がよく効きます。

ポイントは、熱く感じるまでお灸を続けます。

カラダの状態が悪い時など

お灸を30壮や50壮しても、熱く感じない人がいます。

その場合は、根気良くお灸を続けます。


 失眠は、以前紹介しました

 不眠のツボだけではなく

 腎臓病を治す ための大切なツボです。

 失眠の第一の効果は、利尿作用

 むくみが取れる事です。

是非、お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

ふぁ~

ここは、何処?

私はだれ・・・犬?
     

◆ 寝ぼけているhana ◆
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月19日08:59

子供が欲しいけど・・できない時にするお灸

コウノトリにお願いしても

なかなか授からない。

病院で検査をしても問題はない。

そんな時にする お灸があります。



不妊のツボとして昔から伝わる

中条流子孕(こばらみ)の灸

という方法があります。


ツボの取り方が少しかわっています。

まず、ご自分の唇の両端の幅

計って下さい。

そして、その長さで正三角形を作ります。

三角形の頂点を臍(へそ)に合わせ

底辺の二つの場所

このツボに当たります。

そこに、お灸をします。

是非、試してください。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


※ 赤ちゃんが出来にくい方は、

  下腹部が冷えている人が多くいます。

  冷えには気をつけてくださいね。

 

 10 今日の       

◆ でへへっな朝 ◆


今朝もとっても さみい~ぃので

こんなところにいます。
      

父上様のむぎゅぎゅっな御好意に

ぽっかぽか (^・ェ・^)  
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月18日08:57

下痢ピーになったときにするお灸

こんなこと 、 ありませんか!?

「まいったなー」

電車に乗っても停車駅ごとに、トイレに走りたくなる

会社でも仕事中に、

トイレに 、たってば・か・り


薬を飲んでも治らない    
  
「どうしようッ」   (´;ω;`)

これでは、仕事になりません。

こんな時にも、やっぱりお灸!



水分(すいぶん):おへその上、親指の幅1本分のところ。


下痢は、お腹の冷えからきます。

水分お灸を7壮します。

熱くない時には熱くなるまでします。

お試しを。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

鍼灸治療で体質改善もよいですょ。


 

 10 今日の       

◆ きたい ◆


おかーさん

今日はこっちの道に、ぜひ・・・行きたい
  


おねがーい m(._.)m

行きたい・・・
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月17日09:03

歯槽膿漏になった時にするお灸

りんごをかじると歯茎から血が出ませんか?

歯磨きのCMではありません。

こんな時にも、お灸をしてみませんか?



女膝(じょしつ):かかとの肌目の中央あたり。つま先をのばして圧痛がある所。


歯槽膿漏には

両足の女膝お灸を7壮します。

熱く感じない人は、熱く感じるまでします。

歯が浮いているときに

引き締まってきます。

少なくとも1週間は続けてね。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ 秘密なお話し ◆


おかーさん
  
頭にのっているものは

  
なーに? 
   

ジュニアには、ないしょ。

まだまだ、言っちゃあいけないょ

ジュニアにあげるつるし雛



こっそり、作っているんだから・・・ (´;ω;`)ね
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月16日08:37

♪いい音楽を聴く♪~と副交感神経が優位になります。

副交感神経を優位にするのは

なにも鍼灸治療だけではありません。

いい音楽を聴いた時も  

副交感神経が優位となり

自律神経の調整がとられます。

という事で昨日は

名古屋フィルハーモニー交響楽団

静岡市の高校生のジョイントコンサート

に行ってきました。



総勢、百人を超えるオーケストラは

ちょっと圧巻です。

ましてや熟練の名フィル

若さあふれんばかりの高校生との

よい相乗効果で

心に響く、いいコンサートでした。

堪能いたしました。  ──o(。´・∀・`。)o──♪ 



喜らく

副交感神経を優位にするために

二胡の静かな音楽を流しながら治療をしています。

鍼灸の効果か音楽の効果か!?

