長強(ちょうきょう)というツボ

長強は、督脈絡穴です。

脊骨は、くて固な骨です。

督脈は、

この背骨の尾骨から上に登って行きます。 icon14

その、始まりのツボを長強(ちょうきょう)といいます。



長強(ちょうきょう):尾骨と肛門の中間です。




軽いなどの症状に

効果があります。 face02



 

 10今日の      

婿殿ご自慢の家庭菜園でできた

フランス発のじゃがいも 

シェリー  

おいしかったなー face18

!(^○^)/



ピーナッツの味がするね。

o(゚∀゚)oオッ!

タグ :督脈絡穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月31日08:12

夏バテのツボ  注夏(ちゅうか)

夏バテの方は、
 
注夏(ちゅうか)というツボに

お灸をしてみてください。

元気を取り戻せます。face01

.            O(゚∀゚)o



注夏(ちゅうか):ここは裏合谷といわれ、

手のひらの母指球のほぼ中央。



夏バテに限らず、

労感倦怠感がある時には

注夏に、お灸をしてみてください。


または

バテたカラダに

鍼灸治療もいいものですょ。  (๑◕ܫ◕)ノ゙


 

 10今日の      

私の住んでいる麻機は野鳥の宝庫といわれています。

窓を開けていると

トンボやら

ツバメやら

ハトやら

シラサギやら

タカやら

オオワシが

家の中に入ってきます。<("0")>!



そんなわけないか (@^▽^@)

でも半分は本当の話。 face02

タグ :夏バテ


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月30日07:29

鳩尾(きゅうび)というツボ

鳩尾(きゅうび)は、任脈絡穴です。


胸骨の剣状突起が

まるで、に似ていることから、

その尾の真下に、このツボがあるので、

鳩尾(きゅうび)と名づけられました。



鳩尾(きゅうび):胸骨(胸の中央のネクタイのような骨)下端に

剣の先のような骨があります。その骨の先端のところ。



ストレスやイライラなど

精神や情緒が不安定な時

このツボの周辺がキュンっとします。

押したとき、痛みがあります。


 

 10今日の      
 
もう、ムリッ face03

たすけて!

ちょっと夏バテ気味 (*_*)




朝早くから、(ハァ~)こんなすがたです。

トホォホォ

そうだ、hanaも鍼灸治療をしてもらおっと face02 


タグ :任脈絡穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月28日08:09

飛陽(ひよう)というツボ

飛陽(ひよう)は、足太陽膀胱経絡穴です。

も、(揚)も、高く飛び上がるという意味があります。

また

には、意外なという意味もあり、

飛陽は、足の少陰腎経の流れを

      突然速めて行くことから  icon59

      この名がつきました。



飛陽(ひよう): 外くるぶしから指7本分ほど上がったところで

ふくらはぎの方へ指1本分ほどまわったあたりです。




飛陽は

私の治療に

ほぼ毎回といっていいほど使うつぼです。

重宝しています。 face02

♪ヾ(o゚ェ゚o)ノ♪

主に

腰の張り や、脳の血流改善に使います。


 

 10今日の      

一昨昨日の満月を

撮ってみました。

ウォォォォォ-ン



吼えたくは無いけど吼えてしまうのは何故? face07by hana



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月27日08:22

大鐘(だいしょう)というツボ

大鐘(だいしょう)は足少陰腎経絡穴です。

は、おおきい、重要という意味です。

は、かねのことを言いますが

. 踵の骨を踵骨(ショウコツ)と発音します。

(だいしょう)は、

  このツボの近くにある

  大きな踵(かかと=ショウ)の骨の形が

  大きな鐘(かね=ショウ)のように見えることから

  この名が付けられました。



大鐘(だいしょう):内くるぶしの後下方でアキレス腱の前の陥凹部。




アキレス腱くるぶしが痛いとき

腰痛や足のむくみ

婦人科疾患排尿困難

に効きます。




 

 10今日の      

夏バテの多くは

胃腸の不調からきます。

(*_*)

食事をおいしく食べて  face22

夏バテ知らず!

。(^о^)。




なぁんだ?   これっ?!

