秋には燥邪(そうじゃ)がやってくる

もうすぐ秋・・・

野も山も乾燥した空気に包まれます。

そんな中、人にも燥邪が忍び寄ってきます。


そして、こんな症状がみられる方が増えてきます。

口や鼻が乾き、喉が渇いてきます。

皮膚はカサカサ、髪の毛はパサパサして

潤いを失ってきます。


ジワジワと燥邪はしのびより、

乾燥した空気と共に肺に入り込み、

コンコンと空咳をするようになります。
秋には燥邪(そうじゃ)がやってくる

燥邪は、次第に肺のなかで悪さをし始めます。

燥邪が大暴れすると、血痰、喘息、皮膚炎などアレルギーの悪化や

風邪(かぜ)やウィルスなどに、犯されやすくなります。

                         十分注意をしましょう。

燥邪を撃退するには

一つ、 体を温めて免疫力を上げます。

     足湯や半身浴などが効果を上げます。

二つ、 適度な水分を補給して部屋は乾燥しないように加湿をします。

三つ、 正しい食生活と運動の習慣をつけます。





そして、季節の変わり目もやっぱり鍼灸へ!


 

 10 今日の       

「おかあさ~ん  ナスが流れてきたよぅ~!」

秋には燥邪(そうじゃ)がやってくる
hanaは静岡の がばいばあちゃんになれるでしょうかぁ!?



同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
上熱下寒(じょうねつげかん)
陰経と陽経
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
津液(しんえき)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 上熱下寒(じょうねつげかん) (2010-10-28 08:37)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 井榮兪経合(せいえいゆけいごう) (2009-10-09 09:32)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)

Posted by きらくなパパ. at 2009年08月17日08:42

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
秋には燥邪(そうじゃ)がやってくる
    コメント(0)