委中(いちゅう)というツボ

委中は、五兪穴(ごゆけつ)で足太陽膀胱経合穴(ごうけつ)です。

は、曲がる所という意味です。

は、真ん中です。

委中は、膝を曲げた時に

膝の裏にできるしわの真ん中にあたるところから

この名が付きました。



委中(いちゅう):膝の裏のくぼみの中央です。


このツボは

腰痛や背中の痛み、

肩の凝り、足腰のだるさには

不可欠なツボです。

           


私は、委中・飛陽・崑崙とセットでよく使うツボです。

それは、腰痛改善と

パーキンソン病や、脳卒中などの後遺症等、

頭の循環改善に使っています。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の        

♪  空を自由に~飛びたいなぁ~ ♪

   
この鳥のように、空を自由に飛べたなら・・・気持ちがいいだろうなー。




わたしゃ、そんなにのんびりしてないのよぅ
   
えさをさがすのに、結構大変なんだから~ <("0")> !
   
                        by とり





Posted by きらくなパパ. at 2010年03月15日08:58

きょうは何の日?

今日は、どうもホワイトディ icon06

というらしい。 face07

思い当たる節のある女性は

この icon27 引換券を印刷して

帰ってきてほしい (ΘoΘ;)。


    
そうは多くありませんが

トラック1杯分 icon27 用意しときます (´∀`σ)。


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月14日08:25

足三里(あしさんり)というツボ

足三里五兪穴(ごゆけつ)で足陽明胃経合穴(ごうけつ)です。

は、膝下三寸(指4本分の幅)を意味しています。

は、村とか居住地という意味から集まる・通じることを意味します。

足三里は、膝下三寸にあたる所から名前が付けられました。



足三里(あしさんり):膝下で指4本分にあり、向こうずねの

すぐ外側にあります。押すと響く所です。


昔々、歩いて旅をしていた頃は

足三里にお灸の痕がない人とは

旅をするなといわれていました。

それほど、有名で効き目のあるツボです。




足三里は、五臓六腑のエネルギー(気血)を

補っています。

直接には胃を元気にして、

足腰を強くするツボです。

私は、

ほとんどの患者さんの治療にこのツボ使っています。

大変効果の出るツボです。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

hanaちゃん、足三里 に お灸をしたの?

げんき 、元気 !  ゚。゚☆─*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*☆゚。゚



キャホーォイ !(^○^)/



3月13日 今朝の散歩道から

思いっきり飛び跳ねてます。 



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月13日08:55

天井(てんせい)というツボ

天井五兪穴(ごゆけつ)で手少陽三焦経合穴(ごうけつ)です。

上半身をといい、

天井星に応じていることからこの名が付けられました。

このツボは、肘を曲げたときにできる

肘のやや後ろのくぼみにあります。

そこには、エネルギーが、深い井戸のような所に集まります。



天井(てんせい):ひじを曲げ、ひじ頭から肩のほうへ向かって

指1本ほど上で、少しくぼんでいる所です。

頚の凝りや

肘から肩までの

腕の痛みに効きます。


合穴

陰経は合水穴(ごうすいけつ)といい

   太陰肺経  : 尺沢

   心経  : 少海

   心包経 : 曲沢

陽経は合土穴(ごうどけつ)といいます。

   陽明大腸経 :  曲池

   太陽小腸経 : 小海

   少陽三焦経 : 天井

色々と区別され、決まりがあります・・ね。

 

 10 今日の       

おはよう  !(^○^)/
  
 もし、も~し
  
もうすこし
  
こちらをむいていただけませんかぁ~!



3月12日 今朝の散歩道から  見かけぬ鳥



あまり見かけない鳥に

出合ったのですが

どうも・・・

ジョウビタキ という鳥らしい。 (回_回)

ヒッ、ヒッ、カッ、カッ、カッ





Posted by きらくなパパ. at 2010年03月12日08:48

小海(しょうかい)というツボ

小海五兪穴(ごゆけつ)で手太陽小腸経合穴(ごうけつ)です。

は、さいという意味です。

は、のように陥凹しているという意味です。

小海は、肘を曲げると肘頭の上側に陥凹ができ、

小さい海のように見えることから名づけられた。



小海(しょうかい):肘を半ば曲げて、肘頭と上腕骨内側上顆との中央のくぼみ

押すと小指に響きます。


肘周りのツボは、

今までに紹介してきました合穴

尺沢(しゃくたく)