(o゚ェ゚o)ノ

ガネーシャ特製の

食べるラー油 で夏バテ知らず! face02
 



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月26日08:23

偏歴(へんれき)というツボ

偏歴(へんれき)は、手陽明大腸経絡穴です。

は、それる、離れるという意味です。

は、通過、経過、経歴という意味です。

偏歴(へんれき)は、大腸経から離れて裏の肺経へと

  連絡をとる役目のツボからこの名が付けられました。
  


偏歴(へんれき):手首の親指側のしわ(陽谿)から

肘のしわ(曲池)に向かって指3本分。



手の指の腱鞘炎、手首の関節炎、バネ指等。


鼻血、視力減退、歯痛、等に効果的です。




 

 10今日の      

早朝の散歩道は

健康を気にかける

(@^▽^@)  人達と

U^ェ^U   犬と

ミ(・∑・)彡  ツバメ 

だけです。

   


8月25日  夜明け頃 一番にぎわう 散歩道 face02 

 


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月25日08:13

豊隆(ほうりゅう)というツボ

豊隆(ほうりゅう)は、足陽明胃経絡穴です。

は、ゆたか、大きい という意味です。

は、盛んという意味です。

豊隆は、すねの筋肉が豐かで盛り上がった

場所にある事からこの名前がつきました。


また、豊隆とは雷神の名で、

雷が地上で起り、  icon05

巡って雲になり、雨を降らせ、 icon02  icon03

後に、天が晴れることも由来します。    icon01



豊隆(ほうりゅう):外くるぶしと膝のちょうど中間の高さで

正面の少し外側の筋肉の中にあります。




足の痛み、しびれ、むくみに

また

慢性的な胃腸症状全般に効きます。  face02




 

 10今日の      

夏バテには

梅干がよく効きます。

食べるも良し!face14

眺めて食欲を誘うのも良し!



ご近所さんに頂きました、2010年ものです。

ひと味、ふた味違う 。(^о^)。

 おぅ、うまじょっぱい

我が家もこれで夏バテ解消!face05 



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月24日08:28

支正(しせい)というツボ

(しせい)は、手太陽小腸経絡穴です。

は、分かれる、ささえるという意味です。

は、真ん中、主体という意味です。

支正は、前腕の真ん中にあり、

ここから分かれて心経に連絡するという意味から

この名が付けられました。



支正(しせい):肘から手首にかけての真ん中で、腕の外側の小指側。



特に、

肩の後ろ側の凝りが強い時や

首や肘、腕の外側の痛みやしびれ等に

効果があります。


 

 10今日の      

ホントに   

ホントに

ワァ~o(`・д・´)o~ ン!!

  

暑くてたまらワン! 。゚(。´ノω・`)゚。ウウゥゥ face10



8月23日 暑さが収まらない『処暑』 


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月23日08:11

光明(こうめい)というツボ

光明(こうめい)は、足少陽胆経絡穴です。

眼に光明(こうみょう)を与えることから、

この名が付けられました。


光明(こうめい)は、


眼のつかれ、かゆみ、痛み

緑内障、夜盲症、目視不明など

眼を明るくしたいときに使ってください。face05

 太衝とセットでお灸をしますと

 効果倍増します。 (๑◕ܫ◕)ノ゙

光明(こうめい):外くるぶし隆起の上5寸で、腓骨前縁。



 

 10今日の      

あまりの猛暑なので

今朝の散歩を

少しセーブしました。

その分

室内で

運動をしています。
  



そのうち、2足で歩くかもネ  U^ェ^U



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月21日08:26

蠡溝(れいこう)というツボ

蠡溝足厥陰肝経絡穴です。

(れい)という漢字は

.  虫が木の中にあって

.  木を喰っている様を表す字です。

は、狭く小さな窪みのことをいいます。

蠡溝(れいこう)は、ツボの場所が 小さな窪みに

.  入っている虫のような様子から名づけられました。



蠡溝(れいこう):弁慶の泣き所で向う脛の中央部よりやや下

内くるぶしから上へ5寸、脛骨の内側の面上で窪み




肝経は、足の親指から始まってこの蠡溝(れいこう)をとおり

下肢の内側を上って行き、

そして、生殖器をめぐっていきます。

  

この生殖器(デリケートゾーン)に痒みがでる時

あたかも、木の中を虫がムズムズと

這うような痒みをきたします。   face24



この、ムズムズとした痒みを取るツボが蠡溝です。

  

このような場合は、

蠡溝にお灸を多めにして下さい。 (๑◕ܫ◕)ノ゙




 

 10今日の        

カァ━━━(´д゚ll)━━━ン

フックだ! ボディーだ! ボディーだ! チンだ!

