お子達よ、すくすく元気で育っておくれ!

やねより たか~い こいのぼり ~♪

おおきい まごいは おとう~さん ~♪
  
ちい~さい ひごいは こどもたち ~♪
  
おもしろそうに およいでる  ~♪

                       
   



ジュニアも元気! こどもの日       (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

Posted by きらくなパパ. at 2010年05月05日08:47

ゲゲゲの女房のお灸

昨日のNHKの朝ドラ、ゲゲゲの女房

思わず、うなずきました。 (ΘoΘ;)

主人公が、おばあちゃんの

リウマチの手当てをするのに

お灸をしている場面がありました。

そのお灸・・・  ★三っつ!



私は、リウマチのツボに

関元(かんげん)や小腸兪(しょうちょうゆ)

を基本的には使いますが

ドラマでは手三里(てさんり)にしょうが灸をしていました。


   

代田文誌先生が書かれた

澤田流聞書の【鍼灸眞髄】のなかに

次のことが書かれています。

澤田先生曰く

  「リュウマチは冷え込みです。

  冷え込みをとるには手三里がよい。

  お灸を、沢山すえるのです。」


このドラマのお灸のシーンはちゃんとした

鍼灸師に監修をしてもらったようです。

極め付けに、

お灸をしてもらった、おばあちゃんの一言

「あったかくて、きもちいいー」  face05

 にくい演出 です。

 にくいせりふです。 

   鍼灸師の私には名場面なのでした。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の             
いいお天気なので  icon01

日本平まで、ちょっとお散歩!!


5月1日 今朝の散歩道から   日本平にて



Posted by きらくなパパ. at 2010年05月01日09:20

【む】 鍼灸いろは歌  (顔のむくみ)

顔がむくんでしまった時に

是非、試して頂きたいのが

肩髃(けんぐう)のお灸です。

特に、くすりなどの副作用によるむくみには、

お灸を毎日21壮づつすえ

1~2週間続けて下さい。

大変よく効きます。

また、パイオネックスなどの

皮内鍼でも効果はあります。



 〔む〕:ムーンフェイス

           肩髃のお灸が

                  よく効くが

               皮内鍼でも

                    まずは効くなり





 

 10 今日の       

 【むしぼし】
  
今朝は、よく乾くな~
  



久々の、朝からの晴れ  icon01
  
4月30日 今朝の散歩道から  今日は、洗濯物がよく乾くな face02

タグ :むくみ


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月30日08:51

【て】 鍼灸いろは歌  (テニス肘)

深谷灸法深谷伊三郎先生は、

成書の経穴部位(ツボの位置)は方角を示すのみ

と、言われています。

効果の出るツボを取るというのは
 
鍼灸師としての腕のみせどころです。face01

長野式長野潔先生は

テニス肘を治すのに、

天牖(てんゆう)の圧痛が取れるところをめやすとして

曲池(きょくち)から手三里までの間の3点ぐらいを探して

テニス肘を治されていたそうです。

曲池(きょくち)の経絡より1本経絡の違う

手少陽三焦経のほうにズレていたそうです。

教科書に書いてあるツボを正確にとっても

まったく効果が得られないということも

良くある事です。

要は、効くツボを効かせる事が大事です。



 [て]:テニス肘
 
      曲池三点
 
          よく効くが
 
       天牖の痛み
 
            取れるがめやす




(ΘoΘ;):曲池3点


 

 10 今日の       
   
 【クレマチス】
  
花が咲くのを、待っているのも
   
うれしい事の一つです。




まして、今朝は雨
  
鮮やかに咲きました 、一輪のクレマチス。




Posted by きらくなパパ. at 2010年04月28日08:59

【ね】 鍼灸いろは歌  (アレルギー処置)

おへそに、お灸をする事が

多々あります。

方法は色々がありますが

代表的なものに 、おへそに塩を盛り

その上で艾(もぐさ)を燃やす方法があります。

その後、温まったおへその周辺を触り

硬結がある時に

その硬結に向けて鍼をすると 、

アレルギー処置になります。

アトピー性皮膚炎

その他のアレルギーに有効です。



おへその事を、ネーブル【navel】といい

鍼灸治療の流派である長野式のkiiko styleでは

アレルギー処置をするのにネーブル(へそ)を使います。



 [ね]:ネーブルの

         硬結に向け

              刺入する

          アレルギー処置で

                治る時まで


 


 

 10 今日の       

【もうすぐ・・・男の子の節句】

おはつデス 。(^о^)。

僕も今年産まれです。
  


若武者      ガネーシャ作



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月27日08:41

Jリーグ観戦

SBSラジオ【朝出す!】さん 有り難うございました。

頂いた観戦チケットで、

清水エスパルス VS 大宮アルディージャ

アウスタ日本平にて観戦して来ました。



今季は、エスパルスは負けなしの快進撃 (゚∀゚!!)