少海(しょうかい)

曲沢(きょくたく)

曲池(きょくち)

が並んでいます。

ゴルフ肘やテニス肘、野球肘など

肘の疾患によく使うツボです。

痛みの発生場所の経絡により

ツボが変わります。


また

しょうかいというツボは3つあり

私たちは

てるしょうかい
 (照海)

ひげしょうかい (少海)

しょうかい(小海)

と発音して

区別をしています。

ひげしょうかい、てるしょうかい、などと発音していれば

すこしはツボの事ご存知かな! と感じさせますょ。 。(^о^)。



 

 10 今日の       

3つめの春をみっけ!




3月11日今朝の散歩道から
  
この時期、あちらこちらのお宅に
   
木蓮が咲いてます。 
  
意外に、木蓮の木を植えているお宅が多いのです。



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月11日09:15

曲池(きょくち)というツボ

曲池五兪穴(ごゆけつ)で手陽明大腸経合穴(ごうけつ)です。

は、がるの意味です。

(ち)は、いけのようにくぼんでいるという意味です。

曲池は、肘を曲げたところに位置し、

池のようにくぼんだ所に

邪気(悪い気)が溜まってしまいがちな場所である

ことからこの名がつきました。



曲池(きょくち):肘を曲げたときにできる横じわの親指側の端。

曲池(きょくち)の取穴 
  

曲池から手三里まで

よく使うツボです。

頚や肩の凝り や運動器疾患につかったり

呼吸が困難なときに使います。

私は、どの患者さんにも

免疫力を上げるために

曲池から手三里まで間の

反応をみて、お灸をしています。

御自分でのツボ刺激、+ 鍼灸院にての専門の治療を

   おすすめします。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       
     
二つ目の春を見っけ!



3月10日 今朝は雨  昨日の今朝の散歩道から
   
つくしんぼう



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月10日08:50

曲泉(きょくせん)というツボ

曲泉五兪穴(ごゆけつ)で足厥陰肝経合穴(ごうけつ)です。

は、がるの意味です。

は、水の湧くでくぼんだ所にあります。

曲泉は、膝をげてしわがでくぼんだ所にあることから

この名がつきました。



曲泉(きょくせん):膝の内側で膝を深く屈曲すると、出来るしわの端に取る。

曲泉の取穴:曲とつくツボは必ずを曲げてツボを取ります。


膝の痛みに

曲泉を使います。


その他に

肝経の経絡の痛みにも

大変、効果があります。

お試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

おかーさん

春を、一つを見つけたよ ♪
          



3月9日 今朝の散歩道から まだまだ寒いけど・・・



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月09日08:36

陰谷(いんこく)というツボ

五兪穴(ごゆけつ)で足少陰腎経合穴(ごうけつ)です。

は、で内側の意味です。

は、山あいの谷のような陥凹部を意味します。

は、膝の内側の谷のような陥凹部にあるため、

この名が付けられました。



陰谷(いんこく):膝を曲げると、膝の後ろに横じわの内端で、腱と腱の谷間。


膝の内側が痛い時に (´;д;`)

を使います。

他に

腎機能の低下、生理不順など

にも効きます。

お試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

雨上がりのお散歩は

お腹が

ビショビッショになります。

でも、お散歩には行きたい  (^・ェ・^) 


   

お腹が気になる、散歩です。



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月08日08:49

陰陵泉(いんりょうせん)というツボ

陵泉五兪穴(ごゆけつ)で足太陰脾経合穴(ごうけつ)です。

は、で内側の意味です。

突起の意味です。

は、水の湧くでくぼんだ所にあります。

陵泉は、足の内側の突起の下にあり、くぼみの所で

身体をめぐるエネルギーの湧き出る所ということから

この名前がつけられました。



陰陵泉(いんりょうせん):足の内側の骨際を膝へ向かってすりあげて、

骨にぶつかり止った所にあります。


肩の上部(肩井)がこっているときに

陵泉を使います。

その他

糖尿病や足がむくんでいる時

膝が痛いときなどに使います。

私は、このツボをよく使います。

 

 10 今日の       

icon30  仙人へ  icon30 

だんだんと

ガネーシャに似てきた・・ね!

おいしい朝食だったよ

ご馳走様  (^-^ゝ!! 