 パンチ  パンチッ   icon09



hanaちゃんの、ストレス解消法 face02



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月20日08:07

絡穴(らくけつ)

(らく)とは、連するという意味があります。

絡穴(らくけつ)とは

各線路(経絡)をつなげる駅(ツボ)のことを言います。icon18



世の中には

表があれば裏もある

陰があれば陽もあります。

その一対の陰陽の線路(経絡)を

つなげる駅(ツボ)が絡穴です。


絡穴(らくけつ)は

カラダの反応がよく出るツボです。

また、よく効くツボでもあります。



覚えておくと、得するツボです。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

 今朝も・・・

どれ、どれ、出来栄えはどうかなぁ~?

水のはり具合は?

ふむふむ U^ェ^U

と、みています。
  


実るほど

こうべをたれる

ワンコかな!

というわけではありません。


8月19日 朝の散歩道から  今日はハイクの日

タグ :絡穴


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月19日08:19

五十肩 (奇経治療の実際 その5)

例えば
 
肩が上がらない

四十肩、五十肩の方は

公孫-内関

合谷-陥谷

動きが改善されます。



なになに・・・

全ぜん改善されない?

(;゚д゚)ェ. . . . . . .



五十肩は、

痛む箇所によって

効果がぜんぜん違います。

後谿‐申脈

外関‐臨泣 を、試しながら

改善されるツボを探して下さい。

   



 

 10今日の      

(むちゅう━━(゚∀゚)━━遊びに━夢中!)


「おばさんが描いた

バイキンマンへたくそ~face22



「なんじゃこりゃ、ジイジの描いた

バイキンマンこそたいした事はないなぁ~face11





  

  
などと

大人気ない争いは、しないで下さい。

良い子のみなさんは、仲良くあそんでネ face02



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月18日08:12

喜らくのスタッフ

娘が盆休みに帰ってきて 

喜らくのスタッフの名前を尋ねられました。

そのときに即答ができませんでしたが

これを、機会に紹介させていただきます。




まず、お灸の販売マネージャーの

ツボ次郎くんです。



次に、経絡やツボの説明をするキュレーターの
   
ツボ太郎先生です。



そして、脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアを説明する

ホネ蔵くんです。





みな静かに、コツコツ・キュキュ・ボツボツ  

と良く働いてくれています。

ご来院の際には、ご挨拶させていただきます。 face02








娘たちよ・・・わかりましたか。 (๑◕ܫ◕)ノ゙


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月17日08:13

借りぐらしのアリエッティ

もう、小さくもない娘達にせがまれて  face23

『借りぐらしのアリエッティ』を観てきました。



久々のアニメなので

少し恥ずかしいような気もしましたが・・・face07

アニメの世界には、アニメでしか表現できない

また、それが小説や落語の世界とは違う

世界観をかもし出し

新鮮な気になりました。

アニメも、たまにはいいものだなぁ・・!



いつかは、孫をつれて

どらえもんや

しんちゃんの映画を観に行くのかな (´∵`)?

たのしみだなぁ・・・。face02   




この映画あたしには

星2つと、ちょっこし

 ★ ★  ★ 

タグ :映画


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月16日08:06

顔面の症状(奇経治療の実際 その4)

例えば、鼻づまりを   face25

マグネットで治そうとします。

合谷にN極―陥谷にS極を貼ります。

しばらくたったら、鼻が通ってきます。 face02



このように

顔に症状が出ているときには

ほとんど、合谷-陥谷を使います。

   

顔面痙攣

面ちょうやおでき

目の痛みなど目の症状

鼻づまりなど鼻の症状

歯の痛みや口内炎など


気になる方は、ぜひお試し下さい。 (๑◕ܫ◕)ノ゙




 

 10今日の      

どんなに暑くても

花は涼しげに

咲いています。




緑のカーテン



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月12日08:18

陥谷-合谷の組み合わせ(奇経治療)

  
4組のツボを使っての奇経治療で

カラダの痛みに対応ができない箇所が

もう一路線あります。  icon59


それは、正経の線路で例えると

手の陽明大腸経、足の陽明胃経のあたりです。

その部分を補うために

陥谷(足陽明脈)合谷(手陽明脈)

を使います。



歯痛、顔面の症状、乳腺炎、胃痛

大腿前面、膝の前面、足底
の痛みに効きます。





昨日、紹介しました

太衝(足厥陰脈) - 通里(手少陰脈)

と、今回の組み合わせで

計6つの組み合わせになります。

これでほぼ、カラダの痛みに関して

対応することになります。

    




(1)照海(陰蹻脈) - 列缺(任脈)

(2)公孫(衝 脈) - 内関(陰維脈)

(3)外関(陽維脈) - 臨泣(帯 脈)
 
(4)後谿(督 脈) - 申脈(陽蹻脈)

(5)太衝(足厥陰脈)- 通里(手少陰脈)

