井榮兪経合(せいえいゆけいごう)

雨露が、山々の木々の葉から

一滴の水滴として落ち                        井(せい)

その水滴が、溜まり                          榮(えい)

注ぎ                                   兪(ゆ)

行き                                   経(けい)

海に入る                                合(ごう)

井榮兪経合(せいえいゆけいごう)

一滴の水滴が、一枚の葉から落ちて

それが、海に辿り着くまでに

それぞれの節目を、通って行きます。

同じように、人の経絡の流れにも

一滴の水滴が、海に流れるように

それぞれの節目のツボ(駅)があります。
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
落ちるツボは    井穴(せいけつ)

溜まるツボは    榮穴(えいけつ)

注ぐツボは     兪穴(ゆけつ)

行くツボは     経穴(けいけつ)

入るツボが     合穴(ごうけつ)

と、名前が付いています。

この井穴、榮穴、兪穴、経穴、合穴は

十二の経絡の中に

右図のように、各々一つずつあります。
    


先回、ご紹介した井穴

自律神経を調整する竹串でツボ押し や 刺絡療法

または、鍼灸治療の最後の調整穴として使います。

 

 10 今日の       
 
大暴れ台風の翌日です。
  
そんな日の事など・・・
   
何事も無っかたような
  
思いっきり、澄み切った青空

井榮兪経合(せいえいゆけいごう)

   
10月9日の朝の散歩道  台風18号が過ぎ去った翌朝


タグ :井穴鍼灸

同じカテゴリー(東洋医学)の記事画像
気温が35℃を超すということは・・・
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
上熱下寒(じょうねつげかん)
陰経と陽経
津液(しんえき)
火邪 (かじゃ)
同じカテゴリー(東洋医学)の記事
 気温が35℃を超すということは・・・ (2011-07-01 08:03)
 病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) (2010-12-16 08:35)
 上熱下寒(じょうねつげかん) (2010-10-28 08:37)
 陰経と陽経 (2010-07-02 09:01)
 津液(しんえき) (2009-08-21 08:47)
 火邪 (かじゃ) (2009-08-20 09:27)

Posted by きらくなパパ. at 2009年10月09日09:32

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
井榮兪経合(せいえいゆけいごう)
    コメント(0)