 「いいとこだけ似てね! 」   (ΘoΘ;) ガネーシャの夫より 



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月06日09:02

曲沢(きょくたく)というツボ

曲沢五兪穴(ごゆけつ)で手厥陰心包経合穴(ごうけつ)です。

は、曲がるという意味です。

は、水が集まるところを指します。

曲沢は、肘の曲がった所に出来るくぼみに

位置するところから、この名前が付けられました。



曲沢(きょくたく):手のひらを上にして肘を曲げた時

肘の真ん中に出る硬い筋の小指側で、横じわの上。


少海 同様に

ゴルフやテニス肘などのスポーツ、又はお仕事で、

肘を痛めた時に使います。


同じような肘痛でも、

痛みの発生場所が少しでも違うと

使う経絡もツボも変わってきます。


その経絡をうまく探しきれるか、どうかによって


治療効果に、差が出てきます。

ツボの位置がほんの少し

ずれただけでも違ってきます。

頑張って見つけてね(๑◕ܫ◕)ノ゙


《 治らない時には鍼灸院に行ってみよう! 》


 

 10 今日の       


◆ 実家の、ばあちゃん大喜び ((´∀`*)) ◆ 

仏壇を洗ってもらい

キラ キラ


✧✦✧✦✧

亡くなったじいちゃんも

「まぶしすぎるぞ ヽ(*^。^*)ノ」と

つぶやいているに違いない。
 







Posted by きらくなパパ. at 2010年03月05日08:36

少海(しょうかい)というツボ

少海は、五兪穴(ごゆけつ)で手少陰心経合穴(ごうけつ)です。
  
は、ちいさい、せまいの意味です。
  
は、水が滴り、水溜りになり、小川に注ぎ

その流れがに入って行く所です。

このツボは、少陰のエネルギーが海に入っていく

所にあたる事から

この名前がつけられました。



少海(しょうかい):肘を曲げてできる内側のしわの端で、少し外側になります。



ゴルフ肘など、スポーツやお仕事で

肘を痛めたときに使います。


他には

肩甲間部が凝っている時に

少海にパイオネックスなどを、貼っておきます。

背中が楽になってきます。

お試しあれ(๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

◆ つるし雛 ◆

鎧と兜の他に

金太郎さんと
  
お馬さんも
  
つくったよ
  



ジュニアへ  icon27

金太郎さんみたいに元気いっぱいで

お馬さんのようにやさしい

人になってほしい。

少しづつ、

  思いを込めて仲間を増やして行く つ・も・り 。(^о^)。ガネーシャより



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月04日08:42

尺沢(しゃくたく)というツボ

尺沢五兪穴(ごゆけつ)で手太陰肺経合穴(ごうけつ)です。

は、肘の部分を指します。

は、水が集まるところを指します。

そして尺沢は、肘の内側にあり、曲げると、ちょうど沢のようになります。

このツボは手の太陰のエネルギーが、あふれる水のように

このツボに入る様子を、例えて尺沢と名づけられました。


別名、鬼堂鬼受ともいわれます。

この鬼の字がつくツボは

精神の高ぶりを収める作用があります。



尺沢(しゃくたく):肘を曲げた時にできるしわの上で、親指側の凹。


 や 喉が痛い ときに

尺沢を指でマッサージしてみてください。

咳や喉の痛みが治まってきます。


シー!face06

ここだけの話ですが

鬼のような・・上図のようなおばさんがいたら

尺沢に お灸をしててみてください。

温和な優しいおばさんに生まれ変わります。



ウソだと思っているでしょう。

私は、ガネーシャでひそかに実験しています。 アハッ

効果は、バッチリカモネ  ?  ?  (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ こっちむいて~ぃ~♪ ◆
  
ジュニアく~ん ♪
    
遊びに来たょ (^・ェ・^)  




寝てないで・・

あそボーゥ・・よう



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月03日09:04

合穴(ごうけつ)

五兪穴(ごゆけつ)

井穴(せいけつ) ・ 榮穴(えいけつ) ・ 兪穴(ゆけつ) ・ 経穴(けいけつ)

の最後の節目のツボ(駅)合穴(ごうけつ)です。

水の例えでいえば

滴り落ちた水滴が、 溜まり 、 注ぎ 、 行き 、 海に入る所 です。




ツボの場所は

主に肘、膝の関節付近にあります。

主治は、逆気而泄

即ち、のぼせている状態を治します。

井穴(せいけつ)

