【つ】 鍼灸いろは歌  (疲れ)

新学期、入社式、新年度の始まり・・・

ウキウキ気分でばかりは、入られません。


疲れがたまった時には

カラダの圧痛をとり

緊張をほぐせば楽になります。

鍼灸治療で全身治療をうければ

かなり、疲れは取れます。


その治療に

腎を補う処置をすれば

よりいっそう疲労回復に繋がります。

照海(しょうかい)・兪府(ゆふ)尺沢(しゃくたく)

略して SU のツボを使います。



 [つ]:疲れたと

       感じたときは

            灸をせよ

           S ・ U ・ 

              出来れば関元


 

 10 今日の       

おーい

クロ君

何をしているの?


疲労回復の姿勢さっ

うそ うそ 本当は翼がぬれたので乾かしているだけなの (๑◕ܫ◕)ノ゙




Posted by きらくなパパ. at 2010年04月07日09:26

【す】 鍼灸いろは歌  (カラダの捻れ)

カラダの片側を多く使うスポーツ

例えば、ゴルフ、テニス、野球などをしていると

カラダを特定方向に

捻って使ってしまいます。

その捻れによるアンバランスから

腰痛や肩凝りなど様ざまな体調の変化があります。

その場合は、帯脉(たいみゃく)の鍼がよく効きます。



 [す]:スポーツで

       からだが捻れ

             痛むとき

        帯脉の鍼に

              勝るものなし


 

 10 今日の       

◆ 春の装い ◆

たんぽぽのかみかざり・・


どぅ?(^・ェ・^) にぁ~うワンッ



タグ :帯脉


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月06日08:43

【た】 鍼灸いろは歌  (自律神経調整)

免疫療法阿保徹先生の事は

ちょっと、健康を気にしている方なら

ご存知の方が多いかとおもいます。


阿保先生は自律神経を調整するために

爪もみ療法を薦めています。

しかし私は鍼灸師ですので

爪もみよりは

竹串療法をお薦めしています。

竹串などで、ちょっと痛いぐらいに

井穴(爪の横)爪の横をつつくと

経絡に変動をおこします。

手足の爪の横を刺激すると

十二の経絡に良い影響を与え

自律神経が整えられます。



 [た]:竹串で

      自律神経

         整える

        痛くなければ

            効果少なし


ポイントは、一寸痛いぐらい刺激をします。

     試してみてね(●’д’)b

 

 10 今日の       

なんだ、こりゃ


イタッ  イタタッ  


おー 痛ッ

でも、足の裏が ポッカ ポカ

静岡市の城北公園の拷問の道

健康な方は痛くもかゆくもありません。



タグ :自律神経


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月05日08:47

【そ】 鍼灸いろは歌  (増血)

「最近、疲れやすいわー。」

「なんだかカラダがだるい。」

「ちょっと動くと、すぐ息切れがする。」

        と言われる方が、けっこういらしゃいます。


原因の一つに

貧血が上げられます。

鉄分を多く含んだ食習慣の見直しはモチロンですが、

お灸での改善も行ってみましょう。

三陰交(さんいんこう)と、内関(ないかん)に

お灸をすえる習慣を付けましょう。

それによって、造血作用があります。



 [そ]:増血は

    三陰交に

        内関を

     たゆまずすえよ

          治るときまで






それでは、また来週 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

◆  変貌  ◆


まるで
  
・・・・・・・
   
(;゚д゚)ェ.


いぬ(人)が変わったようだ
  
・・・・・・・ 
  
(^・ェ・^) 

ようやく散歩が出来る ~♪ ~♪ ~♪

それだけの事で変貌してしまいました。


4月3日 今朝の散歩道から  足がもつれるほどうれしい

タグ :貧血


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月03日08:39

【ほ】 鍼灸いろは歌  (冷え症)

