初めての鍼灸院に入りづらい訳(その2)

鍼灸院は、寿司屋みたいなもの。

一見さんは、なかなか入りづらい。

と表現される方がいます。


その中の二つ目には、

どの様な手順で治療を行うのか、わからないという事があるかと思います。

例えば、風邪をひき病院に行きます。

そして、カラダの様子を伝え

カラダを診てもらい、注射されたり、薬を貰って帰ります。

そのことを、想像して頂ければ良いと思います。

鍼灸院も同じようなものです。

注射や薬との違いは勿論ですが、 (*´-ω・)ン?

具合を良くする手当ての違いだけなのです。


喜らく では、

初診の方は、

治療を始める前に20~30分ほど時間を掛けてお話をお伺いしています。

まず、 最初に一番つらい症状を詳しく伺います。

次に、 生まれてから現在までの病歴手術歴を伺います。

そして、 肉親の方の病の傾向を伺います。

最後に、 ご本人の体質を詳しく伺います。


少し面倒に感じられるかも知れませんが・・

根本から治療するためには

とても必要な事です。


つづく


 

 10 今日の       

栗の季節
  
ご近所さんから栗をいただきました。
  
まずは、そのままゆで栗でおいしく食べ、
  
そして、栗ご飯に・・・
  
やっぱり最後は栗羊羹
  
そして勝敗は?    とらやの羊羹<我家ブランド羊羹
 
 

本当にとらやの羊羹と比べてみたいとhanaが言って(^・ェ・^)いました。
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月30日09:23

初めての鍼灸院に入りづらい訳(その1)

鍼灸院は、寿司屋さんみたいなもの。

一見さんはなかなか入りづらい。

と表現される方がいます。



まず、その中の一つに、料金がわかりづらい。

いくら掛かるか解らないから心配、という方がいます。


初めて鍼灸院に行かれる方は

電話、メ~ル等で問い合わせて、確認されると良いかと思います。
   

喜らく では

治療費を一律 3800円に統一しています。

治療は、どのような症状をお持ちの方も

原則として全身治療から始めさせて

いただいております。

治療時間は、おおよそ1時間前後になります。

そして、初診の方のみ

初診料を1000円いただいています。


トータルすると

初診の方は4800円になります。

2回目からは3800円いただいております。

それ以上は、決して頂いておりません。


ここだけの話ですが、

「ブログみたよ」っと

言って来て頂いた方には

初診料1、000円を半額の500円にさせて頂いています!
   
(◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       
お疲れ気味だった私(hana)ですが、
 
少しばかり元気になりました。
 




どぉぅ~でしょう、 元気になった感じ出てますかぁ~? (^・ェ・^) 
   


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月29日08:42

尾骨の痛み

日ごろ、あまり主張する事もなく

目立つ事のない尾骨のお話です。


全身をチェックをする時に、

尾骨ゆがみ痛みもチェックいたします。

ゆがみや痛みの原因は

過去に、おもいっきり尻餅をついたり、打撲をしたり、
 
あるいはお産の時の後遺症により、

起こることが多くにあります。


それがそのまま治りきらずに、

後々に様々な症状を出す事があります。


その中のひとつにストレスが強くかかって

うつなどの症状が出る事もあります。
  

そのためにも尾骨の痛みは取っておかなければ行けません。
  


尾骨の痛みは、足の通谷至陰で取ります。

尾骨の痛みを足のツボでとれるって

ますます鍼の不思議です。

あなたも不思議体験してみませんか!?
 
(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

hanaちゃん、最近元気がないねぇ

おつかれ気味 *"д")

目がうつろだし・・

散歩のときにもシッポを落としているし・・・

今頃、夏バテ


 うわさの鍼灸院に行ってみようかな (^・ェ・^)
  
元気になぁ~れ
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月28日08:58

サラリーマンNEO

最近のテレビ番組は 、(個人的見解ですが)icon13

見ていても「つまんな~い」と思う番組が多く

見る事が少なくなりました。

ですが、

そんな私でも少しはお気に入りがあり、

録画してあったNHKのサラリーマンNEOをみていると

               (お気に入りのひとつです。)

子供の勤めている会社が、紹介されているではありませんか。

以前から、話しには聞いていたのですが 、

その会社は社員の福利厚生で

マッサージ師が週に2度やって来るそうです。

予約をすれば誰でもマッサージを

無料で受けられる制度があるそうです。

ス バ ラ シ イ~ィ!