試合の方は勿論、

エスパレスが負ける気はしなかったのですが

前半途中で雨が降りはじめ  icon03

とにもかくにも、oh~サブッ!

雨に打たれたガネーシャは

「まるで修行僧のようだね~ぇ」

中年のカラダに寒邪(かんじゃ)が襲いかかる中

それでも、しっかりエスパルスを応援  !(^○^)/



試合のほうは、

お目当ての小野伸二が・・

さすがにすごーい

エスパルスに帰ってきてくれて良かった。

先制点はやっぱり

小野のアシストで兵働が GOOOAL!

サブさ等は吹っ飛ぶ勢い  \(^ ^)/  \(^ ^)/ \(^ ^)/



終盤で雨も上がり



結局2-1で、勝ち点3

今季は強いね

このまま優勝する勢いです。  (๑◕ܫ◕)ノ゙
   
  
  




Posted by きらくなパパ. at 2010年04月26日08:35

【こ】 鍼灸いろは歌  (咳)

出物腫れ物所嫌わず といいまして

、くしゃみ、おなら等は

人間の正常な反応です。

本来、我慢しないで

出したほうがカラダにはいいのです。

しかし、マナーとしては

出来るだけ、周囲に気をつけていたします。m(._.)m


鍼灸治療では、

カラダの反応をみて咳の治療をしますが、

ご家庭では、

まずは天突(てんとつ)のお灸をしてみて下さい。

意外とスッキリと

治ってしまう事があります。



 [こ]:コンコンと

      咳が出るとき

            天突に

        直ちに据えよ

            治るときまで




 

 10 今日の       

不覚にも、泣いてしまいました。face07 




トイレの神様/植村花菜



タグ :


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月24日08:39

【ろ】 鍼灸いろは歌  (老化防止)

1年経てば

大金持ちのビル・ゲイツでも

世界で話題になったあのタイガー・ウッズでも

人気アイドルでも

でも

必ず1歳年をとります。

そして、老化は着実に進みます。

しかし、私のような歳(アラフィフ過ぎ)になって同窓会に行きますと

本当は、平等に歳を取っていないことがよくわかります。

    「お前ふけたな~」

          「なんだお前・・・昔と全然変わらないな~」

よくある光景ですね。

何が違うのでしょうか?

不思議です・・・ね!


東洋医学では老化は腎に深い関係があるといわれます。

若返りとまではいえませんが

老化防止は腎を衰えさせない

強腎処置が重要です。

   

 [ろ]:老人よ

    年をとるのは 

           皆同じ

      強腎処置

               老化防止を







何時までも鍼灸で若さを(๑◕ܫ◕)ノ゙


(ΘoΘ;):強腎処置




 

 10 今日の       

ガネーシャの実家に祭ってある馬頭観音

 
思わず、手を合わせてしまいます。

(●^-^●)

    



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月23日08:58

【な】 鍼灸いろは歌  (内臓下垂)

宇宙飛行士の山崎さんのようには行きません (´;ω;`)

地球上では、重力には逆らう事が出来ません。


宇宙とは違い、人間は立ち上がった時から

内臓は下に下にと落ちて行きます。


加齢などで、お腹周辺の筋肉が落ちてきた時に

もっと 内臓が下がり はじめます。


その内臓の重さが鼡径部にかかり

鼡径部が痛くなります。

そのために膝まで悪くすることもあります。

鍼灸では

胃下垂に代表される内臓下垂

京門(けいもん)

生辺(しょうへん)

大腸兪(だいちょうゆ)を使います。



 [な]:内臓が

      下がってきた

           そのときは

         京門・生辺

             大腸兪が効く




内臓下垂の方は

         鍼灸をお試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙



 (ΘoΘ;):下垂処置
京門(けいもん):第12肋骨の先端です。(脇腹に触れる肋骨のいちばん下の先です)
生辺(しょうへん):肩甲骨内縁を下がって腸骨陵と結ぶところ 
大腸兪(だいちょうゆ):骨盤の一番高いところの高さで、背骨(第4腰椎)から指2本ほど(1寸5分)外側


 