榮穴(えいけつ)

兪穴(ゆけつ)

経穴(けいけつ)

同様

覚えておくと良いツボです。


詳しいお話は

あ ・ し ・ た ・ から

お伝えしたいと思います。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       
        
 ◆ とってもかわいい絵をみっけ ◆

この絵を見ていると

なんだか気分がほのぼの

晴れやかになっていきます。

ちょっと、絵の世界に入ってみようかな 。(^о^)。
  



【クリーブのネコのパリ紀行】

ジュニアにあげる!icon27

タグ :五兪穴合穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月02日08:55

声が出にくいときにするお灸

むかし、昔その昔
  
有名な歌手が
  
ステージを前にして
  
声が出なくなった事がありました。

その時にも、
  
お灸で、♪ 声を取り戻した ♪ という
  
エピソードが残っています。

やっぱり、お灸が一番!ですね



足通谷(あしのつうこく):足の小趾から肌目を真横にたどって、

小指の付け根の関節にあたります。その手前にある陥凹部です。


声が出なくなった時には

足の通谷に お灸をします。


私は、
 
そのような患者さんに
  
まだ、出会った事はありませんが
  
歌手の声を出しやすくするのに

使った有名なツボです。

こんな方に出合った時には、
  
是非、このツボを使ってみたいと思っているツボです



《鍼灸で健康生活》

はりきゅう治療のある生活、おススメです。


 

 10 今日の       

 ◆ 力作完成! ◆
   
バァバァ、よくやったねー  (^・ェ・^)ワン  




ご先祖さまの着物の生地から
  
コタツがけの残り生地
  
はては、じぃじのネクタイまで
  
様々な思いが詰まって
  
ひとつの作品に・・・ なりました。

ジュニア喜ぶかな

【 鎧と兜 ばぁばの ガネーシャ 作 】



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月01日08:44

握手をすると「冷たい」といわれてしまう方がするお灸

来院された患者さんの中に

こんなお話をされた方がいらっしゃいました。

「握手をして驚かれるのょ」

その方は、氷のように冷たい手の持ち主だったのです。

そんな方にも

やっぱり、お灸が一番!



手足が氷のように冷たい人

手足の爪の横お灸をします。

冷えが進んでいる方は

いくらお灸をしても最初は熱く感じません。

熱が透るまで根気よくお灸を重ねます。


だんだん手足が暖かくなり

思わぬ、嬉しい体調の変化がありface05

元気を取り戻してきます。

是非、お試しを。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ ここらでちょっと、一休み ◆


青島みかんがジャムに・・

そのジャムで、楽しんだら・・
   
次は、たっぷりジャム入りパウンドケーキに・・

手を変え、品を変え変化していきます。

こんどは、何になるのかぃなーぁ 。


   

また、血糖値が・・・ (ΘoΘ;)  やば



Posted by きらくなパパ. at 2010年02月26日08:42

人から「姿勢が悪い!」といわれる方がするお灸

猫の背のように

知らずしらずのうちに

猫背になってしまう方。

周りの人から 『背中が、丸いわょ』 と言われてしまう方。


そんなあなた・・・

姿勢が悪いと 、

肩が凝ってしまいます。

そんな時にする、お灸があります。

やっぱり、お灸が一番ですね!


天宗(てんそう):肩甲骨中央のくぼみです。


猫背の方は

天宗に お灸をします。

続けていると

だんだんと姿勢が良くなってきます。

だまされた ρ(。_。*) と思って

お灸を続けてみませんか。

背中が伸びて
きっといい事がありますョ。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

朝日に向かって走れ!

それは青春だーぁ ♪
  



むかしの青春ドラマは
 
なぜか
  
海に向かって走っていたのです。

hanaは、朝日に向かって
  
走ってみた。
 
(^・ェ・^)  



Posted by きらくなパパ. at 2010年02月25日08:51

アキレス腱が痛い人がするお灸

あの屈強な戦士アキレスにも

弱点がありました。 (゚д゚)σ

それは、ご存知アキレス腱!!

屈強な戦士である人も、ない人も  (ΘoΘ;)

アキレス腱が痛いという方を

たまに見受けます。

そんな方には、やっぱりお灸が一番!