(6)陥谷(足陽明脈)- 合谷(手陽明脈) 






 

 10今日の      

伊賀のかまどさんで炊く

鯛めしは

最高です。



娘達よ・・・

お盆休みには、帰っておいで

おいしい鯛めしがあるかもよ・・・(๑◕ܫ◕)ノ゙face22



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月11日08:58

太衝-通里の組み合せ(奇経治療) 

   
4組のツボを使っての奇経治療で

カラダの前面のある一部分の痛みに

対応ができない箇所があります。

それは、

正経の線路で例えると

足厥陰経と手少陰経のあたりです。

その部分を補うために

太衝(足厥陰脈) - 通里(手少陰脈  

を使います。




偏頭痛、肝臓疾患、目の疾患、心疾患の場合

膝の内側の痛み

足厥陰肝経手少陰心経

線路上の痛みなどに効果があります。



 

 10今日の      


.   さあ、見たか?

.       目にもとまらぬ

.              この速さ     (・∑・) 

 

そこのツバメ返しを自慢している  .
つばめさん               .
ちゃんと見えてるよ! (’∀’人)ネ♪




8月10日 今朝の散歩道から ツバメ返し



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月10日08:17

奇経治療のその他

古典の『難経』に書かれている

奇経治療は

奇経八脈を使ってのものでした。

この八脈だけで

十分なのですが

カラダのある箇所の痛みをこの八脈だけでは

補うことが出来ませんでした。



そこで、鍼灸の大家である福島弘道先生が

手足の陽明経と手少陰、足厥陰経を追加して

カラだのかなりな箇所まで

補うことができるようになりました。


足厥陰脈(太衝)  -  手少陰脈(通里)

足陽明脈(陥谷)  -  手陽明脈(合谷)



前に紹介しました

4つの組み合わせ と、

この2つの組み合わせで

様々な痛みについて

やわらげることができます。

  


追加された組み合わせを

これから紹介していきます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

ガオゥ~は、すきですか?

ジュニアくん

えほんのカバーをガネーシャがつくったょ。face02 



えほんのなかでhanaちゃんといっしょに



ぼうけんしてね!



いろんなところで、

パフッ! とか

バリッ! とか

ガオゥーッ! とか

おとがするょ・・・icon34


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月09日08:37

奇経治療のその他

古典の『難経』に書かれている

奇経治療は

奇経八脈を使ってのものでした。

この八脈だけで

十分なのですが

カラダのある箇所の痛みをこの八脈だけでは

補うことが出来ませんでした。



そこで、鍼灸の大家である福島弘道先生が

手足の陽明経と厥陰経を追加して

カラだのかなりな箇所まで

補うことができるようになりました。


足厥陰脈(太衝)  -  手少陰脈(通里)

足陽明脈(陥谷)  -  手陽明脈(合谷)



前に紹介しました

4つの組み合わせ と、

この2つの組み合わせで

様々な痛みについて

やわらげることができます。

  


追加された組み合わせを

これから紹介していきます。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

ガオゥ~は、すきですか?

ジュニアくん

えほんのカバーをガネーシャがつくったょ。face02 



えほんのなかでhanaちゃんといっしょに



ぼうけんしてね!



いろんなところで、

パフッ! とか

バリッ! とか

ガオゥーッ! とか

おとがするょ・・・icon34


Posted by きらくなパパ. at 2010年08月09日08:37

通里(つうり)というツボ

通里(つうり)は手少陰心経の絡穴です。

は、通りすぎることをいいます。

は、脈気が集まるところをいいます。

通里は、心経がこのツボの裏までり、

太陽経に通じている為にこの名が付けられました。

また、心臓 icon06 を虚里といい、このツボが虚じるているので

通里といいます。



通里(つうり):手首の前面のシワの

小指側の末端(神門)から上1寸。



ヒステリー、狭心症

ノイローゼ、心部痛、上肢の痛み、

などに効果があります。 (๑◕ܫ◕)ノ゙



 

 10今日の      

hanaは

おとうさんが、読もうと思っている本の上に必ずいます。

おとうさんが、読もうと思っている新聞の上に必ずいます。

おかあさんが、着ようと思っている服の上に必ずいます。

おかあさんが、取り入れたばかりのふわっふぁタオルの上に

必ずのっています。face02
 


そうなんです (ΘoΘ;)

hanaはおとうさんや、おかあさんが、次に何をするのか

わかってしまう予知能力があるのです。face23

  

君はエスパー犬かい? (U^ェ^U) 



Posted by きらくなパパ. at 2010年08月07日08:18