 [ほ]:ほとんどの

      病は冷えから

            くるものぞ

        枇杷の葉シップで

                体を温め




病気の原因のほとんどは

冷えとストレスからきます。

ご自分のカラダが冷え症と、感じられる方は

カラダを冷さないように工夫をしましょう。

そして

食習慣を見直し

適度な運動習慣を身につけましょう。

極めつけは

枇杷の葉シップで芯から温めます。

これで、病には強いカラダになってきます。

(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

 ◆ 心配事  ◆ 

ぽかぽかと、あったかい一昨昨日
 
ブルッっと、寒い昨日
  
ピュ-ピューと、強風の今朝
 
ザーザーと豪雨の今朝
   
桜は今週末まで元気に咲いているかなー  (^・ェ・^) 
 
  


今朝は豪雨のため散歩に出られません。  2日前の麻機児童館のさくら


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月02日08:30

【ま】 鍼灸いろは歌  (頻尿)

 [ま]:真夜中に

       トイレにたつのが

              つらいとき

         次りょうに灸頭鍼

                常にたしなめ




気持ちがいい鍼灸の代表が灸頭鍼です。

鍼を刺した、その上でお灸を燃やします。

カラダがジワジワとあたたかくなり・・・

やがて、ほのぼのとして・・・

気持ちが良くて眠くなってきます。



この灸頭鍼を、

仙骨にある次髎(じりょう)にすると

骨盤内の臓器が温まって大変気持ちがよくなってきます。

それに連れて、

膀胱も、もとの機能を取り戻し

夜間頻尿も徐々に減っていきます。

ご家庭では、次髎をお灸で温めてください。


一度、鍼灸院にて灸頭鍼体験を (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

 ◆ カモの鳴き声  ◆
 
麻機沼のかもは

ウェ  ウェ  と鳴きます。
 

麻機沼よりもう少し下がった遊水地のかもは
  
ゲィ ゲィ 
と鳴きます。
  
 (^・ェ・^)  

 ウェ  ウェ  ~ ♪   ゲィ ゲィ  ~ ♪


タグ : 頻尿次髎


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月01日08:52

【お】 鍼灸いろは歌  (尾骨痛)

 [お]:おもいっきり

        尾骨をうった

             事あれば

         用心せよと

                足の通告

   

そぅ言えば、忘れていたけれど・・

子供の頃、

「木から落ちて思いっきり尾骨を打った事があるよ。」

「サッカーをしていて思いっきり尾骨をけられたよ。」等

思い当たる節がある・・そんな方は

尾骨を下から押し上げてみてください。

又は、左から右から方向を変えて押してみてください。

尾骨が痛くはありませんか?

痛い方は

それが原因で、様ざまな体調の変化があります。

変わった所では、うつ病のきっかけにもなります。

この場合は

足通谷(あしのつうこく)や至陰で治ります。

鍼灸って、いろんな所にチェックポイントがあるのです。

如何でしたか、あなたの尾骨 (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

 ◆ くびながのコサギ  ◆

♪  くびを、前に伸ばして~ ♪

いち にぃ さん しぃ し にぃ さんっ (´-∀-`;)
  


3月31日今朝の散歩道から   NHKのラジオ体操こさぎ編

タグ :うつ病


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月31日08:45

【は】 鍼灸いろは歌  (心身一如)

 [は]:はり灸は

      心身一如の

         こころなり

       カラダをほぐせば

              心が和らぐ
  

心身一如とは文字通り

こころとカラダは一つということを意味します。

それは

こころが緊張してくると

     カラダが硬くなる。

逆に、カラダが緊張してくると

     こころが硬くなる

ということがいえます。


はり灸治療で、

  こころやカラダの緊張をほぐしましょう。

  


春です!

こころも、カラダも軽やかに~♪ 

そうだ、鍼灸にいこう  (๑◕ܫ◕)ノ゙


    

 

 10 今日の       

 ◆ フォト フレーム ◆

ツアコンから贈られた
  
ガネーシャへの贈り物



それにつけても・・・このジャニーズ系(???)の素敵な人は誰?