出来ればマッサージでなくて鍼灸をしていたら

もっと、 ス バ ラ シ イ ・・のに

実は、

鍼灸治療やマッサージを

企業の福利厚生で無料、または有料で

受ける事が出来る企業や団体は多いのです。

それも会社の一室を利用して行っています。

体調不良から起こる

生産性の低下や、

創造力の低下、

モチベーションの低下

病欠

医療費の増大


など考えると

企業の経済メリットは計り知れないものがあります。



カラダの 気 ・ 血 ・ 津液 を流して

体調を万全にして事に当たることは

個人の能力を120%引き出せます。

(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

朝起きたら、
   
案山子になってました~~
 
てぅなわけないかぁ アハァ!

  
朝日に照らされて、稲穂が黄金色に輝いています。
  
タグ :鍼灸企業


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月26日09:18

その腹痛 本当ですか?

《風が吹けば桶屋が儲かる》

の古い例えは、適当で無いかもしれませんが

悪い症状を治す為には、

出来るだけ原因のもとに

辿り着かなければなりません。

例えば

来院されて開口一番 「いつもお腹が張って気持ちが悪い」

と言われる患者さんがいらしゃいました。

腹診をしてみますと胃には異常が診れなく、

肝臓付近に触れたところ、いやな塊に触りました。

そして、背中の方を診ますと

やはり、肝臓の裏辺りが膨らんでいます。


肝臓の血流改善の鍼をすますと

背中の膨らみが徐々に取れて

それに連れて

「お腹がスッキリした」と言われました。

この方は、

肝臓が胃を押さえ

お腹が張ったように感じていたのです。

健康診断で肝臓の数値は悪くなくても、

アルコールを浴びるほど飲まなくても、

肝臓は静かに反応していたのです。

この方の場合は、

長年服用されていた薬のせいかと思われます。

私の立場では薬を止めてもらうことは出来ないのですが

原因を探し出すことが出来れば

格段に治療効果が上がります。

 

 10 今日の       

すこしばかり風がつめたく感じる秋の朝

さ ・ わ ・ や ・ か 。(^о^)。~



9月25日 今朝の散歩道から  日本のすすき
  
タグ :肝臓腹痛


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月25日09:05

副交感神経のスィッチをONに!

シルバーウィークも終わり

それぞれの職場に帰る人が多くいるかと思います。

それにつれて

カラダも、ゆったりモードの副交感神経優位から

戦いモードの交感神経優位の状態が

徐々に増えていく事が多くなるかと思います。


しかし病気の多くは

交感神経優位の状態が続いたために起こります。

体を守る免疫力は

副交感神経優位の状態から免疫力があがります。


たまには立ち止まって交感神経のスィッチをOFFにして

副交感神経のスィッチをONにしてみませんか。

もちろん、鍼灸でね!(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       
秋の散歩道も
  
花が咲き
  
果物が実り
  
おいしそうな散歩道になってきました。
  
。(^о^)。
  


9月24日今朝の散歩道から 食べ頃はもう少し
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月24日09:25

初めての鍼灸治療の感想です!

初めて鍼灸治療をされた方は

「今って鍼が刺さってるんですかぁ?」

「鍼は思ったほど痛くないですねぇ~」

「灸は思ったほど熱くはなかったです。」


という感想を聞かせてもらいます。

でも、中には

「帰ってから心地良いだるさが来て、

その後、ぐっすり眠ってしまいました。」
 というお話も頂きます。


喜らくでは、全身治療を基本に行っています。

それこそ患者さんのカラダの声を聞き、

(カラダの声に耳を澄まして:ちょっとかっこいい表現でしょうか)