疲れのたまった方は、必ず寝てしまいます。   Z  


その様なあなた・・・

喜らくに副交感神経を高めにきませんか。 (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月15日09:16

胃下垂だと思った時にするお灸

娘に「胃下垂って鍼灸で治るの?」と聞かれました。

もちろん、治ります。ヾ(*´∀`*)ノ

いろんな原因が考えられますが

ご自分で出来ることから試してみましょう。

まず、仰向けに寝て下さい。

そして、鼡径部(そけいぶ)を押してみて下さい。



気戸(きこ):鎖骨の下際で乳頭線上の位置。


『ぎゃー!』っと

思わず言ってしまった人は

胃下垂で鼡径部に負担がかかっています。

この場合は、

気戸お灸をしてみてください。

そして、鼡径部の痛みがやわらいだら

毎日、気戸にお灸をする事と

腹筋と背筋を鍛えるようにしてください。

胃下垂を含める内臓下垂は治ってきます。

        

以上、娘へのアンサーでした。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 ※  鼡径部の圧痛が気戸でも取れない時には

   鍼灸院に行って診ていただきましょう。

   内臓下垂は鍼灸治療と運動で治しましょう。


 

 10 今日の       

ワァーイ、キャッキャッな (*´∀`*)ノ♪
  
おかぁ~さん
  
なんだか知らないけど 
  
雨上がりは、楽しいね! (^・ェ・^) 




hana 飛び跳ねる~ うふふっ
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月13日09:00

歯が痛いときにするお灸

歯が~・・痛い!

ズキズキして、集中出来ない!(´;ω;`)

こんな時にする、お灸があります。

やっぱり、お灸が一番!ですね。



合谷(ごうこく):手の親指と人差し指のまたの間。

歯の痛みをやわらげるには、

合谷お灸をします。

痛みはやわらいできます。

しかし、虫歯自体は治りませんから

虫歯でしたらば、早めに歯医者さんに行きましょう。 (#゚ロ゚#)


歯は本当に大事です。大切です。

そのまま、ほっておきますと

虫歯が原因⇒噛み合わせが悪くなる⇒肩こり血圧上昇

こんな事にもなりかねませんから・・・ね。

今回は、応急処置でした (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の        

紹介します。
    
喜らく の ツボ次郎です。
    
お灸の実践販売を担当しています。

     
喜らくの強力なスタッフの一員です。

宜しくね! (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月12日08:56

業務連絡

遠く離れた所にいる、ジュニア(Jr)へ お祝いだょicon27

1才のお誕生日おめでとう。


早いもので、もう1才だね。

この勢いで行くと小学校に入るのも、すぐ来そうだね。 ハハッface02

そして、大人になるのも早そうだ。


これは、

じぃじ、ばぁばの目線かな?


でも、そんなに早く大きくならなくてもいいんだよ。

ゆっくりと、ゆっくりと大きくなりなさい。







大きな花はゆっくり開くから・・・(๑◕ܫ◕)ノ゙
  

Posted by きらくなパパ. at 2010年02月11日09:18

上足洗の地蔵尊 天昌寺で今年のご祈祷

今年も宜しくおねがいします。 m(._.)m ペコ

毎年、節分が終わり、旧正月を向かえる頃

我家の大事な年中行事があります。

それは、静岡市上足洗にある地蔵尊に行って

家内安全のご祈祷を受ける事です。



我家が毎年、大過なく無事すごせるのも

地蔵尊のおかげだと思っています。



私自身、信仰深いほうだと思っていませんでしたが、

3人の子供の受験や就職を、すべてかなえていただき

家族の厄払いなどもして頂いきました。



そして、我家の年中行事となりました。



ご祈祷を受けて、お札さんを頂き

子供や孫の数だけお守りをいただいてきました。



孫も出来、お守りの数も毎年増えていきます。

そして、境内の笹を頂いて

赤い紐で結び

玄関とキッチンに掲げておきます。



今年も一年

皆が無事過ごせますように (๑◕ܫ◕)ノ゙



  

Posted by きらくなパパ. at 2010年02月10日08:39

高血圧の方で降圧剤を飲みたくない人がするお灸

寒い季節、ご自分の血圧はどうですか?

  「 (´;ω;`)ウッ・・・困ったなー

         血圧がこんなに高いなんて~!・・」

薬は飲みたくないしなぁー

こんな方にも

お灸が一番!



第3趾裏横紋:足の第3趾の裏の横紋の中央です。


高血圧の人は

第3趾裏横紋お灸を7壮します。

熱く感じない人は、熱く感じるまでします。

少なくとも3ヶ月から半年は続けてみて下さい。

きっと、血圧は下がっています。


驚くことに 

お灸や鍼は、その人の血圧を

より正常状態に戻します。


高血圧の方だけではなく・・<("0")> ナント、

低血圧の人にも同じツボを使って同じ方法

血圧を正常状態に戻します。

カラダの自然治癒力を引き出すのが鍼灸です。

不思議ですね! (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

昨年のこの時期に散々撮った梅の花

今年はちょっと変わっています。 何故でしょう?