 10 今日の       


【hanaとジュニア】

 
「hanaちゃん・・・どうして耳がそんなに大きいの?」

「ジュニアの可愛い声を聞くためだよ。」

「hanaちゃん・・・目も大きいね。」

「ジュニアの可愛い顔をよく見るためさ。」

「わぁ、hanaちゃん・・・大きな口!」

「それはね、ジュニアの指をなめるためさ! ペロリ 」



ホラー ね !(^○^)/

なかよしの話なのでした。



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月22日08:46

74年間、お疲れ様でした。

毎月の給料の10%を

自分に投資するために

本を買いなさいと教えていただいた Sさん・・・
  
ありがとうございました。



エジソンは99%の無駄な努力をしたからこそ

1%のひらめきがあったと

努力の大切さ教えていただいた Sさん・・・

ありがとうございました。



ニッパチの理論で

集団の上位2割の人が
   
成果の8割を出している事から

上位2割に入る事の重要性を

教えていただいた Sさん・・・

ありがとうございました。



私の人生を、強烈に変えていただいた Sさん・・・
  
ありがとうございました。


 
今の私があるのは
   
Sさんのおかげです。


   
そして、大勢の人生を変えた  Sさん
   
・ ・ ・


一つの時代を築いた  Sさん

  
74年間お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。
   
 
  
   
           たくさんの感謝をこめて。
   
                     m(._.)m



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月21日08:37

久田見祭り

鯉のぼりたなびく、この家の子供たちは

まだ夜も明けきらぬ、4時45分に起きてきました。 \(^ ^)/
  


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ♪  ドン・チキ~チ~ ♪

笛や太鼓の祭囃子が聞こえてくると

血が騒ぐのは、この家の子供達だけではありません。

この久田見の人達や、ここにかかわった人達すべて ・・・

そして、古くは400年以上の前からの

この村のソウルメイト達も、心おどっています。 !(^○^)/



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪

昨日は、安土桃山時代から4百数十年続いている

岐阜県加茂郡八百津町の久田見祭り に行ってきました。



1590年頃の加茂郡誌

「振獅子・神馬一頭並びに六両の山車を曳き

神前に於いてカラクリを行わしめて

祭礼の儀式とせり。」


と残されています。

420年たった現在でも、その儀式が引き継がれています。

歴史のある、お祭りです。

ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪

朝早くから、自慢のからくり人形を秘めて

山車が練り歩き、神明神社に集合します。



神明神社の境内は狭く、急な坂になっており

山車がそこに駆け上がるのは、ちょっとした見ものです。



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪♪  ドン・チキ~チ~ ♪♪♪♪

そして、馬が曳かれ



獅子舞と続きます。



獅子舞の前の宰領さんたちの正装は

紋付・羽織袴で祭典規約を結んだ竹杖を持っています。



ピィ~ヒィ~ヒャラ~ラ ♪♪♪♪♪   ドン・チキ~チ~ ♪♪♪♪♪

そして、いよいよカラクリへと・・



このカラクリは

創造と破壊が繰り返され

今日のカラクリは、二度と見る事は出来ません。


ですから貴重なんです。

そして、地域事に秘密裏に作られていますので


他の地域のカラクリは、

この当日までわかりません。


そして、驚くことにこのからくりは


[糸切りからくり]といって


人形と操る糸がつながっていません。


どうやって操作をするんでしょうね。


不思議ですね (ΘoΘ;)?


それは部外者に絶対に教えられない


秘密がいっぱい隠されているそうです。


さらに同じ地域でもグループがあり


教えられない技の秘密があるそうです。


ここにも競争と意地があります。


面白いですね。


ピィ~ヒィ~ヒャラ~ ♪♪♪♪♪♪ ドン・ドン・チキ~チ~♪♪♪♪♪♪

神明神社で祭事が終わり


次の会場の白髭神社に向かっていきました。



このお祭り・・・必見!


    そうだ、来年も行こう (๑◕ܫ◕)ノ゙



からくり 【ダイエット】


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月19日10:02

【め】 鍼灸いろは歌  (免疫強化)

あらっ・・・こんなところにも

最近ではスーパーの入り口にも

美容院にも、いろんな所に

手を消毒する除菌スプレーが置いてあります。


私たちのカラダの周りにはウィルスや細菌でいっぱいです。


そのカラダについた菌やウィルスを取り除く事は大切ですが、

もっと大切なことは

そんな菌やウィルスにも負けない

免疫力の強いカラダをつくることです。

鍼灸では

照海 (しょうかい)  ・ 天牖 (てんゆう) 