場合によっては足の先から頭の先まで鍼をします。

そして、免疫力を上げるためにはお灸もします。

例え、「腰痛だけ、肩こりだけ」でも、全身に鍼をします。

そうすることによって、

今まで 気 ・ 血 ・ 津液 の流れが悪かった所でも

それぞれが流れはじめます。

この事で、カラダは

軽い運動をしたように

適度な心地よい疲れが出る方もいます。


鍼灸治療をして適度な疲れが出るということは

カラダの正常な反応で、それは良い事なんです。

流れが悪かったところが流れはじめたのですから。

カラダの中は気・血・津液の

交通渋滞があってはいけません。

流れを良くして、

健康なカラダの回復の第一歩が始まります。


ただし疲れすぎは、堰を切ったような流し方でよくはありません。

逆にまったく疲れが出ないということもあります。

流れが良いということで問題はありません。

徐々に、カラダを良い方向に向けるのが一番です。

何事も程ほどに!


 

 10 今日の       

今日は秋分の日

彼岸花は、赤だけと思っていました。

白い花もあるんですね。

お隣さんに咲いていた白い彼岸花。


でもやっぱり花より、ぼたもちがイイネ   (๑◕ܫ◕)ノ゙
  
タグ :鍼灸治療


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月23日10:29

あなたは何派?

唐突ですが、あなたは犬派? 猫派?

それとも動物はだめな派?
   
我家はhana派!   
   
ハ八ッ゚・( ゚∀゚ )・゚・*ハ

我家は、hanaに出会ってから

どれだけhanaに助けられた事でしょうか。

どれだけhanaに癒されたことでしょうか。

そのhanaからこんな、なが~いお便りを貰いました。


人間のおとーさん、おかーさんへ  “犬の十戒”
        
The Ten Commandments of Dog Ownership
My life is likely to last ten to fifteen years. Any separation from you will be painful for me. Remember that before you buy me.


私の一生は10~15年くらいしかありません。

ほんのわずかな時間でも
  
貴方と離れていることは辛いのです。

私のことを買う(飼う)前にどうか
    
そのことを考えて下さい。


Give me time to understand what you want of me.

「貴方が私に望んでいること」を

私が理解できるようになるまで、ちょっとだけ時間を下さい。


Place your trust in me-it's crucial to mywell-being.

私を信頼して下さい・・・。

それだけで私は幸せなのです。


Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment. You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.

私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい 。

貴方には仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう。

でも・・・私には貴方しかいないのです。


Talk to me sometimes. Even if I don't understand your words, I understand your voice when its speaking to me.

時には、私に話しかけて下さい。

たとえ貴方の言葉を理解できなくても、
    
私に話しかけている貴方の声で理解できます。


Be aware that however you treat me, I'll never forget it.

貴方がどんなに私を扱っても

私がそれを忘れないだろうという事に気がついてください。

   
Remember before you hit me that I have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.

私を叩く前に思い出して下さい。

私には貴方の手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があるけれど、

私は貴方を噛まないように決めている事を。


Before you scold me for being uncooperative, obstinate or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I'm not getting the right food, or I've been out in the sun too long, or my heart is getting old and weak.

言うことをきかない、頑固だ、
  
怠け者だとしかる前に
  
私がそうなる原因が何かないかと
  
貴方自身に問い掛けてみて下さい。
  
適切な餌をあげなかったのでは?

日中太陽が 照りつけている外に
   
長時間放置していたのかも?
  
心臓が年をとるにつれて弱ってはいないだろうか?


Take care of me when I get old; you, too, willgrow old.

私が年をとってもどうか世話をして下さい。

貴方も同じように年をとるのです。


Go with me on difficult journeys. Never say, "I can't bear to watch it, or, "Let it happen in my absence." Everything is easier for me if you arethere. Remember, I love you.

最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送って下さい。

「見ているのが辛いから」とか
   
「私の居ないところで逝かせてあげて」
  
なんて

言わないで欲しいのです。

貴方が側にいてくれるだけで、
   
私にはどんなことでも
  
安らかに受け入れられます。

そして・・・・どうか忘れないで下さい。

私が貴方を愛していることを。


Author Unknown

作者不明



hanaは、いろいろな表情で話しかけてきます。

時々、私たちのすべてを見透かしているような表情もします。

大事な家族です。

いつもhanaに笑われないようにしないと、ネ

ガネーシャ
  
タグ :犬の十戒


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月22日09:28

年を重ねても、今が青春だ!