それはカメラの技術が↑上がったのです。 ・・・ね。(^о^)。
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月09日08:48

何をするにも面倒臭い時にするお灸

カラダが、だる~~い  ρ(。_。*)   
       
           おも~~い  (゚_゚;)
   
         なにもやる気がおきなーい <("0")> 
   
こんなときには
   
     やっぱり、お灸が一番!


大椎(だいつい):首を前に曲げてできる最大の突起の下のくぼみです。

肩井(けんせい):首の付け根と肩先の真中です。

足三里(あしさんり):すねの骨の外側で、膝の真下です。


疲労・倦怠感

体内の新鮮な栄養、酸素など

老廃物の交換がうまくいかないからです。

休んでも疲労回復をしない時には

大椎・肩井・足三里


お灸をします。

カラダすっきり

お灸で元気に行こう! (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

静岡のカラスは

新鮮なみかんを食べ
  
ビタミンCもたっぷり取れて
  
ピカピカ、黒々と太っています。
  
しかし・・・
 

みかん農家の人たちは

カラスや猪の対策に

日々闘っています。

2月8日 今朝の散歩道から  カラスギャング
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月08日08:55

すごい映画ができたものです。

今、話題の映画 “Avatar ”

この映画は是非みたいと思っていましたが
  
遅まきながら、観て来ました。
  
3Dでの、上映という事なので
  
こんなメガネを渡されました。  ↓ (ΘoΘ) ↓ 
 
そして館内では、
  
スタッフの方が、スクリーンの前に ・・しずしずと登場・・・
  
3Dめがねの説明を
  
・・まるで、遠い昔・・・
  
田舎の公民館で映画会があり、
  
その前説を聞いているような懐かしい
  
雰囲気を漂わせていました。・・



内容は噂にたがわず、度肝をぬかれました。

映像の美しさもさることながら

映画の中にどんどん、グイグイ引き込まれます。

久々にみたいと思った映画でしたが

いろんな意味でおもしろい!

ちょっと、おじさん年齢の私でも身が震える思い。

これは、今までにない映画のスタイルを確立したといっていいでしょう。

まだ、みてない方には お薦めの作品です。  (๑◕ܫ◕)ノ゙

  

Posted by きらくなパパ. at 2010年02月06日08:39

悪い物を食べて胃が激しく痛み出した人がするお灸

うっ お腹が痛い !

夕べ、食べた〇〇にあたったかな

それにしても  痛い! (´;д;`)・・ウッ・・

ひぃ~、うひゃー

今度は、下痢ピ― だ

このような経験ありませんか?

そんな時にするお灸があります。



裏内庭(うらないてい):足の人差し指を裏側に折り曲げ、その指が足の裏に触れるところ。


食あたり食中毒には、

裏内庭お灸をします。

ここも、皮膚が厚いために

何壮もお灸を重ねます。

食中毒の時には、100壮近くしないと熱さを感じない時があります。


裏内庭は急性胃炎の特効穴です。

覚えておいて下さいね! (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

おとーさん
  
このお内裏様、心なしか
  
お殿様 より お姫様のほうが
  
でかい顔をしているように
  
見えるんですが・・・・(^・ェ・^)
  



きっと・・・気のせい・・・・気のせい・・・・ キット

態度のでかいガネーシャ嫁より うふ。(^о^)。

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月05日08:51

二日酔いで会社に行きたくない人がするするお灸

ボーゥ (。´・дヾ) ぼわ~ぅん

昨日は、よく飲んだ

なんだか、カラダが重い!

会社に行きたくないなーぁ~  ρ(。_。*)

そんな気分です。

そんな時にする、お灸があります。

やっぱり、お灸が一番!



大敦(だいとん):足の親趾の爪のすぐ横。


二日酔い

肝臓の使いすぎです。

そんな時には

右足の大敦(だいとん)を、ボールペンなどの先で押してみてください。

飛び上がるほど痛いはずです。

そんな時には、大敦お灸をすると


さっぱりスッキリします。
                  
さぁて、張りきって会社に行こう!

お試しを!  (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

鴨にも

美しいかもと

そうでない鴨がいます。




そして、その中間の鴨もいます。

  

2月4日 今朝の散歩道から  この鴨 美しいかも・・・?
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月04日08:49