大椎 (だいつい)  ・ 曲池 (きょくち)をつかって

免疫力を強化します。



 [め]:免疫を

        強化したい

             そのときは

         照海 ・ 天牖

            大椎 ・ 曲池


免疫力を上げるということは

病気になりにくいカラダをつくるという事です。

風邪などひきやすい方は免疫力を高めておかないといけません。



 (ΘoΘ;):扁桃処置法 (扁桃7点)                                    
照海(しょうかい):足の内くるぶしの真下のくぼみあたり。          
天牖(てんゆう) :耳たぶの後ろの骨から、ななめ後ろに下がったところ。
大椎(だいつい):首を前に曲げてできる最大の突起の下のくぼみ。    
曲池(きょくち):肘を曲げたときにできる横じわの親指側の端。       

     

 

 10 今日の       
   
呼んだ?

   

  


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月17日08:33

【わ】 鍼灸いろは歌  (女性の冷え)

お腹が冷えてしまいそうな服装の女性をみかけます。

そんな方には、思わず腹巻をすすめたくなってしまいます。

ファッションとしては、いいかもしれませんが

健康面では、お腹を冷したらいけません。


若いうちはいいかもしれませんが

そのつけは年をとってやってきます。


不妊で悩んでいる人や

生理痛など婦人科疾患

お腹の冷えが原因していることが多くあります。


そんな時には

お腹に ビワの葉シップ や  灸頭鍼などで

温めながら鍼灸治療を行います。



 [わ]:若人よ

        お腹を出して

                出歩くな

          お腹の冷えは

                  万病の元





 

 10 今日の       

 ◆ 第2作目 ◆ 

♪  ガネーシャが~♪ よなべを~して  ♪

喜らくに作ってくれましたぁ~  ♪


第一作目のこいのぼりはジュニアの健康と、出世を願い

二作目では、喜らくにいらっしゃる方の健康アップを願い

治療院に飾りました。



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月16日09:05

【も】 鍼灸いろは歌  (肝臓の疾患)

右の肩甲骨の下に

肝兪(かんゆ)というツボがあります。

そのツボは丁度、肝臓の裏あたりにあたります。

その右の肝兪付近を押してみて圧痛があったり

凸ったりしていたら

肝臓に うっ血があります。


肝臓の血液のほとんどは

門脈(もんみゃく)という所を通過します。

その門脈を通る血液の流れが悪く

肝臓がうっ血してしまった場合に

左の会陽(ひだりのえよう)というツボを使います。

肝臓のうっ血がなくなり

肝臓も元気になっていきます。



 [も]:門脈の

      流れが悪し

         そのときは

       左会陽が

          何よりも効く




肝臓は、もの言わぬ臓器といわれます。

よほど悪くならない限り症状が現れません。

肝臓を、お大事に (๑◕ܫ◕)ノ゙


(ΘoΘ;):肝門脈(痔静脈)うっ血処置



 

 10 今日の       

 ◆ 引きこもり ◆

hana 10歳にしてひきこもる・・・
  
なにかの修行なのか ( ´Д`)?
   
ただ、ただ だれにも邪魔されず 眠りたいだけ?


  
Z  Z  Z  

4月15日 今日の引きこもり



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月15日09:13

【く】 鍼灸いろは歌  (肩・頚のこり)

鍼灸師は、肩こりを治して一人前だといわれます。


何気ない肩凝り や (くび)のこり

原因も症状もさまざまで

また、同じ原因や症状でも

人によって治し方が違ってきます。

そんな肩こりを、どんな方(肩)でも治すことが出来たら

一人前です。(^о^)。

特に、胸鎖乳突筋あたりが凝っている時には

丘墟(きゅうきょ)と上四瀆(かみしとく)を使います。

略してキューシといっています。

勿論、肩や頚(くび)の他の筋肉が緊張している時にも

よく使うツボです。


 [く]:頚肩は

        種々原因

              あるなれど

           まずは試せよ

               キューシの穴


 

 10 今日の       

みらくるhanaちゃん

そらを飛ぶ!