解谿(かいけい):足首の関節の前面の中央、ちょうど2本筋の間にあります。


アキレス腱が痛い人は

解谿 に お灸をします。

不思議と楽になってきます。

それでも楽にならない時や

もっとバージョンアップを望まれる方には

鍼灸治療院をお訪ねください。(๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

今日は組の勝ち



先日は組の勝ち



まるで、バンクーバー オリンピックの

カーリング競技みたい ヽ(*^。^*)ノ



Posted by きらくなパパ. at 2010年02月24日08:46

魚の目が出来た人がするお灸

ウッ! 歩いている時、なんだか足の裏に違和感が・・・

知らない間に、足の裏に何か硬いものが出来ている!

あ~・・・魚の目だρ(。_。*)
こんな時にもやっぱり、お灸が一番!

魚の目は、放置してはいけません。

最初は小さくても、だんだん大きくなり

芯が深くなっていきます。

「こんな事・・・たいした事ではないょ!」と

ほっておかないで早めに対処しないと、後で痛い目にあいます。

強くひねった艾(もぐさ)を魚の目の芯におき、お灸をします。

最初は、熱くはありませんが何壮も、お灸をしていると

急に熱くなり、熱が透ります。

熱くなってから7壮します。

これを、毎日続けていれば

数週間もするとポロッと芯が取れます。

魚の目も早い対処で、スッキリと。   (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

昨日のアオサギ君 (´-`)。oO

いつもの場所に到着




どうやら、ここはアオサギ君のくつろぎの場のようです。

昨日の今朝の散歩道から



Posted by きらくなパパ. at 2010年02月23日08:55

膝に水がたまりやすい人がするお灸

膝が痛い!    (σ゚д゚)σゲッ

「また、膝に水がたまったわ・・・

    そろそろ水を抜いてもらわなくてわ・・・」

こんな時にも、やっぱりお灸が一番!



膝に炎症が続くと、

水がたまりやすくなります。

お医者さんで水を抜いてもらっても

すぐ水がたまります。

そんな時には、

下記のような膝周辺のツボお灸を毎日します。

お灸の効果に炎症を抑える効果があります。

お灸をすれば、水がたまりにくくなります。

是非お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙


血海(けっかい) :膝のお皿の内側の上縁で指3指本分上です。
梁丘(りょうきゅう):   〃   外側   〃            。
内膝眼(ないしつがん):膝のお皿のすぐ下で内側のくぼみです。
外膝眼(がいしつがん):   〃        外側  〃    。
陽陵泉(ようりょうせん):膝の外側の下で骨がポコッと出たところの前のすぐ下です。
陰陵泉(いんりょうせん):すねの骨を上にすり上げて膝下でとまるところです。
曲泉(きょくせん):膝を曲げたときにできるシワで内側のいちばん端です。
委中(いちゅう):膝の裏のくぼみの中央です。


 

 10 今日の       

アオサギ君
  
何処へ行くの?
    


朝食も無事ゲットし終わって

  いつものところで

  一休みょ

2月22日 今朝の散歩道から  アオサギのシルエット



Posted by きらくなパパ. at 2010年02月22日09:03

頭が痛~い時にするお灸

頭が、重~い。

 頭が、いた~い。

また、また、いつもの偏頭痛だ・・・!

毎回薬を、飲むのもイヤだし・・・ね。

こんな時にするお灸があります。



百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん。

両耳を結んだ線と、正中線が交わるところ。

凹みを感じるところ。圧痛があります。


頭痛には、

百会に お灸をします。

頭がスッキリします。


頭にお灸をして髪の毛は大丈夫?

という声が聞こえてきそうですが、

頭髪を、掻き分けてお灸をします。

すこしは、髪の毛も焼いてしまう場合もありますが

毛根までは焼けません。

かえって循環がよくなり、

頭皮の環境がよくなります。


とっても気持ちがいいものです。

一度お試しを (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

◆ 枯れ枝音頭 ◆


♪  枯れ枝に

すずめが4羽とまってた ♪

それを、はり師が  ♪
    
写真で撮ってサ  ♪♪
        
やいてさ  ♪
   
ブログ~に載っけ~た~ ♪



2月20日 今朝の散歩道から  久々の快晴
icon01


Posted by きらくなパパ. at 2010年02月20日08:56