「私は、まだまだ敬われる年になっていない」っと

言われる年配の方はたくさんいらっしゃると思います。

そんな方に、まだまだと思っている私からも、

エールを贈りたいと思います。

♪ 何時までたっても気持ちは青春! 頑張れ ファイトです ♪

゚ + ☆ イマガ── *・゚・( ゚∀゚ )・゚・* セイシュン─ !! ☆ ゚。+゚ ♪


青春

青春とは人生のある期間ではなく

心の持ち方をいう。

バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく

たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。

青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気や

すきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。

ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。

年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うとき、はじめて老いる。


歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。

苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には

驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心

人生への興味の歓喜がある。

君にも我にも見えざる駅逓が心にある。

人から神から美、希望、よろこび、勇気、

力の霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ

悲嘆の氷にとざされるとき20歳だろうと人は老いる。

頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり

80歳であろうと人は青春の中にいる。



サムエル・ウルマン作  
作山宗久訳
 

 

 10 今日の       

今日は敬老の日

今日だけ特別な日にしないよう。(^о^)。

いつも変わらず、敬いたいですネ!



(`゜;゜) -・・ いつも 大事にしてまーぁす。 とっ(๑◕ܫ◕)ノ゙  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月21日08:59

委中・飛陽・崑崙は腰だけのツボではなかった

今まで紹介してきました、

委中 ・ 飛陽 ・ 崑崙 は、

腰痛の鍼灸治療では

かなりな頻度で活躍しているツボです。


そして、驚く事に3穴をセットで使うと

脳低動脈の血流改善にもなるのです。

パーキンソン病の方や、

脳卒中の後遺症の方は

腰痛の改善をしながら

脳の血流改善をしていきます。

このセットの鍼をすると
   
頭の後ろあたりがスッキリしますょ。


 

 10 今日の       
    
おとぅ~さぁ~ん
   
赤い髪かざりになちゃっいました

    

hanaは、
  
彼岸花に、ご満悦 
     
でも父は、花よりぼた餅 

 彼岸花 < ぼた餅 。(^о^)。
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月19日09:22

仙人の瘀血取り

仙人は出産後、月に一度位のペースで

かわいいJRをつれて里帰りしてきます。icon18

鍼灸師の娘と思えないほどにイメージだけで

鍼を怖がっていた事などすっかり忘れ、

鍼灸治療と、美容鍼を

楽しみに帰って来ているのか と、思う位

毎回、しっかり治療をうけリフレシュして帰っていきます。

ここは、娘にとってエステティックサロンの変わりでしょうか?

それはさておき・・・


仙人からの鍼の依頼は主に、

瘀血取りと、顔に美容鍼をせがまれます。

そして、肩こり や腱鞘炎など症状はその都度とってきました。

出産後、半年もすると

かなりひどかった腹部の瘀血もほとんどなくなり

それと同時に

局所の鍼がビックリするほど、効くようになってきました。

子供の抱きすぎで頻繁に、

肩こり・腱鞘炎を繰り返していたのですが

先回ぐらいから治療効果に変化が出てきました。

帯脉(たいみゃく)に細い鍼を軽くあてただけで

「腱鞘炎の指が・・・、親指は痛くない」と・・・

鍼をしているコチラが「嘘でしょう」と (・∀・)イイ!!

聞き返したぐらいです。

2~3日たっても効果は続いていました。

ビックリ  です。

それも、瘀血を毎回きれいに取っていた事が良かったのでしょう。

瘀血取りの効果にびっくりの 話でした。

 

 10 今日の       

バームクーヘンの中にりんごが!