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月30日08:50

【よ】 鍼灸いろは歌  (腰痛)

 [よ]:腰痛は

     種々原因

          あるなれど

      まずは試せよ

           イ・ヒ・コンの穴



腰痛の原因はサマザマです。

私は、治療の手順として

腰の張り具合や、押して痛い所などを探します。

そして、その痛い所を緩めるツボとして

委中・飛陽・崑崙の取穴をします。

勿論、

これだけでは治らない場合もあるのですが、

私のファーストチョイスの穴です。



ここは、

頭がスッキリするツボでもあります。face05

ですから、私のお気に入りの穴になっています。

  

単純そうな腰痛でも、

筋肉の原因、骨の原因、内蔵の原因、他

サマザマなのです。

気になる方は、

鍼灸院に出掛けみるのも・・ありですょ (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

◆ hanaのおともだち? ◆


ごめんね!hanaちゃん
  
このうさちゃんはね,

チョッとだけ入院してる
  
ばぁばの所に出かけていくんだよ。


 そっか ばぁば、早く元気になってね  (^・ェ・^) 
 


あれっ、このうさちゃんの帯

ばぁばの着物だったんだよネ~

わかってくれるかな~ face05


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月29日09:02

【け】 鍼灸いろは歌  (高血圧)

 [け]:血圧の

     薬が嫌な

        者たちよ

       三趾裏に

         灸をたしなめ



血圧が高い人の9割りがたの

人の頚がこっています。

そこで、

足の第3趾裏横紋にお灸をすると

肩から頚にかけてゆるんできます。

そして、

それに連れて、血圧もじょじょに下がってきます。

気長に続けて下さい。


この場合は、血圧が下がると同時に

頚や肩の凝りもなくなっていきますよ。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

ワン ワン


hanaちゃん

何を言っているのかわかんないょ!

もう少し

わかるように

ゆっ ・ く ・ り ・ と

ほえてください。



今日はhanaとの意思疎通度0%


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月27日08:51

【あ】 鍼灸いろは歌  (アトピー性皮膚炎)

 [あ]:アトピーの

       かさかさ皮膚を

           かくよりも

          肩髃・築賓

              灸をたしなめ




アトピー性皮膚炎の方は

かなりいらっしゃいます。

治療の方法として、短期的にはステロイド剤も効果があるのですが

ステロイド剤は長期にかけて使ってはいけません。

肩髃と築賓に気長にお灸をする事により

体質改善をして、しっとりとしたお肌を取り戻します。


薬を使うことを

ためらっている方は

是非、肩髃 築賓のお灸を
    試してみてください。(๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

梅の花が散って

実がつき始めていました。



いつごろたべれるのかなー (^・ェ・^) 


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月26日09:03

【か】 鍼灸いろは歌 (花粉症)

 [か]:花粉にて

         鼻がぐずぐず

             する時は

          上迎香に

            上星のツボ




今年は、いつもより花粉が少ないとはいえ

鼻がぐずぐず、くしゃみハックション

目はシバシバ、ショボショボ

頭が重~い !

こんな症状の人が、かなりいらしゃいます。



我家のガネーシャは

花粉が飛んでいると感じたら

上迎香パイオネックスをはっています。

まるで鳥のくちばしのようになっています。

      (その姿はちょっと笑えますが、

           本人はとても効果てきめん! っと、気にいっています。)

外に出るときにはその上から

マスクをして出かけます。

これで花粉による鼻グズグズの症状は、効果てきめん!

あなたもやってみませんか? (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

やっと、できたー

鯉のぼりの、つり雛

この鯉のぼりは 


あたしの(^・ェ・^)?


それともジュニアの?




これは男の子用なので・・・ジュニアのよ


hanaちゃんには他のものを作ってあげよう~ね

 *・゚・( ゚∀゚ )・゚・*!☆



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月25日09:03

【ひ】 鍼灸いろは歌 (PPKのススメ)

 [ひ]: ピンピンと

      生きてコロリと

         逝きたけりゃ

      黄金のトライアングル

            常にたしなめ



PPK(ピンピンコロリ)と逝きたい人には

黄金のトライアングルのお灸が一番のオススメです。



足三里は健脚と長寿のツボとして有名です。

そして、

中脘は、どの鍼灸師も、

最も重要なツボだと考えます。

澤田健先生は、どの様な患者さんにも全てに

この中脘と、左の陽池にお灸をされていたそうです。

そして、

陶器灸の新治療法の鈴木先生

中脘と膻中は基本治療に取り入れて

全ての患者さんに使っておられます。



中脘は経絡の始まる要のツボです。



この中脘足三里黄金のトライアングル

足腰を丈夫にして、免疫力をあげ

元気なカラダにして長寿にするツボです。


元気で長生きをして、逝くときには

グズグズせずスッパリと、逝ける!

