陽陵泉(ようりょうせん)というツボ

陵泉五兪穴(ごゆけつ)で足少陽胆経合穴(ごうけつ)です。

とは、で外側という意味もあります。

は、骨の隆起した小高い丘を意味します。

は、陥凹部を意味しエネルギーが深く集まる所でもあります。

陵泉は、

腓骨頭の前下部にある小さな陥凹部にあるところから

この名が付けられました。

陽陵泉(ようりょうせん)というツボ

陽陵泉(ようりょうせん):膝の外側の下で

骨がポコッと出たところの前のすぐ下です。


膝の痛み や 腰の痛み に

効果があります。



手の合穴は、肘周りに

足の合穴は、膝周りにあります。

手の合穴と同じように

陰経は、合水穴(ごうすいけつ)といい

 太陰脾経 : 陰陵泉

 少陰腎経 : 陰谷

 厥陰肝経 : 曲泉


陽経は、合土穴(ごうどけつ)といいます。

 明胃経  : 足三里

 太陽膀胱経 : 委中

 少陽胆経  : 陽陵泉


 

 10 今日の       


クロ君、おはようさん (๑◕ܫ◕)ノ゙


やぁ、シロさん
 
ようやく、春らしくなってきましたねぇ!

   
陽陵泉(ようりょうせん)というツボ

一雨ごとに春が近づいてきます。


同じカテゴリー(ツボ)の記事画像
肘椎(ちゅうつい)というツボ
列缺(れっけつ)の取穴
足陽明胃経のツボ
手陽明大腸経のツボ
手太陰肺経のツボ
天容(てんよう)というツボ
同じカテゴリー(ツボ)の記事
 肘椎(ちゅうつい)というツボ (2012-07-18 08:17)
 列缺(れっけつ)の取穴 (2012-06-28 08:31)
 足陽明胃経のツボ (2012-06-26 08:06)
 手陽明大腸経のツボ (2012-06-21 08:14)
 手太陰肺経のツボ (2012-06-19 08:45)
 天容(てんよう)というツボ (2012-05-26 08:41)

Posted by きらくなパパ. at 2010年03月16日09:05

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
陽陵泉(ようりょうせん)というツボ
    コメント(0)