大変おいしゅうございました。

   

父を大好きな(かも)娘より、頂きました。

゚+。゚☆──*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*──!!☆゚。+゚

ありがとぉぅ~
icon23  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月18日08:19

委中(いちゅう)というツボ

飛陽と同じ並びで、委中(いちゅう)というツボがあります。

このツボは飛陽と同じ膀胱経

腰痛の時に非常に効果的なツボです。


委中の名前の由来は

は曲がる所という意味。

は真ん中です。

ですから、委中は膝を曲げた時に、

膝の裏にできるしわの真ん中にあるという事です。

委中(いちゅう):膝の裏のくぼみの中央です。


このツボは

腰痛や背中の痛み、肩の凝り、足腰のだるさには、不可欠なツボです。

*注意したいことは、

 委中には直接灸をしないという事です。

 汗などがたまり化膿しやすいので、

 お灸をするのならば陶器灸などの温灸にします。


ツボ押しをするのならば、

膝を曲げ呼吸に合わせて押したり放したりします。

息を吐くときにゆっくり委中を押してください。



しかし、ここはやっぱり、鍼が一番効きます。(◕ܫ◕ヽ)ノ゙

 

 10 今日の       
 
秋空のもと
  
なにやら、みんな揃ってスカイツアー のようです。
  
どこいくの?
  
人の社会はもうすぐ、
 
《シルバーウィーク》 らしいよ。

        
9月17日 今朝の散歩道から

私たちもお出かけしたいもんだワン by hana (^・ェ・^) 
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月17日09:23

ガネーシャの腰痛治療

鍼灸師でも膝痛ぐらいあります の続編

鍼灸師の私だって、腰痛ぐらいはあります。


それはパーキンソン病友の会での事です。

通常と違い、中腰の姿勢で畳の上での治療を続けていました。

その時に、腰の具合が悪くなってしまったようです。

いつもは治療ベッドで治療なので、良いのですが

どうも今回は、続けて不自然な姿勢をとっていたのが、原因のようです。

ふだんは、こんなことは無いのですが・・・・とホホッ
    
  
以前、飛陽が腰痛に

いいツボだと紹介した事がありました。

それからは、ぎっくり腰にも、慢性腰痛にも、なにげない腰痛にも

まずは最初に飛陽をチョイスして治療をしていました。

効果は抜群!

そんな飛陽効果を ( ・∀・)

ガネーシャは何時の間にやら習得していたのです。

そんな中での私の腰痛   (。´・д・) イタッ

ガネーシャは、私の痛む腰をチェック。

そして、飛陽のツボをしっかりマッサージ!

そして、なんと・・・腰が楽になってるでは ・・・  アーリマセンカ!

恐るべし飛陽!

恐るべしガネーシャ!


  ※ ガネーシャは鍼灸免許を持っていないのです。

   家族限定治療家也。

 

 10 今日の       
    
朝の散歩道に

青い色の朝顔が群生。

鳥が種でも落としていったのでしょうか?

   

9月16日 今朝の散歩道から  

待ち遠しい朝顔の種!うっふぅ~・・・
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月16日09:08

パーキンソン病とリハビリ

パーキンソン病の多くの方は
  
薬物療法をされているかと思われますが、
 
運動機能回復にはリハビリは不可欠です。


毎日の生活の中もリハビリの一部と考え、
 
なるべく雑用などを、進んですることをお勧めします。


肩、腰その他の関節のリハビリは、

ネットで検索すればいろいろ見ることは出来ますが
 
意外と見落とされるのは
  
咽頭の筋肉のリハビリです。

深呼吸をして胸に大きく空気を含み 、

風車を吹くように息を吹きだしましょう。


または、

アナウンサーが 発音練習するように 、

大きく口を開け、はっきりと大きな声で発音しましょう。

  アエイウエオアオ   カケキクケコカコ

  サセシスセソサソ   タテチツテトタト

  キラクニイコウヨ    シンキュウシヨウヨ

  ナネニヌネノナノ    ハヘヒフヘホハホ

  マメミムメモマモ    ヤエイユエヨヤヨ

  ハリキモチガイイヨ   キュウアツクナイヨ

  ラレリルレロラロ    ワエイウエヲワヲ

  ガゲギグゲゴガゴ   ザゼジズゼゾザゾ
  
  ダデヂヅデドダド    バベビブベボバボ
  
  パペピプペポパポ   パキソンニウチカツ


と、大きな声で言ってみましょう。

食事の咀嚼(そしゃく)や、飲み込みが良くなりますょ。

               (๑◕ܫ◕)ノ゙ でへ

 

 10 今日の       

髪をふりみだし

今朝も石蹴り遊びをしています!

