かかとのひび割れを治したい方がするお灸

かかとのひびわれ
 
「やーねーぇ」  (´・д・`)ヤ~
  
テレビで、こんなCMをみかけます。

かかとのびびわれの原因は、冷えからやってきます。

足の裏の循環改善をしない事には
  
根本改善はできません。

そんな時には、やっぱりお灸が一番!
  


失眠(しつみん):足裏の中心線と内外のくるぶしを結ぶ線との交点。


かかとのひび割れ には

失眠(しつみん)に お灸をします。

かかとは、

皮膚が厚いために、なかなか熱さを感じにくいところです。

熱く感じるまで、根気良く お灸を重ねます。

ひび割れがひどくなって

クレパスのような、びびが入ったら

そのクレパスの両脇と、真ん中にもお灸をします。

ひび割れの方は

がんばってお灸をしてください。

つるつる、かかと美人になりましょう~。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

今日は節分

オイッ ガネーシャ
  
あんたは、豆をいくつ食べるんだい?
  
18個
  
わたくし、う・そ・つ・きーぃではありません。
  


嘘つきのガネーシャ、鬼に退治されるのもまじかです。

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月03日08:55

五十肩になりそうな予感のする人がするお灸

朝起きたら・・・・う~ッ  (;゚д゚)ェ

何~んだか、肩に嫌な感覚が残っています。

これが、五十肩と言うものかな?

「え~っ、いやだな~、困ったぞぅ!?」

こんな時にする、お灸があります。



肩髃(けんぐう):上腕を水平に上げ肩関節に現れる二つの凹のうち前の凹み。
肩髎(けんりょう):上腕を水平に上げ肩関節に現れる二つの凹の後ろの凹み。


肩に違和感があったら

肩髃(けんぐう)と肩髎(けんりょう)に、お灸をして下さい。

五十肩をそのままにしてしまいますと、

やっかいな事に、1年とか2年長引き

肩の動きが悪くなってしまいます。

嫌な(´・д・`)゙予感があったならば

早めにお灸などしておけば

四十肩や五十肩には決してなりません。

これを、未病治といいます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

静かな穏やかな朝

とぽ ・ とぽ・・

とぽ・・・ とぽっ
  



今朝の散歩道から  麻機沼
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月02日09:02

安産を願う妊婦さんがするお灸

元気な赤ちゃんとの出会いを夢見て・・・

安産を願う妊婦の方に・・・

そんな貴女に

何千年も受け継がれている

安産のツボを紹介します。
  


三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分(3寸)上。


長年、受け継がれているツボという事は

時間が証明してくれている大変効果のあるツボです。

しかも、何千年もの間、証明し続けています。

そのツボは

以前、女性のツボとして紹介した

三陰交(さんいんこう)です。

そのツボにお灸をします。

ここは、妊娠5ケ月以降から続けて下さい。

そして、安産で終え

産後の肥立ちのお手伝いにも・・・

お灸は良いですょ。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

麻機沼を散歩をしていたら

おおきな川鵜が、頭上を

ぐるんっ ぐるんっ と旋廻しています。

うッ・・・ ワタシャ えさじゃありません。




今朝の散歩道から  麻機沼の川鵜  たすけて~ (^・ェ・^) 
 
  


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月01日09:00