京骨(けいこつ)というツボ

は、大きいという意味です。
  
  
京骨(けいこつ)は、足の外側にある大きな骨
  
第5中足骨を、指しています。
  
そこから、この京骨(けいこつ)という名が付けられました。
京骨(けいこつ)というツボ
京骨(けいこつ):足の外側を後方から前方に触れていくと、
  
出っ張った骨にあたります。
  
その手前の、肌目の凹部です。


京骨は、膀胱経の原穴です。

頻尿や腰痛、足太陽膀胱経にかかわる症状

反応が現れます。

変わった所では、頭痛や目の充血を改善させます。
    


この京骨は経絡の中でも一番長い経絡の原穴です。
 
応用範囲は多くあります。

 

 10 今日の       
花に夢中?
 
いえいえ
  
蜜に・・・、それは、それは夢中です。
  
思う存分吸っています。

人の気配もカメラなんぞも、気にしません。

京骨(けいこつ)というツボ      
我家に訪れたクロアゲハ




Posted by きらくなパパ. at 2009年09月04日08:47

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
京骨(けいこつ)というツボ
    コメント(0)