この、優れたツボから、いろは歌を始めます。



ひとつ目・・覚えて頂けましたでしょうか !? (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       


あんたは

わしか?



わしにもわかりません。

今朝は雨 icon03  昨日の今朝の散歩道から





Posted by きらくなパパ. at 2010年03月24日08:27

鍼灸いろは歌

大正時代に、鍼灸の名人で

澤田健先生という方が

いらっしゃいました。

その先生が、作られた鍼灸のいろは歌があります。

それを、

はりきゅうの 喜らくバージョン

   にして・・

次回から、すこしずつお届けしようと思っています。m(._.)m



では、本家本元の

 【鍼灸いろは歌】  《沢田流》   から・・・

[い]: 「いのちより長きを希う人々よ、脛の三里を常にたしなめ」

[ろ]: 「肋膜炎と胸の動悸を治すには、手の郄門が何より効く」

[は]: 「腹痛が食い合わせより起こりなば、直ちにすえよ裏の内

[に]: 「にわかなる胃の痙攣を止むには、膝の上なる梁丘の穴」

[ほ]: 「ほこほこと、冷えたる腰を温むに、腎兪・次髎・三陰の交

[へ]: 「勉強や仕事がすぐに倦きるとき脾兪・中脘・身柱・肩井

[と]: 「突然に腹痛くなる盲腸は、気海をすえて跡形もなし」

[ち]: 「中耳炎、痛み烈しきその時は、照海・曲池・三陽の絡

[り]: 「淋病や消渇などで悩むには、時入・中極・次髎・曲泉

[ぬ]: 「ぶばたまの子ゆえの闇に迷うなよ、可愛ゆき子には、身柱一穴」

[る]: 「瘰癧や腺病質も案ずるな、肩井・曲池・肺兪がよし」

[お]: 「女には命定めという産(出産)も、脾と腎兪でいつも安産」

[わ]: 「わきが(腋臭)にもお灸は実に効くものぞ、天宗・極泉・曲池・少海

[か]: 「肩こり は種々原因もあるなれど、まず肩井や肺兪・天髎

[よ]: 「癰疔やねぶとその他の腫れ物は、養老穴と手の三里

[た]: 「耐え難きの痛みには、承山と孔最・百会・気海・中髎

[れ]: 「リウマチや神経痛は、いずれも痛む穴所に直ちに灸せよ」

[そ]: 「卒倒や脳貧血を治すには、手の三里・足の三里・少沢に灸」

[つ]: 「月々のめぐり(月経)の度に苦しむは、肝と腎の兪・気海・外陵

[ね]: 「寝小便・冷え症などは、関元に身柱・腎兪・中髎で止む」

[な]: 「内膜(子宮)炎卵巣炎は、三陰交と志室・次髎に陽陵の泉

[ら]: 「老衰高血圧を防ぐには、曲池・足の三里・百会・肩井

[む]: 「むなさわぎ(驚悸)・動悸・息切れ治すには、

                     巨闕・膈の兪・気海・郄門

[う]: 「うんうんと気張って便の出ぬ時は、神門・承山・足の三里・大横

[い]: 「胃下垂や胃アトニーには、肝の兪と胃兪・腎兪・臍の周囲を」

[の]: 「のどの痛み、扁桃腺が腫れたらば、少商・曲池・照海がよし」

[お]: 「おお痛と頬を押さえる虫歯には、上は解谿、下は偏歴

[く]: 「ぐずぐずと鼻塞りする蓄膿は、顖会・合谷・天柱・肩井

[や]: 「やれやれと足腰さする疲労には、腎兪・次髎・三里・陽陵

[ま]: 「まてしばし子無き婦人も嘆くなよ、脾兪・腎兪・次髎と気海・外陵

[け]: 「軽微なるカゼと思うて油断すな、直ちにすえよ、後谿・風門

[ふ]: 「二日酔い、頭痛、吐き気で悩む時、足の三里・築賓

[こ]: 「後谿は、感冒や肺炎・チフス等、すべての熱を引き下げるなり

[え]: 「疫痢だと気づきし時は、いち早く、気海・天枢・命門(小児用)」

