五十肩のツボ

五十肩の鍼灸治療を行った後に、

より効果を持続したい時

治療の最後に、調整穴として

今まで紹介をしてきた、原穴付近のツボを使用します。

肩の前面が痛む場合は太淵・陽谿

肩の上面が痛む場合は大陵陽池

肩の後ろ面が痛む場合は神門・陽谷

鍼をして肩を動かしてもらいます。

ただし、痛みがひどい場合は、どの部分が痛むか特定できません。

その場合はすべてのツボを確かめます。

肩が、よりスムーズに動けば、その場所に鍼をして

パイオネックスを貼って終わります。

貼ることで、治療効果が長引きます。



━(*゚∀゚*)━!! 恐るべし原穴。

 

 10 今日の       
朝の散歩の一番の楽しみ
    
そして、最も一日のエネルギーを
   
そそいでる事。
 
石蹴り遊び!
   
今朝も気合い入ってまぁ~すぅ。

  
そんな日は、疲れて1日中寝ています。 (^・ェ・^) 
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月07日09:14

陽池(ようち)というツボ

は、人がうつぶせになった時に、太陽の光が当たる側を指します。
 
手ですと甲の側になります。

 
は、陥凹、間隙の意味です。
 

陽池(ようち)とは、

手の甲側で、手首をそらせたときに出来る凹で

池のような場所にあるところから、この名がつきました。
   
陽池(ようち):手の甲側で、手首のしわの中央です。

押すと、関節の凹んだところに指が入ります。


陽池は三焦経の原穴です。
   
肩、背中の痛みや、前腕の痛み

その他、手少陽三焦経にかかわる症状

反応が現れます。


変わった所では、眼、耳、のどの症状。

しみ、そばかす、湿疹、にきび、円形脱毛症等にも効果があります。

 

 10 今日の       
おとーさん おかーさん
  
この間隔で歩くのが好きです。
  
挟まれて歩くのが、あたくし(^・ェ・^) の密かなお気に入りの散歩法です。

       
9月5日 今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月05日08:51

京骨(けいこつ)というツボ

は、大きいという意味です。
  
  
京骨(けいこつ)は、足の外側にある大きな骨
  
第5中足骨を、指しています。
  
そこから、この京骨(けいこつ)という名が付けられました。

京骨(けいこつ):足の外側を後方から前方に触れていくと、
  
出っ張った骨にあたります。
  
その手前の、肌目の凹部です。


京骨は、膀胱経の原穴です。

頻尿や腰痛、足太陽膀胱経にかかわる症状

反応が現れます。

変わった所では、頭痛や目の充血を改善させます。
    


この京骨は経絡の中でも一番長い経絡の原穴です。
 
応用範囲は多くあります。

 

 10 今日の       
花に夢中?
 
いえいえ
  
蜜に・・・、それは、それは夢中です。
  
思う存分吸っています。

人の気配もカメラなんぞも、気にしません。

      
我家に訪れたクロアゲハ
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月04日08:47

合谷(ごうこく)というツボ

合谷は、非常に有名なツボです。

名前の由来は

は親指と人さし指が合う位置にあり

は指を開いたときに谷のように見えるところから

合谷(ごうこく)と名づけられました。

合谷(ごうこく):手の親指と人差し指のまたの間。


合谷は大腸経の原穴です。

大腸の調子が悪い時や

手陽明大腸経の症状の時に

反応が現れます。

特に有名なのは

顔面に出来る面ちょうや

歯が痛むとき

肩こりなど

お灸や指でマッサージをしてみてください。

ただし、ツボを探すのにはちょっとしたコツがいります。

 

 10 今日の       
少し、暑そうにしていたら、

おかーさんが (´-∀-`;)

「汗を拭きなさい」って

ハンカチを貸してくれました。

「いいえ、いいです」っと言いそびれてしまいました。



のってる。 ウ・・ムゥ
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月03日08:37

衝陽(しょうよう)というツボ

は、動くという意味

は、高いの意味に通じます。

衝陽(しょうよう)というツボは、足の甲の一番高い所にあって

脈が大きく動いている所から、この名前が付けられました。

衝陽(しょうよう):足の甲の中央あたりで、

2番目と3番目の指の間の線上あたりです。



衝陽は胃経の原穴です。

お腹が張っていたり、または食欲が無かったりした時などや


足陽明胃経の症状の時に 反応が現れます。

変わった所では

顔面神経痛や歯が痛い時、

腰が痛くて特に後屈がむづかしい人に、

衝陽はよく効きます。


お灸をするか、指でマッサージをしてください。


もちろん、鍼が一番ですけど・・ネッ!

 

 10 今日の       
9月の朝

秋の空気がただよう中 今朝ものんびりと散歩です。

      
9月2日 今朝の散歩道から
  


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月02日09:08

腕骨(わんこつ) というツボ

このツボは、

手首の腕骨(豆状骨)にあるので、

腕骨(わんこつ)と名付けられました。



腕骨(わんこつ)は、小腸経の原穴です。

手首の痛みや、後頭部の痛み

手太陽小腸経の症状

反応が現れます。


お灸をするか

反対の親指でマッサージをしてください。



腕骨(わんこつ):手のひらの感情線の端から3~4cm下がり
   
手首のすぐ前の触れる凹。

 

 10 今日の       

止まれ!


           
ハイ おとうさん

あたしは、よく話がわかる ワンこつです。

でっへへ  (^・ェ・^) 
   


Posted by きらくなパパ. at 2009年09月01日08:49