自慢の耳毛がぐるんぐるん回っています。

歌舞伎の髪をぐるんぐるん回す

連獅子(れんじし)みたいです。 (^・ェ・^) 

      
9月15日 今朝の散歩道から     

今朝はいつもより多めに回っています  *゚∀゚* !!
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月15日08:46

パーキンソン病の鍼治療

パーキンソン病の方の鍼灸治療は、
  
副交感神経を優位にする治療はもちろんの事 (っ´∀`c)
  
脳の血流改善も行います。


そのことによって、その患者さんのつらい
  
腰痛や肩こり便秘などの症状を取って
  
QOLを上げることをします。
 

ですが、手足のふるえを止めることは、
 
今のところ大変難しいのです。


分かっている事は
  
首に凝りがあった場合、丹念にとって
  
緩めておくことで
  
ふるえの症状が軽減できるという事です。

                        (ΘoΘ;)

 

 10 今日の       
ツバメ君たちは
  
微妙な距離を保っています。
      
近すぎず、遠からず
          
これが生きる術でしょうか?

       
一昨日の 今朝の散歩道から
       
ツバメ の教え
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月14日08:50

パーキンソン病と副交感神経

パーキンソン病の方や

交感神経が緊張している方に、

鍼灸治療は、副交感神経を優位にし

ゆったりモードにすることが出来ます。


しかし、一度の鍼灸治療の効果は

そんなに、長続きはしません

頻繁に鍼灸治療を受けて頂くと良いのですが、

皆さん、それぞれにご都合もあり

そのような事も難しいかとおもいます。

そこで、鍼灸治療の効果を

長く保つようにご家庭で様々な事ができます。


また、これだけでもゆったりモードの

副交感神経を優位にすることは出来ます。


紹介した方法を、いくつかリンクしておきますので

ぜひ、覗いてみてください。
   
竹串でツボ押し
    レンゲ灸      へそ灸       こんにゃく湿布

 

 10 今日の       
道端に咲いていた

可憐な花

留紅草(ルコウソウ)

花言葉は常に愛らしい
    
まるで私みたい!! 


9月12日 今朝の散歩道から  
言ったもん勝ち (๑◕ܫ◕)ノ゙
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月12日09:31

秋の暮らし方

これまで、冬の暮らし方、 春の暮らし方、 夏の暮らし方

を、載せて来ました。
      
夏が過ぎ、朝夕肌寒く感じるようになってきました。

もう、すっかり秋ですね。

季節が、移り変わるのは早いものです。

秋には、秋の暮らし方を考えてみましょう。


秋の養生法 “黄帝内経より”

秋の三ヶ月を、収斂(しゅうれん)と言います。

万物が実を結ぶ時です。

すべてが引きしまり、収納される時期です。

当然陽気も、体内深く収納されます。

この時期は、早く寝て鶏と共に起きる。

あれもこれもやりたい…などと、イライラして  ゛^・ェ・^ 

活動的になっては、いけません。

この時期に、活動しすぎて陽気を発散すると、肺が弱り、

冬になって下痢になりがちです。

  ※ たしかに、発汗しすぎると風邪になりやすくなります。

    もし、秋に発汗した場合は、すぐに拭き取ってください。

    肺経を治療すると、秋の病気は直りやすいようです。 

《素問ハンドブック 池田正一著より》


万物にはすべて「発生」 「成長」 「収斂」 「閉蔵」の法則があります。
  
植物にたとえると、芽が出、花が咲き、種を残し、枯れる

その、繰り返しで繋がっていきます。

人も万物の規則に従って

春夏には、陽気を保養して 秋冬には、陰気を保養する。

それで、生命の正常なリズムが、保たれ健康なカラダを維持出来ます。

秋には、秋の養生を・・・

そして、季節の変わり目は、

体調を崩しやすい時期です。

鍼灸は、カラダを整えるお手伝いもします。

 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

昨日はメデタイ♪♪ 私の誕生日

清水魚市場おさかなセンター内の河岸の市の‘おがわ’でご馳走になりました。

“海鮮次郎長丼”