[て]: 「手が痛み、腕の上がぬその時は、臑兪・天宗・曲池・肩髃

[あ]: 「足三里・陽陵泉に地機と風市・承山は、脚気治す穴」

[さ]: 「さいさいにお腹壊して痩せる子に、

               身柱・少衝・命門(小児用)さらに天枢

[き]: 「灸の字を久しき火とぞ読みなして賢しき人百日のきゅう

[ゆ]: 「雪の下、救命丸も効ぬ時身柱・少衝ひきつけを治す」

[め]: 「目の病、結膜炎やほしめ等曲池、肩井、足三里、肝兪

[み]: 「みぎひだり、床に睡れぬその時は、身柱・肝兪・足の三里・肩井

[し]: 「腎臓で顔や手足のむくむには地機・水分に解谿がよし」

[え]: 「えくぼより健康美こそ尊とすれ、脾兪・曲池肌はすべすべ

[ひ]: 「びいびいと腹下りして痛むには水分・気海・梁丘・天枢

[も]: 「ものもらい瞼に出来てうるさくば、二間・曲池ですぐ消えるなり」

[せ]: 「喘息や百日咳に悩むとき、中府・上脘・肺兪・尺沢

[す]: 「すらすらと重き病は直らぬぞたゆまずすえよ根を絶やすまで

それでは次回から  (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

~っ カモ かしら?



昨日の朝の散歩道から
  
◆  マガモ  ◆     

春の日差しをたっぷり浴びています。


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月23日09:17

開花宣言

ぱんぱかパンっ♪  ぱんぱかパンっ♪♪ 

       ♪♪  ぱんぱかパカパカ ♪ ぱんぱかパンっ ♪  (●^-^●) っと


この麻機地域にも、 桜が咲きはじめました。



『ここに開花を宣言いたします (๑◕ܫ◕)ノ゙』





さくらが咲き始めると

何かをしようと、そんな気分になるのは

私だけでしょうか?



それとも、あなたも?

この、ウキウキしていまう時期に・・・

何か新しいこと始めませんか?



春ですねーface02face05


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月22日07:58

鍼灸治療の副作用は? その3

喜らくでは

疲労回復の為に

兪府というツボに鍼をすることがあります。

このツボは

大変効果のでるツボです。

このツボは、鍼は痛くは無いのですが、

困った事に、

たまに内出血をして

小さな青あざになってしまうことが、

極たまーに、あります。



もしも、青あざになっても1週間から10日くらいで

きれいに消えますので、安心してくださいね。


それよりは

本当に効果があるのです。




初めて鍼灸を受けられる方は

受けてみたいんだけど

あれこれと気になる事・・が・・あると思います。

気掛かりな事は、

しっかりとお尋ねください。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       


 ◆ もう少しお待ちください ◆

静岡市の桜の開花宣言はされましたが
   
ここあさはた地区の開花は

あと1日 2日?
  
待って下さいね



  3月20日 今朝の散歩道から  スマイルあさはたの桜の木


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月20日09:00

鍼灸治療の副作用は? その2

鍼灸治療後に、

「あれっ、」 (´;ω;`)ウッ・

「今まで感じていなかった肩の凝り、

腰の痛みが出た!?」

と言われることが まれにあります。

 <("0")> ナント!

