秋の暮らし方

これまで、冬の暮らし方、 春の暮らし方、 夏の暮らし方

を、載せて来ました。
      
夏が過ぎ、朝夕肌寒く感じるようになってきました。

もう、すっかり秋ですね。

季節が、移り変わるのは早いものです。

秋には、秋の暮らし方を考えてみましょう。


秋の養生法 “黄帝内経より”

秋の三ヶ月を、収斂(しゅうれん)と言います。

万物が実を結ぶ時です。

すべてが引きしまり、収納される時期です。

当然陽気も、体内深く収納されます。

この時期は、早く寝て鶏と共に起きる。

あれもこれもやりたい…などと、イライラして  ゛^・ェ・^ 

活動的になっては、いけません。

この時期に、活動しすぎて陽気を発散すると、肺が弱り、

冬になって下痢になりがちです。

  ※ たしかに、発汗しすぎると風邪になりやすくなります。

    もし、秋に発汗した場合は、すぐに拭き取ってください。

    肺経を治療すると、秋の病気は直りやすいようです。 

《素問ハンドブック 池田正一著より》


万物にはすべて「発生」 「成長」 「収斂」 「閉蔵」の法則があります。
  
植物にたとえると、芽が出、花が咲き、種を残し、枯れる

その、繰り返しで繋がっていきます。

人も万物の規則に従って

春夏には、陽気を保養して 秋冬には、陰気を保養する。

それで、生命の正常なリズムが、保たれ健康なカラダを維持出来ます。
秋の暮らし方
秋には、秋の養生を・・・

そして、季節の変わり目は、

体調を崩しやすい時期です。

鍼灸は、カラダを整えるお手伝いもします。

 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

昨日はメデタイ♪♪ 私の誕生日

清水魚市場おさかなセンター内の河岸の市の‘おがわ’でご馳走になりました。

“海鮮次郎長丼”

噂にたがわず、絶品でした。

旨ぁあ~い♪   星 ・ 3 ッ ツ  ★★★

秋の暮らし方
行列のできる訳がわかりました。



同じカテゴリー(養生)の記事画像
お灸の煙で風邪はひかない!?
水毒
水分のとり方
水分のとり方
蚊に刺されたら酢よ!
毎朝、泣いているのは私だけでなかった。
同じカテゴリー(養生)の記事
 お灸の煙で風邪はひかない!? (2012-04-04 08:10)
 水毒 (2011-08-11 08:09)
 水分のとり方 (2011-08-10 08:19)
 水分のとり方 (2011-08-10 08:19)
 蚊に刺されたら酢よ! (2011-08-08 08:14)
 毎朝、泣いているのは私だけでなかった。 (2011-06-30 08:12)

Posted by きらくなパパ. at 2009年09月11日09:13

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
秋の暮らし方
    コメント(0)