噂にたがわず、絶品でした。

旨ぁあ~い♪   星 ・ 3 ッ ツ  ★★★


行列のできる訳がわかりました。
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月11日09:13

パーキンソン病と自律神経

自律神経の中には、

戦うモードの交感神経

ゆったりモードの副交感神経があります。


交感神経は、

主に、運動や仕事などの活動時に、優位になる神経です。

脈を早め、血管をちぢめて血圧を上げ、

消化の働きをやめて、カラダを戦うモードに整えます。

副交感神経は、

食事の時や休息時に、優位になる神経です。

脈をゆったりと打ち、血管を太くして血液の流れを良くします。

そして、カラダをリラックスモードにします。

また、副交感神経には、消化や排泄を促す働きがありますので、

副交感神経が優位になると、大・小便がよく出ます。


パーキンソン病の方は

この交感神経が優位になった状態の方や、

交感神経副交感神経のバランスがうまく取れない方が多くいます。


そこで、副交感神経を優位にする為に

鍼灸治療での全身治療が必要になってきます。


鍼灸で全身の経絡を整え

カラダの 気 ・ 血津液 を流すことが最も必要です。



副交感神経を優位にする鍼灸治療とは、

カラダ全身の緊張を緩め、リラックスした状態をつくり

眠ってしまうような気持ちのよい治療です。

 

 10 今日の       

(´゚∀゚`) いただきましたぁ~。

これは南瓜です。
   
すぐなかぼちゃ(宿儺南瓜)といいます。
  
味は一寸栗っぽい?やっぱりかぼちゃです。
  
とても永く?、生きてきましたが

幾つになっても初物ってあるんですね!

   
(゚д゚) 宿儺南瓜見参! !
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月10日08:50

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の症状は

動きが鈍くなったり、

手足の振るえ

姿勢の異常や

筋肉のこわばりが、4大症状です。

それに関連して、

次のような症状があります。


・転びやすい

・第一歩が出ない

・肩が痛い

・肩の動きが悪い

・手首が痛い

・涙が出やすい

・目が疲れる

・肘関節屈曲の動きが悪い

・ろれつがまわらない

・衣服を脱ぐのが大変

・上肢がふるえる

・顔がふるえる

・下肢がほてる

・腰痛

・下肢が硬直する

・睡眠障害

・便秘

・薬が切れると無動

・どもる

・顔が無表情

・首がかたくなる

他・・・


パーキンソン病そのものを、

鍼灸で完治することは

出来ませんが

上記のような症状を軽くする事や

進行を遅くして

QOLを上げることは鍼灸でも可能です。




※QOL:クオリティーオブライフ=その人がこれでいいと思えるような生活の質。

 

 10 今日の       
おとぅーさぁん

これは

地球防衛隊の乗り物?

それとも、うわさのガンダム?
     



あのね、hanaちゃん これはね、 地球を掘起こすキカイなんだょ
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月09日08:52

パーキンソン病友の会での鍼灸治療

一昨日の日曜日は

鈴木先生と、パーキンソン病友の会が主催する

鍼灸体験相談会で鍼灸治療に行ってきました。

パーキンソン病友の会の静岡県支部は、他にも

医療講演会や、電話相談など幅広く活躍されています。

その静岡県支部の活動の一環として、

年に3回鍼灸体験と相談を行っています。

会員の方のなかには、

鍼灸治療が初めてといわれる方も多くいらしゃいます。

そして、残念ながら、 (ΘoΘ;)

鍼灸治療は痛いものだと思われていた方も多くいらっしゃいます。

鍼はイメージ的に、多くの方に誤解されています。

しかし、この思いは何もパーキンソン病の方だけではなく、

鍼灸治療の経験が無い方は、ほとんどの方が思っておられます。


しかし、決して痛いものではないんですょ。(๑◕ܫ◕)ノ゙

一度治療を経験された方は症状も軽くなり、

こんなに気持の良いものなら

もっと早くからやっていればという

声と笑顔を多く頂きます。 ヽ(*^。^*)ノ


過去に行ったパーキンソン病友の会での鍼灸治療の感想を 

鈴木先生のブログよりリンクします。

 

 

 10 今日の       
念願のカワセミ

カメラに収めることが出来ました。

それにしても

きれいな鳥です。

        
9月8日 今朝の散歩道から カワセミ
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月08日09:18