たまに、こんな事出来ちゃいます。
   
ぅふっ  (^・ェ・^)  


4月14日 今朝の散歩道から



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月14日08:47

【ふ】 鍼灸いろは歌  (頭重)

ご自分の頭を触ってみてください。

頭皮が、ピンっとはっていれば合格   

ぶよっとしていたら何か対策を!     ×

治療の時、

頭を触ってぶよっとしている方は

頭部瘀血があると診ます。

そのような方は

偏頭痛もちの方であったり、

血圧が高かったり、

ストレスが多く、かかっている人であったりします。

その時には百会を中心として

鍼灸の処置をします。
  


 [ふ]:ぶよぶよの

       頭を抱えて

           重いとき

        四神聰

            なによりもよし




百会のお灸は頭蓋骨にしみわたって

とても気持ちがいいものです。

きっと、《やみつき》になりますよ。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

PPK(ぴんぴんころり)と逝けますように・・・

と、お願いしているつもりだった。




よく見ると、延命の字が・・刻んでありました。  (´;ω;`)アレッ





Posted by きらくなパパ. at 2010年04月13日09:09

【し】 鍼灸いろは歌  (腹痛)

うっ !  お・な・か・が・・・?  おかしいなぁー。  face08
 
きのう、何か悪いものを食べたかな!?

お腹が急に痛くなってきた!

こんな日に限って

会議に、大事なプレゼンをしなければ!

どうしよう   face07

お腹が、きりきり痛む・・・

この様な時には、まず梁丘にお灸をしてみてください。
  
即効で治ります。



 [し]:しくしくと

       お腹が痛む

           そのときは

       直ちに据えよ

             梁丘の灸




でも、ぐずぐず痛みが続くようでしたら

念のためにお医者さんに診てもらってね (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10 今日の       

 icon13  静岡のケンミンSHOW icon13 


静岡県民は誰でも知っている
  
人気者
  
ぱんぱかパンツ




予期せぬ出会いに大興奮

キャ (#゚ロ゚#)   静岡の星 ☆ ☆ ッ !! かわいぃface05

お手てつないで大喜びです。


in 葵タワー


   
パンパカパンツでお腹を冷さないでね (๑◕ܫ◕)ノ゙


タグ :腹痛


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月12日08:48

【う】 鍼灸いろは歌  (鬱)

ふうぅ~  face07

ため息をついて

鬱々としている人をみていると

背中を丸めて

前かがみになって

小さくなっています。

    

そんな方の背中を触ってみると

神道のツボの横並びに圧痛があります。


鍼灸治療では、圧痛がなくなるまで鍼とお灸をします。

そうすることで、背筋が伸びて

気持ちも晴れ晴としてきます。icon01icon01icon01



 [う]:うつうつと

      思う気持ちが

            鬱のもと

         神道の灸で

              気持ち晴々




ストレスのツボは数々ありますが、

            まずは、神道からお試しあれ (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10 今日の       

◆ 散歩道は野鳥の宝庫 ◆


すずめの仲間 モズ かな?
   
4月10日 今朝の散歩道から 



Posted by きらくなパパ. at 2010年04月10日08:57

【き】 鍼灸いろは歌  (傷痕)

手術の傷痕など

肌になじんでなく、はっきりとわかる所は

その傷痕を触って違和感が無いかを確かめます。


私の場合、

百会付近に傷痕があります。

その傷は40年ほど前の事、

頭を思いっきりぶつけ 、4針程度縫った痕があります。

鍼灸を習い始めの頃に

腹部の瘀血

その頭の百会の傷痕を治療して取って頂いた事には大変驚きました。

自分でさえ、忘れてしまっている古い傷痕も

カラダに影響を及ぼしているのです。

  


傷痕がいたずらをして
  
カラダの変調を来たすことが儘あります。
   
それを見つけたら、そこから治療をします。




 [き]:傷跡が

     カラダに無いか

            確かめよ

        あればそこから

                直ちに治療


  


 

 10 今日の       
 
 ◆  木登り ◆

さくらが、
  
あんまりきれいなので・・・
    
登ってみたの  (^・ェ・^)
    
だけど~face07 


だれかぁ~・・・お・ろ・ちてぇ~   

4月9日 今朝の散歩道から

タグ :傷痕治療


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月09日09:32

林家正蔵独演会

全労済主催のふれあい寄席にいって来ました。



演目の一つは“ねずみ”

内容は

おちぶれた“ねずみや”という宿屋が

左甚五郎の彫ったねずみで

繁盛させる人情話でした。



大変おもしろかったのですが

お笑い大好きのガネーシャは

「おしぃ・・・人情話は、アト、一歩かも!」

含蓄のあるお言葉を (ΘoΘ;)


でも

おもしろければいいじゃん 。(^о^)。
  
深いことは考えない。・・・
 
考えない。・・・


副交感神経のスィッチをONに!させる落語会

ありがとうございました。

地方ではなかなか機会が無い落語会
     
来年もよろしく  全労済さん。 (๑◕ܫ◕)ノ゙ 
   


Posted by きらくなパパ. at 2010年04月08日08:42