この様な方の場合は、

治療前に、肩や、腰がパンパンにはっていて、

自覚症状も無いほど悪かった状態だったと思われます。


このような方は、2度3度と治療をすると

新たに症状が出てきたように感じる
  
肩こりや、腰痛が

なくなっていくと同時に

今まで抱えていた
    
様々な症状がなくなっていきます。



その過程は

自覚症状が感じられないほどの悪い状態から
         
自覚症状の感じられる状態へと変わり
         
症状が消えていく

という過程をたどります。


自覚症状が無いほど

凝っている事もあるんです。

大変な状態なんですよ。

早めに鍼灸治療を受けましょう。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

 ◆ 年に一度のガネーシャの幸せ ◆

お友達から春のお花の便りが
   



娘からは

お肌のお手入れ、つるぴかセット &

お口にもうれしいチーズケーキを




 ありがとうございました。m(._.)m  face05

ガネーシャは

ルンルン気分でした。




Posted by きらくなパパ. at 2010年03月19日08:59

鍼灸治療の副作用は? その1

鍼灸の治療後に、

「カラダが軽くなった」 といわれる方は多くいますが

中には

「カラダがだるくなったよ・・・」

といわれる方もいます。

喜らくの はり灸治療は

全身治療を基本としていますので

どの様な患者さんでも、

カラダの瘀血を取り除く事からはじめています。


瘀血をみつけ、そこの血流改善をするということは

運動不足の人が

運動をして、翌日には疲れが出る

と同じようなカラダの反応をします。



カラダがだるくなったら、ゆっくりと休んでください。

そしたら、鍼灸治療をする前より カラダは軽くなります

  


鍼灸治療をしてだるくなる人は

ほんの一部です。


  


それよりは、瘀血は無いにかぎります。


カラダの中の気血(エネルギー)は、

よどみなく流れている事が


      (瘀血が無いカラダ)

健康なカラダづくりの第一歩です (๑◕ܫ◕)ノ゙

 

 10 今日の       

よんだ?  (^・ェ・^) 
 



3月18日 今朝の散歩道から


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月18日09:25

くも助が据えていたお灸   《くも助灸》

現代では、なじみのない言葉になりましたが、

くも助は、水戸黄門のドラマの中ではけっこう出てきます。

くも助とはその昔、荷物運搬や川渡し、駕篭かきに

かかわった人たちのことをいいます。

ちょっと、悪いことなんかもしたりします?

その健脚らしき くも助が、

足の疲労を取るのにおこなったお灸が くも助灸 です。

お灸の流派の深谷灸にその方法が記されています。

その足の疲れをとる方法は
 
足三里・上巨虚・下巨虚3穴にお灸をすると

即効があるといわれています。



足三里(あしさんり):膝下で指4本分(3寸)にあり、向こうずねのすぐ外側。

上巨虚(じょうこきょ):足三里から下へ指4本分(3寸)。

下巨虚(げこきょ):上巨虚から下へ指4本分(3寸)。



今の時代に

くも助はいませんが

走りすぎたり、歩きすぎて

足が疲れた時には

くも助灸を試してみてください。(๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

◆  リフトあっぷ  ◆ 

hanaは顔マッサージが大好きです。
  
あまりにも、気持ちよさに
  
全身をすっかりと緩ませています。
 




至福のひと時  ぅふっ♪



Posted by きらくなパパ. at 2010年03月17日08:44

陽陵泉(ようりょうせん)というツボ

陵泉五兪穴(ごゆけつ)で足少陽胆経合穴(ごうけつ)です。

とは、で外側という意味もあります。

は、骨の隆起した小高い丘を意味します。

は、陥凹部を意味しエネルギーが深く集まる所でもあります。

陵泉は、

腓骨頭の前下部にある小さな陥凹部にあるところから

この名が付けられました。



陽陵泉(ようりょうせん):膝の外側の下で

骨がポコッと出たところの前のすぐ下です。


膝の痛み や 腰の痛み に

効果があります。



手の合穴は、肘周りに

足の合穴は、膝周りにあります。

手の合穴と同じように

陰経は、合水穴(ごうすいけつ)といい

 太陰脾経 : 陰陵泉

 少陰腎経 : 陰谷

 厥陰肝経 : 曲泉


陽経は、合土穴(ごうどけつ)といいます。

 明胃経  : 足三里

 太陽膀胱経 : 委中

 少陽胆経  : 陽陵泉


 

 10 今日の       


クロ君、おはようさん (๑◕ܫ◕)ノ゙


やぁ、シロさん
 
ようやく、春らしくなってきましたねぇ!

   


一雨ごとに春が近づいてきます。


Posted by きらくなパパ. at 2010年03月16日09:05